2023年10月30日

ワタシの故郷の勇壮な祭り


今月の16日~18日と

まるちゃんが故郷の新居浜へ行った。

高校時代の友人たちが何十年ぶりに故郷の新居浜太鼓まつりに集まったため

遠い人は東京から、そして広島、松山と大の仲良したち


新居浜の山根グランドの太鼓台の統一寄せを見たいと集まった。

ワタシには写真のお土産

いっしょに行きたかったけど、みなさん、奥さんが来ないから仕方ない。

・・・という訳で、新居浜まつりを少し紹介



ワタシの故郷の勇壮な祭り





グランドに各地から集まって来てるところ



ワタシの故郷の勇壮な祭り






かき手が100人は必要

かき手不足が悩みだとか

今ではアルバイトや体験募集など、色々と対策してるとか

祭りも存続が大変



ワタシの故郷の勇壮な祭り






ワタシの故郷の勇壮な祭り






新居浜市全体では、太鼓台が54台あるそうで

そのうち、10月17日に

山根グランドに上部地区の約20台の太鼓台が集まり

勇壮な差し上げや統一寄せが披露される。


観覧席から見るのが見事で

今では他県からも観光で大勢の人が押し寄せている。



ワタシの故郷の勇壮な祭り






一度はみなさんに見て欲しい



ワタシの故郷の勇壮な祭り






この太鼓台は、5000万円~高いので1億円かかるんだそう

新居浜まつりは、ケンカ太鼓で有名だけど

ケンカの時は、衣装が高価なのでハダカ太鼓になって

かき棒とかき棒をぶつけ合う。

昔は死傷者が出てたほど荒っぽいお祭りだった。

今では上部は安全運行だと聞いている。


今でも、あの太鼓の音はワタシをワクワクさせる。

また、行きたいと思う。








同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
新居浜の同級生は
全く興味ないそうです(笑)。
Posted by ばんちょ at 2023年10月31日 04:03
ばんちょさん

ワタシの兄たちもそうでした。

喜んでたのはワタシだけ・・・
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2023年10月31日 07:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ワタシの故郷の勇壮な祭り
    コメント(2)