2017年11月14日

天空の城・竹田城址に立つ



11月9日より、例年行っている知人たちとの国内の旅に出る。

今回は、13名での京丹後二泊三日の旅

もう~10年以上は続いている旅で

エクシブを使ってのゆったりとした旅


まず、天空の城・竹田城址に行った。

竹田城址があるのは、兵庫県朝来市(あさごし)

標高353.7m、そう高くはない。


竹田城は、関ヶ原の戦いの後、廃城となり、城はなく石垣のみが残っている。

雲海に浮かぶ城址として有名になっているが

それは早朝でないと見られない。


昼間に見ると、山城の城跡が残っているのみ

最近は、天守閣が残っている備中松山城の方が人気が高いらしい




天空の城・竹田城址に立つ








まず、我々のバスは山城の郷まで、そこからは一方通行で定期バスに乗った。

時間があれば、紅葉を見ながら歩いても楽しそう~50分ほどかかる。

この日は時間もないが参加の人がほとんどが高齢者と言うこともあり

バスで約10分で登り口まで



天空の城・竹田城址に立つ







天空の城・竹田城址に立つ








バスから降りてからが苦難

少しだと思って歩き出した道が、思った以上に急な山道だったため

足が悪い人もいて大変そうだった。



天空の城・竹田城址に立つ








天空の城・竹田城址に立つ








ここからボランティアガイドが付いてくれたが

短い時間だったが、とても上手で、色々と話していただいた。

けど~~、メモしていないので忘れてしまった


天空の城・竹田城址に立つ








みなさん、フーフー

もう来ることがないんだから~が合言葉のように

がんばっていた。



天空の城・竹田城址に立つ








山頂がやっと見えてくる。



天空の城・竹田城址に立つ







一本の木が目立つ

下の石垣は、野面積み

石をそのまま積み上げている積み方だそうで

水はけが良くて、くずれ難い積み方のようだ。



天空の城・竹田城址に立つ








もう少しだ。

城があったその昔は、毎日ここまで歩いていたのでしょうね。

足腰が鍛えられること間違いなしだわ




天空の城・竹田城址に立つ








AEDが設置されていた。


天空の城・竹田城址に立つ








我々のバスを止めている山城の郷が見える。



天空の城・竹田城址に立つ








雲海が後ろに・・・

ポスターから



天空の城・竹田城址に立つ








早朝に行くと、こんな雲海の中の竹田城址が見えるらしい

これもポスター




天空の城・竹田城址に立つ









かなり広いから広大な城だった様子がうかがえる。

ながめながら「兵どもが夢のあと」の言葉を思いだした。












同じカテゴリー(京都)の記事画像
日本の紅葉名所ランキング1位の永観堂
桜だけでない『哲学の道』の紅葉
紅葉の銀閣寺
連れ合いのガイドで祇園ブラブラ
京都のお食事
『清水寺』
同じカテゴリー(京都)の記事
 日本の紅葉名所ランキング1位の永観堂 (2018-12-20 21:44)
 桜だけでない『哲学の道』の紅葉 (2018-12-17 12:01)
 紅葉の銀閣寺 (2018-12-16 21:49)
 連れ合いのガイドで祇園ブラブラ (2018-12-14 21:21)
 京都のお食事 (2018-12-13 22:49)
 『清水寺』 (2018-12-11 09:51)
この記事へのコメント
良かったです私も良く聞きましたけれど
もう行くことはできませんから若い時に
度々お出かけください
Posted by 喜美 at 2017年11月15日 06:08
喜美さん

おはようございます。

今回は高齢の方が多く
竹田城はみなさん、最後だと言われてました。
行けるときに行くのがベストですね。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2017年11月15日 07:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
天空の城・竹田城址に立つ
    コメント(2)