2011年10月18日
ピアノ

我が家の居間にあるピアノ
ムスメがピアノを弾かなくなって、無用の長物となって久しかったが
孫のいぶきが来た時に喜んで弾くようになり、少し日の目を見ているのだが・・・。
ワタシが小学生だった頃、ピアノを弾ける子は、極々少なく
住友鉱山の役付の子どもが弾けるぐらいであった。
それがとてもうらやましく、眩しく見えたものだ。
ワタシはというと、音感がまるでなく、楽器が大の苦手
音楽の時間が苦痛でならなかった。
ピアノを習わせてもらったとしても、続いてはいないのだが
ということで、自分の子どもにはそんな思いはさせたくないと
早くからピアノを習わせた。
ピアノも薄給の中から、なんとか購入して、夢の一つが叶ったような気がしたものだ。
でも、ムスメは小学校卒業で
面白くないからと、さっさと辞めてしまった。
それから、ピアノは部屋の隅で無用の長物になっていた。
孫のいぶきが我が家へやって来た時、ピアノが好きなのかよく弾く
それならと早々にピアノを習い始めた。
こりゃ~よかった~ピアノが役に立つ
・・・・と思ったのもつかの間
狭い家には、置けないからと電子ピアノを買ったという。
ワタシの子どもの頃のピアノは、夢の代名詞のようなものだった。
でも、ムスメが子どもの頃は、すでにどこの家にも普通のようにあった。
そして、今では、そのピアノは邪魔な代物のようになっている。
ひょっとして、断捨離の標的かもしれない
ピアノからも時代の流れが感じられるものだ。
また、いぶきが弾いてくれるからね・・・と今日も眺めている。
Posted by かをる at 08:04│Comments(36)
│骨董・古いもの
この記事へのコメント
我が家は孫が全員男で音痴の家系ですから、かをるさん宅以上にピアノは無用の長物になるはずです。更に問題はこれを2階に置いている事で、地震が来なくても天井が抜けるのではと常日頃心配しているのですがどうにもなりません。
Posted by 爺 at 2011年10月18日 08:38
おはようございます。。♪もしもピアノが弾けたなら♪。。。ビートルズを弾いてみたいです。。しかし皆が言うには わたくしの手は小さいから無理やろ(=_=) シャッターぐらいなら 押せますが・・(*^_^*)
Posted by クリス遊
at 2011年10月18日 08:40

リヤカーなら引けるけど・・・なんて、わたしの時代にはよく言っていました。
うちの子供はエレクトーンを習わせました。
今は倉庫の中でほこりをかぶっているどころか、その上に荷物がごったに乗っています。
とらには、電子ピアノをお祝いにいただいたのですが、全く親達に興味なく、それもすぐに倉庫の中。
ムッキーが生まれたので、再び出しましたが、とらのお下がりのプラレールに夢中です。
今やピアノを習う子供も少なくなりましたからね。
ピアノがリビングにあると言うのはやはり憧れますよ。
うちの子供はエレクトーンを習わせました。
今は倉庫の中でほこりをかぶっているどころか、その上に荷物がごったに乗っています。
とらには、電子ピアノをお祝いにいただいたのですが、全く親達に興味なく、それもすぐに倉庫の中。
ムッキーが生まれたので、再び出しましたが、とらのお下がりのプラレールに夢中です。
今やピアノを習う子供も少なくなりましたからね。
ピアノがリビングにあると言うのはやはり憧れますよ。
Posted by 婆ちゃんねる at 2011年10月18日 08:53
うちもピアノが中古ですがあります。
ピアノは習っていてもそんなに面白くないので興味がない子供は続かないですね。
うちもピアノを習って小学生で辞めました。
次女が保育士の学校へ行く時は、かなり助かりました。
女の子なら将来の職業の選択が広がるので、嫌がらなければ習わせておいていいかもしれません。
両手で弾けるようになればいいかと。
ピアノは習っていてもそんなに面白くないので興味がない子供は続かないですね。
うちもピアノを習って小学生で辞めました。
次女が保育士の学校へ行く時は、かなり助かりました。
女の子なら将来の職業の選択が広がるので、嫌がらなければ習わせておいていいかもしれません。
両手で弾けるようになればいいかと。
Posted by rieko♪ at 2011年10月18日 09:12
かをるさん、こんにちは~
私たちが子供の頃はピアノは夢でしかなかったですね~
娘にはオルガン習わせた記憶有りますが…
どうも続かなかったようです。
お孫さんのいぶきちゃんピアノ弾いてくれたら、
かをるばあちゃん嬉しいねぇ~
私たちが子供の頃はピアノは夢でしかなかったですね~
娘にはオルガン習わせた記憶有りますが…
どうも続かなかったようです。
お孫さんのいぶきちゃんピアノ弾いてくれたら、
かをるばあちゃん嬉しいねぇ~
Posted by nene at 2011年10月18日 13:42
ジャズ好きとしてはピアノというとビル・エヴァンス(故人)を思い出します。代表作にワルツ・フォー・デビーというのがありますよ。ユーチューブで聴いてみて下さい。
Posted by 永遠のハードバッパー at 2011年10月18日 16:06
いずこも同じですね。
処分することはできず・・・
私が弾こうと思っても、もう指がいうことをきかない。
昔は一度は音大へ進学したい、って思ったものです。
家にはオルガンのみ、学校のピアノを借りて練習したものです。
今だったらヘッドフォンの使えるものでないと遠慮なく音も出せませんよ。
半世紀前の懐かしい想いです。
処分することはできず・・・
私が弾こうと思っても、もう指がいうことをきかない。
昔は一度は音大へ進学したい、って思ったものです。
家にはオルガンのみ、学校のピアノを借りて練習したものです。
今だったらヘッドフォンの使えるものでないと遠慮なく音も出せませんよ。
半世紀前の懐かしい想いです。
Posted by ももこ at 2011年10月18日 16:08
うちも、ひかなくなったピアノが応接間にあります。
時々孫にひいてあげると、とても喜びます。
私も子どもの頃は、ピアノに憧れました。
学校でひけるのが、凄く嬉しかった事を覚えています。
昔は、ピアノがある家って、学校で一人か二人ぐらいだったから、
羨ましかったですね。
時々孫にひいてあげると、とても喜びます。
私も子どもの頃は、ピアノに憧れました。
学校でひけるのが、凄く嬉しかった事を覚えています。
昔は、ピアノがある家って、学校で一人か二人ぐらいだったから、
羨ましかったですね。
Posted by まこ at 2011年10月18日 18:03
今晩は~
「孫とピアノ」という話題のようですので一言、お邪魔します。
私の娘が、小学校、中学校を通じ熱心に親しんだピアノが、我が家に置いてありました。
長女(孫)が生まれましたが、ピアノには見向きもしませんでした。
次女(孫)が生まれ、やっとピアノに興味を示し、小学校へ上がる頃、「習いたい」と言い出しました。
「邪魔だから、家にあるピアノを売ってしまおうか。」とジジババで話し合っていた頃のこと、売らなくてよかったです。
今は、娘の家に、ピアノは引き取られていきました。
「孫とピアノ」という話題のようですので一言、お邪魔します。
私の娘が、小学校、中学校を通じ熱心に親しんだピアノが、我が家に置いてありました。
長女(孫)が生まれましたが、ピアノには見向きもしませんでした。
次女(孫)が生まれ、やっとピアノに興味を示し、小学校へ上がる頃、「習いたい」と言い出しました。
「邪魔だから、家にあるピアノを売ってしまおうか。」とジジババで話し合っていた頃のこと、売らなくてよかったです。
今は、娘の家に、ピアノは引き取られていきました。
Posted by のんびり万歳 at 2011年10月18日 18:55
爺さん
地震が来ないことを祈るばかりですね。
それより、下へ降ろす方が安心ですが・・・。
地震が来ないことを祈るばかりですね。
それより、下へ降ろす方が安心ですが・・・。
Posted by かをる at 2011年10月18日 19:27
クリス遊さん
手が可愛いのですね!
ワタシもピアノが弾けたら・・・人生が変わってたかも・・・それはないかな?
でも、楽しいでしょうね。
生まれ変われたら、楽器が奏でられるようになりたい~~です。
手が可愛いのですね!
ワタシもピアノが弾けたら・・・人生が変わってたかも・・・それはないかな?
でも、楽しいでしょうね。
生まれ変われたら、楽器が奏でられるようになりたい~~です。
Posted by かをる at 2011年10月18日 19:36
婆ちゃんねるさん
エレクトーンが倉庫の中で・・・何とも、もったいないですね!
ワタシの娘の子ども時代は、女の子はほとんどピアノを習ってました。
今は、少ないのですか?
男の子は、やはりピアノより、ゲームや運動ですね。
我が息子も習わせましたが、2ヶ月程で行かなくなりました。
エレクトーンが倉庫の中で・・・何とも、もったいないですね!
ワタシの娘の子ども時代は、女の子はほとんどピアノを習ってました。
今は、少ないのですか?
男の子は、やはりピアノより、ゲームや運動ですね。
我が息子も習わせましたが、2ヶ月程で行かなくなりました。
Posted by かをる at 2011年10月18日 19:45
riekoさん
そうですね。
将来の職業に少しは影響しますね。
それより、人生が豊かになります。
出来れば、いつまでも楽器を楽しんで欲しいと思います。
そうですね。
将来の職業に少しは影響しますね。
それより、人生が豊かになります。
出来れば、いつまでも楽器を楽しんで欲しいと思います。
Posted by かをる at 2011年10月18日 19:49
neneさん
婆バカですからね。
夏に発表会があり
上手に弾けて嬉しかったです。
このまま、楽しく学んで行ってほしいと思います。
婆バカですからね。
夏に発表会があり
上手に弾けて嬉しかったです。
このまま、楽しく学んで行ってほしいと思います。
Posted by かをる at 2011年10月18日 19:52
永遠のハードバッパーさん
「ワルツ・フォー・デビー」を聴きましたよ~
ジャズピアノの代表的な曲なんだそうですね。
コーヒーを飲みながら・・・
ゆったりと聴くといいですね!
酔いしれます。
「ワルツ・フォー・デビー」を聴きましたよ~
ジャズピアノの代表的な曲なんだそうですね。
コーヒーを飲みながら・・・
ゆったりと聴くといいですね!
酔いしれます。
Posted by かをる at 2011年10月18日 20:12
ももこさん
音大志望だったのですか・・・
うらやましいです。
ワタシの知人70歳過ぎてますが
再度、ピアノ講座で習い始めてますよ。
弾けるなら挑戦してみて下さい。
音大志望だったのですか・・・
うらやましいです。
ワタシの知人70歳過ぎてますが
再度、ピアノ講座で習い始めてますよ。
弾けるなら挑戦してみて下さい。
Posted by かをる at 2011年10月18日 20:16
まこさん
まこちゃん、音楽が得意なのね。
歌も上手だったよね・・・
弾けるの羨ましいです。
半世紀前は、家からピアノの音が流れてくるとイコール裕福な家のようでしたね。
それから、高度成長と共に各戸にピアノが・・・
今は、ピアノは忘れられた?
ずいぶん変わりました。
まこちゃん、音楽が得意なのね。
歌も上手だったよね・・・
弾けるの羨ましいです。
半世紀前は、家からピアノの音が流れてくるとイコール裕福な家のようでしたね。
それから、高度成長と共に各戸にピアノが・・・
今は、ピアノは忘れられた?
ずいぶん変わりました。
Posted by かをる at 2011年10月18日 20:28
のんびり万歳さん
売らなくてよかったですね!
そういうこともあると置いていましたが・・・
ムスメ宅は、狭くなるからと
でも、ババのところへ行けばあると思ってくれるでしょう~
売らなくてよかったですね!
そういうこともあると置いていましたが・・・
ムスメ宅は、狭くなるからと
でも、ババのところへ行けばあると思ってくれるでしょう~
Posted by かをる at 2011年10月18日 20:32
私も、母が娘に習わせるのが夢で
ピアノを買ってもらいました。。
当時は、クラスで私ひとりだったかな。
ピアノのある家。田舎だったから。
先生は厳しくて、いつも手をたたかれて
ピアノは大嫌いな習い事でしたね。
それでも 大学まで続けて
今も私のそばにいます。40年のつきあいです。。。
そう考えると長いですね。
ピアノを買ってもらいました。。
当時は、クラスで私ひとりだったかな。
ピアノのある家。田舎だったから。
先生は厳しくて、いつも手をたたかれて
ピアノは大嫌いな習い事でしたね。
それでも 大学まで続けて
今も私のそばにいます。40年のつきあいです。。。
そう考えると長いですね。
Posted by k子
at 2011年10月18日 20:33

こんばんは!
まだ ピカピカですね。
私達の幼い頃は憧れでしたね。
でも 私もダメでした。
隣の家が音大出のピアノの先生で 習いに行かされたのですが
私の目的は おやつに出される粉のオレンジジュースでした。
それですぐ挫折。だけど父親は諦めきれずピアノを買ってしまい
まだ 実家に埋もれています。
かをるさん家のピアノを見たら
実家のピアノがちょっと可哀想になりました。
今度 掃除して来ます。
でも お孫さんが弾いてくれるんだもの~
綺麗に取って置かれて良かったですね。
まだ ピカピカですね。
私達の幼い頃は憧れでしたね。
でも 私もダメでした。
隣の家が音大出のピアノの先生で 習いに行かされたのですが
私の目的は おやつに出される粉のオレンジジュースでした。
それですぐ挫折。だけど父親は諦めきれずピアノを買ってしまい
まだ 実家に埋もれています。
かをるさん家のピアノを見たら
実家のピアノがちょっと可哀想になりました。
今度 掃除して来ます。
でも お孫さんが弾いてくれるんだもの~
綺麗に取って置かれて良かったですね。
Posted by チカ at 2011年10月18日 21:20
k子さん
k子さんのお母様は正解でしたね。
厳しい練習に耐えたから、今のk子さんがあるのですね。
継続は、本当に力になります。
だから・・・サックスで豊かな人生を送られてる。
本当にうらやましい~
k子さんのお母様は正解でしたね。
厳しい練習に耐えたから、今のk子さんがあるのですね。
継続は、本当に力になります。
だから・・・サックスで豊かな人生を送られてる。
本当にうらやましい~
Posted by かをる at 2011年10月18日 21:52
チカさん
ピアノレッスンは、ほとんどの人が小学校で終わってますね。
ムスメが言うには、バイエルだけのピアノは、面白くなくて
苦痛だったそうです。今は、基礎バイエルに平行して
楽しい曲も習ってるそうです。
以前の英語教育のようなものかしら?
我が家のピアノもすぐホコリが積んでます。
孫っちが弾いてくれるのも年に何度かですよ~
ピアノレッスンは、ほとんどの人が小学校で終わってますね。
ムスメが言うには、バイエルだけのピアノは、面白くなくて
苦痛だったそうです。今は、基礎バイエルに平行して
楽しい曲も習ってるそうです。
以前の英語教育のようなものかしら?
我が家のピアノもすぐホコリが積んでます。
孫っちが弾いてくれるのも年に何度かですよ~
Posted by かをる at 2011年10月18日 21:59
我が家も2階にピアノが・・・・
ポロンポロンぐらいなら弾けます〈笑)
それより・・リヤカーならひけるとか・・シャッターなら押せる とかって・・・面白すぎる・・一つ間違えると「親父ギャグ」
いや・・間違えなくても「親父ギャグ」
けど笑ってる私はしっかりおばさん????
ポロンポロンぐらいなら弾けます〈笑)
それより・・リヤカーならひけるとか・・シャッターなら押せる とかって・・・面白すぎる・・一つ間違えると「親父ギャグ」
いや・・間違えなくても「親父ギャグ」
けど笑ってる私はしっかりおばさん????
Posted by ことゆゆ at 2011年10月18日 22:01
ことゆゆちゃん
クリス遊さん、女性かと思ってたら
手の小さなお父さまでした。
そちらのほうが面白い~
ことゆゆちゃんちも二階に置いてるの
地震来たら、怖いよ!
クリス遊さん、女性かと思ってたら
手の小さなお父さまでした。
そちらのほうが面白い~
ことゆゆちゃんちも二階に置いてるの
地震来たら、怖いよ!
Posted by かをる at 2011年10月18日 22:30
今日はお疲れ様でした。ありがとうございました。
>ピアノ・・あさひちゃんの・・例のピアノですね~!
いっそのこと、かをるさんが○○の手習いで弾いては如何ですか?
家のみーちゃんも、電子・・・買っていましたよ~
何処も一緒ですね~(^_-)-☆
>ピアノ・・あさひちゃんの・・例のピアノですね~!
いっそのこと、かをるさんが○○の手習いで弾いては如何ですか?
家のみーちゃんも、電子・・・買っていましたよ~
何処も一緒ですね~(^_-)-☆
Posted by おれんじ
at 2011年10月18日 22:55

そう言えば我が家からピアノの音が聞こえなくなったのはいつごろからだろう
近所に気兼ねして窓をしめていたころが懐かしい。
今では物置の台になってしまったピアノが少々かわいそう。
”中古ピアノ買います”のCMが流れると必ず祖母がピアノ
買ってくれるところあるで、の言葉には猛烈に反論してるようだが・・・
近所に気兼ねして窓をしめていたころが懐かしい。
今では物置の台になってしまったピアノが少々かわいそう。
”中古ピアノ買います”のCMが流れると必ず祖母がピアノ
買ってくれるところあるで、の言葉には猛烈に反論してるようだが・・・
Posted by AKI at 2011年10月18日 23:46
おれんじさん
おはようございます。
楽しい時間は、またたくまに過ぎていきますね。
そう~例のピアノです。
みーちゃんもピアノしてるのですね。
少ない子どもたちだから、子どもも大切にされて大変です。
おはようございます。
楽しい時間は、またたくまに過ぎていきますね。
そう~例のピアノです。
みーちゃんもピアノしてるのですね。
少ない子どもたちだから、子どもも大切にされて大変です。
Posted by かをる at 2011年10月19日 07:24
akiさん
おはようございます。
akiさん宅のピアノは、我が家どころでなく
物置の台は、哀れですね。
眠れるピアノが多いようです。
ピアノの行方はどうなるのでしょう?
おはようございます。
akiさん宅のピアノは、我が家どころでなく
物置の台は、哀れですね。
眠れるピアノが多いようです。
ピアノの行方はどうなるのでしょう?
Posted by かをる at 2011年10月19日 07:33
(b*^0)d (ノ*^▽)ノ オッハー♪
私の娘もピアノが習いたいといっていましたが、家が狭くて駄目といっていました。
自分がひけない分、子供の慣わして5年生の息子が習っています。
自分が出来なかったので、子供にはと思うのでしょうが
息子のピアノが好きのようでよかったです。
今は時代がよくなって習いことも多いようですね。
私の娘もピアノが習いたいといっていましたが、家が狭くて駄目といっていました。
自分がひけない分、子供の慣わして5年生の息子が習っています。
自分が出来なかったので、子供にはと思うのでしょうが
息子のピアノが好きのようでよかったです。
今は時代がよくなって習いことも多いようですね。
Posted by risu at 2011年10月19日 08:00
今の時代選択肢が増えたと思って☆
いきなり高いピアノを買って辞めてしまっても、もったいないしね^^;
そのうち本格的に弾きはじめると本物のピアノは必ず必要になるから!
その時までかを~るさんのおうちで大切に置いてあげて♪
いきなり高いピアノを買って辞めてしまっても、もったいないしね^^;
そのうち本格的に弾きはじめると本物のピアノは必ず必要になるから!
その時までかを~るさんのおうちで大切に置いてあげて♪
Posted by コッシー
at 2011年10月19日 09:41

音楽を教えている身としては、ピアノが皆さんの生活の一部になってくれる事を望むのですが、、、。
やっぱり難しいみたいですね。
特にこの辺は、ピアノを弾いてもよい物件を探すところから始めないと、、、(笑)
私が子供の時代にはピアノはどの家にも普通にあって、ピアノを習っている子はたくさん。
合唱コンクールの時など、誰が伴奏を弾くのか競ったものです。
昔は、習い事といえば、ピアノがトップだったのですが、今は本当に選択肢がたくさんですものね。
でっもやはり音楽は心を豊かにしてくれます。
保育園の頃にピアノを習い始めてから今日まで。ピアノはずっと私の傍にいます。
今でもピアノに触らない日はありませんが(当たり前ですけど)、ピアノの前に座るとなんだか「シャン!!」っとした気分になります。
かを~るさんのお家のピアノ、また誰かが弾いてくれると良いですね。
私も実家に置いてあるピアノは叔母から譲り受けたものですよ♪
やっぱり難しいみたいですね。
特にこの辺は、ピアノを弾いてもよい物件を探すところから始めないと、、、(笑)
私が子供の時代にはピアノはどの家にも普通にあって、ピアノを習っている子はたくさん。
合唱コンクールの時など、誰が伴奏を弾くのか競ったものです。
昔は、習い事といえば、ピアノがトップだったのですが、今は本当に選択肢がたくさんですものね。
でっもやはり音楽は心を豊かにしてくれます。
保育園の頃にピアノを習い始めてから今日まで。ピアノはずっと私の傍にいます。
今でもピアノに触らない日はありませんが(当たり前ですけど)、ピアノの前に座るとなんだか「シャン!!」っとした気分になります。
かを~るさんのお家のピアノ、また誰かが弾いてくれると良いですね。
私も実家に置いてあるピアノは叔母から譲り受けたものですよ♪
Posted by 川波ちひろ at 2011年10月19日 11:38
risuさん
今は、習い事もいろいろとありますね。
お孫さん、ピアノが好きなのはいいですね。
ピアノが弾けると、楽器が何でも出来るようになるのが
いいですね。
楽しいと思います。
今は、習い事もいろいろとありますね。
お孫さん、ピアノが好きなのはいいですね。
ピアノが弾けると、楽器が何でも出来るようになるのが
いいですね。
楽しいと思います。
Posted by かをる at 2011年10月19日 22:13
コッシーさん
そうなるといいのですが・・・
ピアノは好きだけど、練習は嫌いなようです。
もう~ママの言うとおりになりません。
そうなるといいのですが・・・
ピアノは好きだけど、練習は嫌いなようです。
もう~ママの言うとおりになりません。
Posted by かをる at 2011年10月19日 22:15
ちひろさん
お久しぶりです。
夏が過ぎて秋が来ましたね。
ちひろさんのようにピアノとともにある暮らし
豊かですね。
でも、そこまで行くには、かなりな努力と才能がいります。
我が家のピアノも孫の誰かが弾いてくれるようになればいいのですが
いつまでもホコリをかぶったままでは、少しかわいそうです。
お久しぶりです。
夏が過ぎて秋が来ましたね。
ちひろさんのようにピアノとともにある暮らし
豊かですね。
でも、そこまで行くには、かなりな努力と才能がいります。
我が家のピアノも孫の誰かが弾いてくれるようになればいいのですが
いつまでもホコリをかぶったままでは、少しかわいそうです。
Posted by かをる at 2011年10月19日 22:22
子供たちが かたずくと いろいろ 使はない・・
物を置いてゆきます・・
教科書 小説 ピアノ 愛犬 なんでも 置いてあります・・
つぎつぎ かたずけて 棄てています・・
ピアノは かぴぱらが 練習しています・・
衣替えの季節になると 衣類を送り返してきます・・
愛犬の 毎日の散歩は カピパラの役目 ・・
物を置いてゆきます・・
教科書 小説 ピアノ 愛犬 なんでも 置いてあります・・
つぎつぎ かたずけて 棄てています・・
ピアノは かぴぱらが 練習しています・・
衣替えの季節になると 衣類を送り返してきます・・
愛犬の 毎日の散歩は カピパラの役目 ・・
Posted by カピパラ
at 2011年10月22日 18:57

かぴぱらさん
まあ~すごいですね!
カピパラさんがピアノ練習されてるなんて・・・
一度聴きたいものですね。
まあ~すごいですね!
カピパラさんがピアノ練習されてるなんて・・・
一度聴きたいものですね。
Posted by かをる at 2011年10月23日 00:17