2024年10月14日
多度津の町歩きの下見に行く。
俳句同好会で11月に
多度津で吟行することになり
今日はコース下見に行った。
JRで行くのでまず、多度津駅から徒歩でスタート
まず、多度津町立資料館を目指す。
多度津で吟行することになり
今日はコース下見に行った。
JRで行くのでまず、多度津駅から徒歩でスタート
まず、多度津町立資料館を目指す。

駅前からの道路をまっすぐ

途中で多度津高校前を通過

駅から資料館までゆっくり歩いて10分とかからず
資料館は多度津藩士の浅見邸宅跡に建てられていた。
資料館は昭和初期に海運、・鉄道業で繁栄した
多度津町の歴史を展示
資料館は多度津藩士の浅見邸宅跡に建てられていた。
資料館は昭和初期に海運、・鉄道業で繁栄した
多度津町の歴史を展示


家中地区の武家屋敷跡


シルバー直売所による。
スタッフさんから「休んで行って」とやさしい声かけを頂いた。
スタッフさんから「休んで行って」とやさしい声かけを頂いた。

かなり目立つ建物は
大正時代の登録有形文化財の建物
山本医院
大正時代の登録有形文化財の建物
山本医院


こちらも大正ロマンの建物



こちらも登録有形文化財の
JR四国多度津工場
初代の多度津駅構内に設置された工場の発祥地
江戸時代、多度津陣屋があったところ
JR四国多度津工場
初代の多度津駅構内に設置された工場の発祥地
江戸時代、多度津陣屋があったところ

立派な「サクラートたどつ」町民会館

ホールの前に金毘羅宮分社かな?
多度津から金毘羅さんに向かう参拝客の通った道?
多度津から金毘羅さんに向かう参拝客の通った道?

多度津の中心地を流れる桜川
金毘羅橋を渡る。
金毘羅橋を渡る。

そこから教えてもらったランチ店「てつや」に向かう
・・・・続く
・・・・続く
Posted by かをる at 22:39│Comments(2)
│その他の日本の旅
この記事へのコメント
俳句同好会でしたら、是非、浜街道沿いのNPO法人ひざし会へ行かれるのも良いかと思います。舟岡山未来プロジェクトラグーン研究会の先生方がおられます。もちろん 俳句の先生もおられます。多度津町全体のさまざまな歴史がわかると思います。歴史書もかなり出されています。お時間ございましたら是非お立ち寄りください。
Posted by 今 できること
at 2024年10月14日 23:32

今できることさん
ありがとうございます。
言うまでもなく高齢者ばかり
足の悪い方もいて
駅から合田邸辺りまで歩けるか
心配しているところです。
駅からは町歩きガイドにお願いしました。
時間の余裕があればいいのですが
ご提案をみなさんにはお知らせしてみます。
ありがとうございます。
言うまでもなく高齢者ばかり
足の悪い方もいて
駅から合田邸辺りまで歩けるか
心配しているところです。
駅からは町歩きガイドにお願いしました。
時間の余裕があればいいのですが
ご提案をみなさんにはお知らせしてみます。
Posted by かをる
at 2024年10月15日 08:35
