2017年07月20日

いよいよスイスフラワーハイキング



いよいよスイスフラワーハイキング









旅行4日目 6月30日(金) いよいよフラワーハイキングだ。


でも、旅ブログは、とても時間がかかる。

写真も沢山取っているため、選ぶのが大変

記憶も悪くなってるため、思い出せないことも多く

この写真なんだろう? が多い。

でも、がんばって書こうと思う。



いよいよスイスフラワーハイキング







晴天で嬉しい~~~

ヴェンゲンからロープウェイでメンリッヘンへ登って来て

クライネジャイディックまでハイキング


憧れのアイガーやユングフラウの絶景と花たちを見ながらの素晴らしいハイキングだった。


まず、ガイドから

メンリッヒェンは標高2,229m

空気が薄いから、大きな声で話したり、早歩きはしないように等の注意があり

イヤホンガイドをつけて

さあ~出発



いよいよスイスフラワーハイキング










ハイキング案内版

スイスのハイキングコースには必ずこの標識があり、黒字は初級コースで

行き先や所要時間が書いてある。

それに赤い線が加わると、中上級コースとなるんだそうだ。

もちろん、ワタシたちは初級コース




いよいよスイスフラワーハイキング









建物は、グリンデルワルトへのロープウェイ乗り場



いよいよスイスフラワーハイキング









いよいよスイスフラワーハイキング









この道を下って行くと、グリンデルワルトの町かな?



いよいよスイスフラワーハイキング








素晴らしい光景に感動が続く



いよいよスイスフラワーハイキング








道が狭いので一列で歩いて行く。

花の写真に絶景の写真、ガイドの話と忙しい~



いよいよスイスフラワーハイキング








高山植物の花がとてもきれい

今年は暖冬なので、今咲かない花も咲き、ラッキーだったが

暖冬で氷河はなくなっているし、地球が危機にあると聞くので気持ちは複雑



いよいよスイスフラワーハイキング








ガイドさんが花の名前を出来るだけ和名で教えてくれる。


まず、アルプス三大名花は

ブルーの「リンドウ(ゲンチアナ)」とピンクの「アルペンローゼ」

そして、「エーデルワイス」


ブルーの「リンドウ(ゲンチアナ)」



いよいよスイスフラワーハイキング








一見ツツジのような「アルペンローゼ」

山肌に張り付くように咲いていた。



いよいよスイスフラワーハイキング









いよいよスイスフラワーハイキング








「エーデルワイス」は、時期が違うのか全く、山では見ることが出来なかった。

スイスに来ると山いっぱいに咲いていると思っていたワタシ(笑)

少し、がっかり

でも、他の場所で見ることが出来た。それはまた




沢山咲いていたのは黄色の「キンポウゲ」

この可愛い花なのに毒があるそうで、マーモットも牛も食べないんだと



いよいよスイスフラワーハイキング








いよいよスイスフラワーハイキング








「ウサギギク」

ガーベラの原種



いよいよスイスフラワーハイキング








筆のような花、ガイドさんは、「イワダイコンソウ」と言ってた。


いよいよスイスフラワーハイキング








三大名花のブルーリンドウに似てるけど

これは、「ハルリンドウ」


いよいよスイスフラワーハイキング








フウロソウ



いよいよスイスフラワーハイキング








ビオラカルカラク

スミレの原種



いよいよスイスフラワーハイキング








チューリップのような花は、「オキナグサ」



いよいよスイスフラワーハイキング








牛の水飲み場

牛は、下から草を食べながら山頂向かって徐々に上がってくる。

今は、まだまだ下にいた。



いよいよスイスフラワーハイキング








熊の足爪草

綺麗な花なのに熊の爪に花が似てるからこんな名前がついたのね。



いよいよスイスフラワーハイキング








白い可愛い花は、チングルマ?

イワダイコンソウとよく似ている。


いよいよスイスフラワーハイキング









イワカガミダマシ

雪が溶けて、最初に咲く花



いよいよスイスフラワーハイキング








花は沢山あって、載せきれない

どれも小さな可愛い花



いよいよスイスフラワーハイキング








いよいよスイスフラワーハイキング









雪が溶けたのは、何日前だとか

まだ、ハイキングコースに雪が残っていた。


いよいよスイスフラワーハイキング









ガスが出始める。

山の天気は本当に変わりやすい。



いよいよスイスフラワーハイキング










いよいよスイスフラワーハイキング









いよいよスイスフラワーハイキング








しかし、峠を越えると、絶景が待っていた。


いよいよスイスフラワーハイキング









アイガーの山が目の前にそびえている。



いよいよスイスフラワーハイキング









いよいよスイスフラワーハイキング








メンヒとユングフラウの雄大な風景

真ん中に小さくユンフラウヨッホの「スフィンクス展望台」が見えている。

ランチの後は、登山列車に乗ってここに向かう。





いよいよスイスフラワーハイキング








いよいよスイスフラワーハイキング








フクロナデシコ


いよいよスイスフラワーハイキング








天気も最高、どこを眺めても360度、美しい眺めにうっとり



いよいよスイスフラワーハイキング








こんなきれいな小さな池は人工の池

牛の為のため池?

アイガーの山が池に写ってる。



いよいよスイスフラワーハイキング








終点のクライネシャイデックの建物が見えてきた。

あと少しなのが残念な気持ち

約2時間のハイキング、初級なのでとても歩きやすく、スニーカーで十分だった。


いよいよスイスフラワーハイキング








ユングフラウヨッホ観光やハイキングの拠点となるクライネシャイデック(2,061m)に到着


いよいよスイスフラワーハイキング








ユングフラウヨッホから降りてくる登山列車

ランチのあと乗る絶景列車



いよいよスイスフラワーハイキング









楽しいハイキングはあっという間

素晴らしい景色と花、やっぱりスイスのハイキングに来てよかった~とつくづくと思った。


ランチの後は、ユングフラウ鉄道でユングフラウヨッホへ登る。


また、圧倒される氷原が待っている。












同じカテゴリー(スイスフラワーハイキング)の記事画像
もう一度行きたいスイスハイキング
アルプスの少女ハイジの家
スイス最後の朝
氷河・山・湖・・・を楽しむ「ベルニナ特急」
感動の絶景ハイキング
3,303mのコルバッチ展望台
同じカテゴリー(スイスフラワーハイキング)の記事
 もう一度行きたいスイスハイキング (2024-06-19 21:42)
 アルプスの少女ハイジの家 (2017-10-07 21:42)
 スイス最後の朝 (2017-10-05 08:00)
 氷河・山・湖・・・を楽しむ「ベルニナ特急」 (2017-10-04 08:25)
 感動の絶景ハイキング (2017-09-28 16:00)
 3,303mのコルバッチ展望台 (2017-09-07 20:46)
この記事へのコメント
絶対行ったのですけれど
登山列車でした
写真でも引っ張り出そうかな大昔で覚えていません
Posted by 喜美 at 2017年07月21日 04:37
喜美さん

こんばんは~

スイスに行けば、登山列車は必ず乗ってます。
ユングフラウに行かれたと思います。

昔を懐かしんでくださいね。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2017年07月22日 19:29
おはようございます。
ご無沙汰しています。

かをるさんの旅行記、今回はスイスハイキング!
beautiful!!!

最高ですね~ ^^
Posted by はなはな at 2017年07月24日 10:34
はなさん

お久しぶりです。

はなさんも、スイス是非に行ってください。
もう素晴らしいですよ。
空が恐いとおっしゃられたかな?
車の事故より安全ですよ。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2017年07月24日 18:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
いよいよスイスフラワーハイキング
    コメント(4)