2023年02月07日

道後温泉のお湯に浸かって来た。



昨日は実家で法要があり愛媛まで行った。

昨日の朝になり

折角だから法事のあと

道後温泉のお湯に浸かりに行こうか・・・とまるちゃんが言うので

道後温泉まで足を延ばした。

宿が当日なので、取れるかな?

やはり、当日なので食事が付かないやら思った部屋がなく

三軒目でOKとなった。

泊まったのは、古湧園遥



道後温泉のお湯に浸かって来た。






道後温泉のお湯に浸かって来た。






窓から外を眺めたら

建物を覆った派手な模様のテントがすぐに目についた。



道後温泉のお湯に浸かって来た。






何だろうと思ったら

道後温泉本館の修理工事中の為、覆っているテントだった。


道後温泉のお湯に浸かって来た。






作者は大竹伸朗氏

瀬戸内国際芸術祭での作品で知られてる。

私が見たのは、直島銭湯「アイラブ湯」や家プロジェクト「はいしゃ」に針工場

このテント、遠くからでも目立つ斬新な模様



道後温泉のお湯に浸かって来た。






ハイカラ通りから見ると

このテントが退くのは、修理完了の二年後らしい


道後温泉のお湯に浸かって来た。






そして、今朝、6時起きで道後温泉本館のお湯にも浸かった。

コロナ禍で人数制限があり、30分待たされての入場だったけどね。

浴室には、お湯の神様が鎮座

そこからお湯が出ていた。

近くのご婦人、手を合わせられていたのでワタシも一緒に手を合わした。


道後温泉のお湯に浸かって来た。





道後温泉のお湯に浸かって来た。






今回はホテルの湯に三度

道後温泉本館に一度と十二分にお湯に浸かって満足






同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
なかなか
平日でも
当日予約となると
難しいのですね。。。
Posted by ばんちょ at 2023年02月08日 06:57
ばんちょさん

おはようございます。
食事がバイキングのホテルならいけますが
懐石の宿を探したこともあり
当日では難しいところもありますね!
でも、箱根ではすぐにありました。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2023年02月08日 08:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
道後温泉のお湯に浸かって来た。
    コメント(2)