2018年11月23日

久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ



高知の旅の続き


黒潮本陣から車で10分ほどで行ったのは

久礼大正町市場

とても楽しみに行った。

ところが、思っていた市場とは随分違った。


通りが短い

あっという間に通り過ぎてしまった。

え~~~っとみんなで絶句!


そう言いながら、ハチミツなど買い物を楽しんだ。




久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ









その後は高知県で一番古い酒蔵のある西岡酒造店へ行く。

大正市場から徒歩で10分ぐらいの所にある。

試飲もできるよ。




久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ







久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ








そして、一路、紅葉を眺めながら高知道から大歩危へ行く。

話題の豊富なご夫妻なので退屈しない

時間が速い、速い。

特に、後ろで女性たちが機関銃のようにしゃべるからね。




久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ







そして、大歩危峡遊覧船にご夫妻をご案内

駐車場は、すでに観光バスでいっぱい

船着き場には、行列が出来ていて驚き


近くへ行くと、外国人ツアー客

船にグループが乗るたびに、従業員が上から国旗を振って大サービス

香港とインドネシア、台湾の国旗が次々振られていた。

日本の旗はなし(笑)


昼食の食堂での光景

中国人なのか台湾人なのか

どこかで買い込んで来ていたカニを

山のようにテーブルに出して

本格的に食べていた。


多分、店の了解は取ってると思うけど

日本人ではあり得ない光景だった。




久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ








大歩危峡の遊覧を楽しんだ後は、祖谷のかずら橋

ここも外国人でいっぱい

橋の上は、かなりの人

大丈夫かな?と思う程




久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ








かずら橋は、長さ14メートルの吊り橋で、日本三大奇橋のひとつ

国の重要有形民俗文化財に指定されている。


三年に一度、架け替えられている。

かずらは、シラクチカズラ


久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ








久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ









ホテルは、「ホテル秘境の湯」

適当に予約したホテルだったが、思っていた以上にいいホテルだった。

ただ、別館に泊まったので食事や温泉に行くには

かなり迷路だったのが難だった。

部屋はかなり広くゆったり




久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ








夕食時に思わぬ偶然が・・・

こんなこともあるんだ~と思うことがあった。

それは次回に











同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
祖谷のかずら橋 込んでいましたね
私達はお仲間14~5人だけでしたけれど
揺れて途中で足がすくみました それ以外余思い出せません
3~40年前の話ですもの
Posted by 喜美 at 2018年11月24日 08:02
喜美さん

喜美さんが渡られた頃は
今より、恐かったと思います。

今は昔より頑丈で、揺れも少ないです。
足元も昔はかなり間が開いてたと思います。

今は余り恐くなくて、さっさと渡れました。
ちょっと面白くなくなりました。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2018年11月24日 16:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
久礼大正町市場から大歩危峡、かずら橋へ
    コメント(2)