2024年11月28日

地域の人たちと一日バス旅


地域の人たちとの一日研修のバス旅行に誘われて参加した。

総勢36名

夫婦で参加したのは、ワタシたちのみだったのよ。

これには驚いた。

そして、男性は2人だけ

34名が女性という訳

当然、かなり賑やかなバス旅行となった。


地域と言ってもほとんど知らない人たちばかり

でも、みなさん、以前から知り合いのように

かなりフレンドリーに話しかけていただいて

楽しいバス旅となった。


行ったのはまず、一番札所霊山寺


地域の人たちと一日バス旅





地域の人たちと一日バス旅





鳴門海峡に架かる大鳴門橋の下にある

遊歩道「渦の道」から見た渦潮


地域の人たちと一日バス旅





地域の人たちと一日バス旅





食事は、鯛丸海月で鯛会席



地域の人たちと一日バス旅





大谷焼の窯元「森陶器」で小皿の絵付け体験



地域の人たちと一日バス旅





地域の人たちと一日バス旅





国登録有形文化財の登窯



地域の人たちと一日バス旅





登り窯の中で水琴窟の音を聴く



地域の人たちと一日バス旅





こうして、徳島のバス旅終了

地域の人たちとふれあいが出来た一日でもあった。







同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
多度津町、本町通りを歩く
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 多度津町、本町通りを歩く (2024-10-15 21:01)
この記事へのコメント
鯛丸海月

泊まってみたいのですが
料理は如何でしたか?
Posted by ばんちょ at 2024年11月29日 05:57
ばんちょさん

そうですね~~
まあまあでしょうか
Posted by かをるかをる at 2024年11月29日 16:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
地域の人たちと一日バス旅
    コメント(2)