2025年04月07日
慶州の街は、桜のピンク色に染まっていた。
韓国桜旅情3日目4月1日は、慶州から公州
朝食は、韓国料理の定番のスンドゥブ
韓国ではスープの中にご飯を入れて食べる
日本はご飯の上にのせるだそう
そう言われてみればそうかな・・・
朝食は、韓国料理の定番のスンドゥブ
韓国ではスープの中にご飯を入れて食べる
日本はご飯の上にのせるだそう
そう言われてみればそうかな・・・

3日目もいい天気
5日間、雨降らずでそれも暖かくて
春の装いで行ってたのでホッとした。
半分の人がセーターにダウンを着こんでいたけど
暑かったに違いない。
5日間、雨降らずでそれも暖かくて
春の装いで行ってたのでホッとした。
半分の人がセーターにダウンを着こんでいたけど
暑かったに違いない。

さて、慶州は歴史のある古都の町
1000年続いた新羅時代の都
世界遺産の街とも言われていて、見どころいっぱい
何より慶州はどこを見ても桜、桜、桜
街全体が桜のピンク色に染まっていたと言っても言い過ぎでない
世界遺産の仏国寺に行く途中の桜
余りの多さに皆さん歓声の声が上がった。
1000年続いた新羅時代の都
世界遺産の街とも言われていて、見どころいっぱい
何より慶州はどこを見ても桜、桜、桜
街全体が桜のピンク色に染まっていたと言っても言い過ぎでない
世界遺産の仏国寺に行く途中の桜
余りの多さに皆さん歓声の声が上がった。


レンギョウも街中に咲いていて
鮮やかな黄色の花とのコラボが美しい
レンギョウは韓国ではケナリと呼ばれ韓国が原産の花
桜に負けない程、沢山咲いていた。
鮮やかな黄色の花とのコラボが美しい
レンギョウは韓国ではケナリと呼ばれ韓国が原産の花
桜に負けない程、沢山咲いていた。

世界遺産の仏国寺
774年に新羅により創建され
当時は今の10倍の規模の壮麗な寺だった。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に
加藤清正によって焼き払われたそうで、その後に再建された。
774年に新羅により創建され
当時は今の10倍の規模の壮麗な寺だった。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に
加藤清正によって焼き払われたそうで、その後に再建された。

その当時の石段が残っている。

加藤清正は秀吉の命令とは言え
かなり、むごいことをしたらしい
城や寺をことごとく焼きはらい
戦功のしるとしての首の代わりに耳や鼻をそいで、塩漬にして
日本へ持ち帰ったらしい
その供養の耳塚(鼻塚)が
京都の秀吉が祀られている豊国神社の横にあるんだそう
添乗員さんの説明で知らない史実にちょっと複雑な気持ち
韓国は、陸続き
モンゴルに中国、ロシヤ、日本等に攻め込まれ
戦争が800回もあったとか
韓国から仕掛けた戦いは一度も無いんだそうで
上手にかいくぐって、今の反映まで来ている。
大したものでしょう?と言われていた。
かなり、むごいことをしたらしい
城や寺をことごとく焼きはらい
戦功のしるとしての首の代わりに耳や鼻をそいで、塩漬にして
日本へ持ち帰ったらしい
その供養の耳塚(鼻塚)が
京都の秀吉が祀られている豊国神社の横にあるんだそう
添乗員さんの説明で知らない史実にちょっと複雑な気持ち
韓国は、陸続き
モンゴルに中国、ロシヤ、日本等に攻め込まれ
戦争が800回もあったとか
韓国から仕掛けた戦いは一度も無いんだそうで
上手にかいくぐって、今の反映まで来ている。
大したものでしょう?と言われていた。

高麗青磁、李朝白磁を継承する窯元訪問
記念に可愛い一輪差しを購入
記念に可愛い一輪差しを購入

美しい普門湖
湖畔の約20万本の桜に圧倒される。
湖畔の約20万本の桜に圧倒される。



世界遺産慶州歴史遺跡地区
韓国の歴史が凝縮されたようなところ
韓国の歴史が凝縮されたようなところ

沢山の古墳

世界遺産、韓国の国宝「慶州瞻星台」(けいしゅうせんせいだい)
新羅時代の善徳女王の時に建造された
東洋最古の天文台
約1400年間、当時のまま
新羅時代の善徳女王の時に建造された
東洋最古の天文台
約1400年間、当時のまま

昼食は、サムパプ
サムは包む、パプはご飯
野菜などで包んでいただく
余りにも沢山あり、さすがに食べきれない
サムは包む、パプはご飯
野菜などで包んでいただく
余りにも沢山あり、さすがに食べきれない


葉野菜の他にも昆布や茹でたキャベツ

食べてばかりいるようだけど
万歩計は毎日、一万歩以上は裕にあった。
旅は、よく歩く
元気なことに感謝
万歩計は毎日、一万歩以上は裕にあった。
旅は、よく歩く
元気なことに感謝
Posted by かをる at 20:53│Comments(4)
│韓国桜旅情の旅
この記事へのコメント
韓国料理の
イメージ
銀の
お箸。。。
イメージ
銀の
お箸。。。
Posted by ばんちょ at 2025年04月08日 08:12
ばんちょさん
銀のお箸
重くて食べにくいです。
でも、韓国の文化だと思って
ずっと使いました。
銀のお箸
重くて食べにくいです。
でも、韓国の文化だと思って
ずっと使いました。
Posted by かをる
at 2025年04月08日 21:52

確かに
ずっしり
きますよね(笑)。
ずっしり
きますよね(笑)。
Posted by ばんちょ at 2025年04月09日 03:54
ばんちょさん
重い上に
箸の先が太くて、つまみにくいです。
重い上に
箸の先が太くて、つまみにくいです。
Posted by かをる
at 2025年04月09日 15:33
