2016年12月09日
伊勢神宮、外宮
今回の伊勢神宮参詣は、内宮は何度も来ているので外宮へ行った。
最初に表参道 の火除橋(ひよけばし)を渡り外宮へ
ここからは、すべての人が徒歩となる。
最初に表参道 の火除橋(ひよけばし)を渡り外宮へ
ここからは、すべての人が徒歩となる。

まず、式年遷宮を記念して建てられた博物館の「せんぐう館」へ行く。
伊勢神宮や式年遷宮等について、展示物などで分かりやすく解説されていた。
正殿の原寸大模型もあったが、中は撮影禁止
写真は、せんぐう館からまがたま池を写した。
伊勢神宮や式年遷宮等について、展示物などで分かりやすく解説されていた。
正殿の原寸大模型もあったが、中は撮影禁止
写真は、せんぐう館からまがたま池を写した。



御正宮(ごしょうぐう)
外宮の中心となるお宮、正式に豊受大神宮と言う。
内宮に祀られている天照大御神の食事を司る神様の
豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られている。
外宮の中心となるお宮、正式に豊受大神宮と言う。
内宮に祀られている天照大御神の食事を司る神様の
豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られている。


玉砂利の参道

石が祀られていたので写していたが
これが「三ツ石」とあった。
三個の石を重ねた石積み
この前で御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮のかわらおおはらいが行われるところだそうだ。
これが「三ツ石」とあった。
三個の石を重ねた石積み
この前で御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮のかわらおおはらいが行われるところだそうだ。

神道についてはほとんど知識が無い
外宮が何なのかも知らなかった。
日本国の形成に深くかかわる神道についてもっと知らなければと
今回、強く思わされた。
外宮が何なのかも知らなかった。
日本国の形成に深くかかわる神道についてもっと知らなければと
今回、強く思わされた。
Posted by かをる at 20:37│Comments(2)
│その他の日本の旅
この記事へのコメント
こんばんは~
懐かしいですね!
三重県は私の第二の故郷だったので詳しいです~(笑)
おかげ横丁も行かれましたか?
赤福とお茶のセットもいいですね~
(^^♪
懐かしいですね!
三重県は私の第二の故郷だったので詳しいです~(笑)
おかげ横丁も行かれましたか?
赤福とお茶のセットもいいですね~
(^^♪
Posted by マサ
at 2016年12月10日 18:04

マサさん
三重県が第二の故郷ですか
それは詳しいでしょうね。
今回は、伊勢神宮は外宮のみ
内宮やおかげ横丁はパスでした。
昼食は、松阪市のレストラン「オーシャン」でしたよ。
子どもたちにもここからステーキ肉を送りました。
喜んでました。
三重県が第二の故郷ですか
それは詳しいでしょうね。
今回は、伊勢神宮は外宮のみ
内宮やおかげ横丁はパスでした。
昼食は、松阪市のレストラン「オーシャン」でしたよ。
子どもたちにもここからステーキ肉を送りました。
喜んでました。
Posted by かをる(郁)
at 2016年12月10日 18:44
