2025年02月01日

男木島灯台のてっぺんに登る。


2月になれば男木島の水仙を見に行こう~

と話していたが

今朝、起きるなり

「男木島へ行こう~」と言う。

来週は、寒波が来るからと言うので

慌てて準備して、何とか10時の船に乗った。

しましまめおん号


男木島灯台のてっぺんに登る。





女木島経由で40分で到着



男木島灯台のてっぺんに登る。





男木島灯台のてっぺんに登る。





男木島灯台を目指して歩く。



男木島灯台のてっぺんに登る。





途中で出会った貫禄の島猫

個人でなくて、島で飼れてるんだそう


男木島灯台のてっぺんに登る。





道端のあらゆるところに水仙が咲いている。

水仙郷への期待が膨らむ


男木島灯台のてっぺんに登る。





男木島灯台のてっぺんに登る。





石造りの灯台で、日本に2基しかない無塗装の灯台

明治28年に建てられたので

130年になる。



男木島灯台のてっぺんに登る。





男木島灯台のてっぺんに登る。




灯台に到着したところ

大勢のスタッフが待ち受けていた。

今日は、灯台が開放されていて、上まで登れるとすすめられる。

年に2回の開放でその1回に出合ったと言うこと


もちろん、喜んで行ったまるちゃんが躊躇している。

登るのに1人、1000円の入場料がいるとのこと

ワタシも少し高いと思ったものの

そのお金で貴重な文化財の存続に役立つんだから・・・とかっこいいこと言って

それに、寒い中みなさんが頑張ってる。


登ることにした。

ところが

高齢者には少しきつかった。

狭い狭い階段



男木島灯台のてっぺんに登る。





ロープに助けられて

這うようにして、やっとこさ登る。


男木島灯台のてっぺんに登る。





約13mぐらい

高い所は弱い、足がすくむ


男木島灯台のてっぺんに登る。





思ったより小さなレンズ

今も現役で船の航行を見守っている。


男木島灯台のてっぺんに登る。




男木島灯台のてっぺんに登る。





1人がやっと通れる狭い階段を降りてホッとした。

でも、もう、登ることも無いだろうからね。


そして、それから

今日の目的の水仙郷をめざして階段を上る。

それはまた、







同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
多度津町、本町通りを歩く
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
 多度津町、本町通りを歩く (2024-10-15 21:01)
この記事へのコメント
行きは歩きで

帰りは
軽トラの後ろに乗せて貰った
記憶があります(笑)。
Posted by ばんちょ at 2025年02月02日 03:40
ばんちょさん

灯台までは平坦な道で
約30分

ワタシたちは行きはよいよい
帰りが怖かったです。
Posted by かをるかをる at 2025年02月02日 19:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
男木島灯台のてっぺんに登る。
    コメント(2)