2016年12月10日

世界遺産「下鴨神社」



奈良から伊勢、そして京都へ

京都では、最も古い神社とも言われる「下鴨神社」へと行った。


正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」通称「下鴨神社」と呼ばれている。

本殿は、国宝であり、世界遺産に登録されている。





世界遺産「下鴨神社」











京都三大祭に数えられる「葵祭」が行われる神社としても有名




世界遺産「下鴨神社」









朱塗りの楼門



世界遺産「下鴨神社」









京都でも最も遅い紅葉が楽しめる神社ということで楽しみに行った。

残ってた~

見ごろな美しい紅葉があって、嬉しかった。





世界遺産「下鴨神社」









紅葉の時期が遅いのは、ネットによると

1934年の室戸台風で糺の森の原生林が壊滅的な被害を受け

そのときに植えられた楠が成長し、もみじの木を覆ってしまったからなんだそう。


秋になって楠の葉が落ちるまで、もみじに十分な量の日光が当たらず

紅葉が遅くなるのだそうだ。


糺の森(ただすのもり)は、縄文時代から続いている広大な原生林で

ケヤキ、エノキなどの広葉樹を中心に自生している。


樹齢6百年から2百年の木が何百本もあり

まだまだ美しい紅葉を見せてくれた。





世界遺産「下鴨神社」









干支の神様が祀られている。



世界遺産「下鴨神社」









縁結びの御神木

2本の木が途中から1本に結ばれている、不思議なご神木

縁結びの神の力で結ばれたと言い伝えられている。






世界遺産「下鴨神社」









不思議なことにこの木が枯れると

下鴨神社境内の糺の森に同じように結ばれた木が見つかり

現在のご神木も4代目

この縁結びのご神木は「京の七不思議」の一つとされている。





世界遺産「下鴨神社」









大自然の中に包まれた下鴨神社にお参りして

ほんの少し心が清らかになった気がしたけど・・・?













同じカテゴリー(京都)の記事画像
日本の紅葉名所ランキング1位の永観堂
桜だけでない『哲学の道』の紅葉
紅葉の銀閣寺
連れ合いのガイドで祇園ブラブラ
京都のお食事
『清水寺』
同じカテゴリー(京都)の記事
 日本の紅葉名所ランキング1位の永観堂 (2018-12-20 21:44)
 桜だけでない『哲学の道』の紅葉 (2018-12-17 12:01)
 紅葉の銀閣寺 (2018-12-16 21:49)
 連れ合いのガイドで祇園ブラブラ (2018-12-14 21:21)
 京都のお食事 (2018-12-13 22:49)
 『清水寺』 (2018-12-11 09:51)
この記事へのコメント
こんばんは~

この神社は昔行きました!
当時、何もない神社でした~

今ではライトアップなど催し物もあるようですね…
有難うございます。懐かしいです~

(^^♪
Posted by マサ マサ  at 2016年12月10日 18:00
マサさん

こんばんは~

神社経営も大変なのでは?
昨年は21年ぶりの式年遷宮だったようです。
かなりの経費が掛かったでしょうね。

それで色々と人集めをしてるのでしょう。
マンションに土地も貸してるようですね。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2016年12月10日 18:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
世界遺産「下鴨神社」
    コメント(2)