2014年09月30日

飽きない倉敷の街


さて、倉敷へ行くのは何度目かしら?

何度来ても飽きない街

何年ぶりかなので、大原美術館も楽しみにしていたけれど・・・

なんと!迂闊

月曜日は休館日でした。

お店も半分は定休日

でも、同じように知らずに来たのか結構、観光客が多かったです。





飽きない倉敷の街










でも、倉敷の街並みの雰囲気は十分にあって

川には悠々と白鳥が

時間が止まった感じでした。







飽きない倉敷の街










店先の看板もおしゃれ~





飽きない倉敷の街









飽きない倉敷の街











目についたのが外国観光客

かなり増えているのを実感しましたね。

髙松にも栗林公園があるから来てほしい~





飽きない倉敷の街










飽きない倉敷の街










こんなクラシックカーのデイスプレー





飽きない倉敷の街










クラシックトイレにワォ( ^)o(^ )




飽きない倉敷の街









地酒の酒屋「井筒屋」



飽きない倉敷の街










地酒の焼酎を試飲




飽きない倉敷の街










こちらを試飲したところ、余りの強さに声が出てしまいました。

そのはず45度の焼酎でした。




飽きない倉敷の街










今流行のマスキングテープの専門店



飽きない倉敷の街










飽きない倉敷の街










ここは何屋さん~と覗いたところ、パン屋さんでした。




飽きない倉敷の街











情緒があっていいですね。



飽きない倉敷の街









倉敷は、女子にはあれこれと見るお店があって飽きない街ですね。











同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
こんばんわ。

倉敷、久しくいってないですが、写真を
拝見して楽しませていただきました。

ほんと、古いものをうまく利用した情緒ある
町ですよね^^
Posted by makkie at 2014年10月01日 23:11
makkieさん

こんばんは~

本当に古いものを大切にして情緒たっぷりの街です。
特になまこ壁の建物がいいですね。

大原美術館が核になって美しい街が出来上がったのでしょうか?
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年10月01日 23:22
お久しぶりです。

故郷の街へようこそ。

楽しんで頂いて良かった。
次は月曜日は避けてくださいね。
Posted by ももこ at 2014年10月02日 07:51
ももこさん

あら~故郷は倉敷なのですか
いいところですね。

はい!次回は気を付けます。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年10月02日 13:18
倉敷・・・風情がありますね。
大原美術館はお休みでしたか!
残念。
相変わらず写真が活きてますね。
情緒たっぷりに撮れています。
クラシックカーの演出素晴らしい!
Posted by 秋桜 at 2014年10月02日 16:15
秋桜さん

こんばんは~

いつも褒めていただいてありがとうございます。
恐縮です。
大原美術館は何といっても倉敷の顏のようなもの
なんて、間抜けなことと思いました。
7月には上野美術館へ故宮博物館展を見に行って
やはり休館で涙でした。
縁がないのかしら?
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年10月02日 22:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
飽きない倉敷の街
    コメント(6)