2015年10月19日

マッサンの生家に行く。



NHKの連ドラ「マッサン」で知ることとなった

ニッカウヰスキーの創業者の竹鶴政孝の生家を見に行った。

一日バスツアーに組み込まれていたのだけど

広島県竹原市で現在も続いている竹鶴酒造




マッサンの生家に行く。










マッサンの生家に行く。










今でもここでお酒は造られてるみたい





マッサンの生家に行く。









家の前に「ここが生まれたところです」の紙が貼られているのみで

昔ながらの静かな店のたたずまい

ワタシはてっきり、試飲もあって、竹鶴のお酒も買えるものと思っていたので

ちょっと当て外れ




マッサンの生家に行く。










町は、白壁と格子の古い家が建ち並んでいる。

よく保存が出来たと少し感銘を受けながら散策


繊細な千本格子が美しい亀田邸




マッサンの生家に行く。









市重要文化財の松阪邸



マッサンの生家に行く。









頼山陽の叔父さんの邸宅「春風館」



マッサンの生家に行く。










マッサンの生家に行く。










京都の清水寺の舞台を模して建てられた西方寺の観音堂



マッサンの生家に行く。









観音堂の舞台から竹原の古い街並みが一望



マッサンの生家に行く。









竹鶴酒造を上から



マッサンの生家に行く。









歴史民俗資料館



マッサンの生家に行く。









資料館に会ったリタさん(ドラマではエリー)の日本髪姿の写真



マッサンの生家に行く。









色々と他にも見所が



マッサンの生家に行く。









古い街並みは

大切に家を保存しながら今も昔と変わらずに生活している

住民のみなさんの努力の賜

素晴らしい日本の美を見た気がした旅となった。










同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
おはようございます。

竹原市、趣のある町ですね。

行ってみたくなりました。
Posted by ももこ at 2015年10月19日 09:32
ももこさん

こんばんは~

とても落ち着いた町でした。
まだ、そう観光化されていないのもいいですね。
ゆっくりとお茶などしてください。
とても素敵なカフェがありました。

ワタシももう一度、車で行ってみたいと思いました。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2015年10月19日 19:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
マッサンの生家に行く。
    コメント(2)