2023年09月25日

国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学



仁尾町の八朔人形祭りの

最後に来たところ

古民家「松賀屋」が無料開放されていた。



国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学





松賀屋は明治時代から昭和にかけて製塩業で

仁尾町の発展に貢献した塩田忠左衛門の屋敷

今は、町おこしの人たちによって運営されてるのかな?

ゆっくりと見て回った。


狐の嫁入りのディスプレー



国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学





国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学





国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学





国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学





どっしりとした屋根が並ぶ

国の登録有形文化財


国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学





二階もあり

かなり広い屋敷

掃除だけでも大変



国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学





国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学





当時の繁栄ぶりが伺えた。

当時の物が残されていて、かなり見ごたえがあった。

ここの見学が今回のワタシのメインになったかな







同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
そういや
仁尾町は
塩田という姓
多いイメージですね!
Posted by ばんちょ at 2023年09月26日 04:06
ばんちょさん

塩田・・・えんでん
から取った名前でしょうか?

覚城寺の石碑の名前を見ましたが
塩田も多かったですね!
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2023年09月26日 10:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
国の登録有形文化財、古民家「松賀屋」見学
    コメント(2)