2025年01月14日

がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。


昨日の金毘羅さん初詣

785段の石段を登り、御本殿にお参りして

標高251メートルの展望台からの讃岐平野をながめ

さあ~下がろう~と思っていたら

まるちゃんが「奥の院へ行こう」

という。

これが最後だろうからと言う


え~~っ!行けるかなと思いながら

時間をかけてゆっくり登ればいいかなと

安易に考えて行くことにした。



がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





この鳥居が奥の院の参道の入口

御本宮から約1,2キロメートル

石段は御本宮から583段


がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





奥の院までに神社がいくつかあった。

まず、鎮守の神様の常盤神社



がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





崇徳天皇が祀られている白峰神社


がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。




菅原神社

讃岐守でもあった菅原道真の神社

学問の神様


がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





石段の傾斜がかなりきつい

フーフーと喘ぎながらなので

すれ違う若い人が励ましてくれる。

この階段見ただけで、、、え~~~っ!



がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





いよいよ奥の院の「厳魂神社」に到着



がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





神社の横の

断崖にある天狗とカラス天狗の彫り物がある。


がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





奥の院でしか売られていない

災いを除くお守りを買って帰った。



がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。





帰りの方がかなり神経を使った。

階段を降りるのが危なかっしい

階段から転げて、怪我をしたなんてことになるといけないので

ゆっくり、ゆっくり

合計1,368段の石段

まあ~がんばったわね。

もう、今後、奥の院へは行くことは無いかもしれない

少し時間を要したものの

何とかお参り出来てよかった。

歩数は、19,251歩









同じカテゴリー(日々のこと.)の記事画像
新緑の塩江へGoー
予定が吹っ飛んだ日曜日
ヤマダ電機に素敵な技術屋さんがいた。
あれから14年、あの日のことは忘れない
運動負荷心電図検査をした。
香川県立アリーナがオープン
同じカテゴリー(日々のこと.)の記事
 新緑の塩江へGoー (2025-04-14 19:50)
 予定が吹っ飛んだ日曜日 (2025-04-13 21:21)
 ヤマダ電機に素敵な技術屋さんがいた。 (2025-03-16 21:35)
 あれから14年、あの日のことは忘れない (2025-03-11 19:40)
 運動負荷心電図検査をした。 (2025-03-10 20:51)
 香川県立アリーナがオープン (2025-02-25 19:54)
この記事へのコメント
こういう階段て
雨の日は
怖いですよね。。。
Posted by ばんちょ at 2025年01月15日 04:03
ばんちょさん

雨の日は
行かないでしょうね。
Posted by かをるかをる at 2025年01月15日 19:51
かをるさん、やったね。  初詣の金比羅山完登!
その根性を大いに褒めてあげます。 体力も大したものです。

千葉の落花生は先ず先ずの味(笑)でよかった。 美容と健康効果のある栄養食品で、色々な食べ方があるから、これを機会に食べてくださいね。

私は玉木雄一郎さんを応援しています。
Posted by 漫歩 at 2025年01月15日 20:38
漫歩さん

ありがとうございます。
今日も友人たちに自慢しました。

落花生、漫歩さんの千葉県産だったので
安心して買いました。
ふたりであっという間に食べてしまいました。
考えれば甘いお菓子よりうんといいですね!

玉木雄一郎さんの応援、嬉しいです。
先日の件は大いにアウトでしたが
小さい時から本当に自慢できる人なんですよ。
小さな地区人口が現在は1600人ぐらいの町の
宝です。
Posted by かをるかをる at 2025年01月15日 21:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
    コメント(4)