2017年06月16日
天空の城「備中松山城」
今回6月12日の旅のハイライトは、「備中松山城」
山城とは聞いていたが、日本一高い所にあるお城だった。
こんな所によくもお城を作ったものだ・・・と歩きながら何度も思った。
標高約430mの山頂に、そびえるような石垣の上に建ってるんだからね。

お城に行くのは、道が狭いため、バスは城見橋公園の駐車場まで
そこから、8合目のふいご峠までは、シャトルバスとタクシーに分乗して行った。
ふいご峠からは、徒歩
ここからが約30分、きつい山道を登る。
右の道を進む。
思ってたより、険しい道だった。
役員の人は、ここへ登れるのも今の内ということで
敢えて企画したらしい
そこから、8合目のふいご峠までは、シャトルバスとタクシーに分乗して行った。
ふいご峠からは、徒歩
ここからが約30分、きつい山道を登る。
右の道を進む。
思ってたより、険しい道だった。
役員の人は、ここへ登れるのも今の内ということで
敢えて企画したらしい

所々に、こんな看板が立っている。

こんな山城を作るために、領民は苦しい使役に使われたんだろうな?
お殿様もこの山道を歩いて登っていたのかな?
・・・そばに居た友人が、「歩いて登るはずがないだろう~そりゃ、殿様は、お籠だろう」
「それだと駕籠かきが可哀そう」
等と話しながら、山道をフーフー言いながら登った。
お殿様もこの山道を歩いて登っていたのかな?
・・・そばに居た友人が、「歩いて登るはずがないだろう~そりゃ、殿様は、お籠だろう」
「それだと駕籠かきが可哀そう」
等と話しながら、山道をフーフー言いながら登った。

重要文化財の土塀
四角が矢を放ち、丸が銃なのかな?
四角が矢を放ち、丸が銃なのかな?

やっと、到着
えらかった~心臓がパクパク
みんな並んで、城を見上げている。
えらかった~心臓がパクパク
みんな並んで、城を見上げている。

山頂に建っているので、天守閣は2層2階
国宝となっている。
国宝となっている。

靴を脱いで、中に入場
天守からのながめ
遠くに街が見える。
遠くに街が見える。

調理や冬の暖をとるために長囲炉裏が掘られていた。
実際は、危ないのでほとんど使われることはなかったらしい
実際は、危ないのでほとんど使われることはなかったらしい
2階には、護り神様を祀っていた様子
時によると、雲海に浮かぶ姿が見られるとのことで、天空の城と言われている。
雲海に浮かぶ「天空の城」としては、兵庫県の竹田城が有名になっているが
竹田城は、石垣のみが残る「城址」で、お城はない。
天守閣が残っている備中松山城の方が、天空の城にふさわしい気がした。
雲海に浮かぶ「天空の城」としては、兵庫県の竹田城が有名になっているが
竹田城は、石垣のみが残る「城址」で、お城はない。
天守閣が残っている備中松山城の方が、天空の城にふさわしい気がした。
住所:岡山県高梁市内山下1
電話:0866-22-1487
最寄り駅:備中高梁駅[出口]から徒歩約56分
予算:大人 300円/小人 150円
電話:0866-22-1487
最寄り駅:備中高梁駅[出口]から徒歩約56分
予算:大人 300円/小人 150円
Posted by かをる at 19:45│Comments(4)
│その他の日本の旅
この記事へのコメント
岡山にあるのですね。初めてです。愛媛の松山城は特別の思い出あります。
Posted by 藤の花 at 2017年06月16日 20:49
藤の花さん
こんばんは~
岡山県ですが山の中でした。
山城ですから・・
男性は好きでしょうね。
愛媛の松山城はどんな想い出なのでしょう~
ワタシも愛媛出身ですから、松山城は何度も行ってます。
こんばんは~
岡山県ですが山の中でした。
山城ですから・・
男性は好きでしょうね。
愛媛の松山城はどんな想い出なのでしょう~
ワタシも愛媛出身ですから、松山城は何度も行ってます。
Posted by かをる(郁)
at 2017年06月16日 21:39

松山は仕事で南海放送へよく行き、朝から夜までの間に松山城へ散歩に行きましたよ。
Posted by 藤の花 at 2017年06月16日 22:04
藤の花さん
おはようございます。
松山城は、散歩には最適ですね!
お仕事の疲れを癒してくれたところでしょうか
松山にいる兄も毎日、ジョギングで行ってるそうです。
松山市民の憩いの場所でしょうね。
おはようございます。
松山城は、散歩には最適ですね!
お仕事の疲れを癒してくれたところでしょうか
松山にいる兄も毎日、ジョギングで行ってるそうです。
松山市民の憩いの場所でしょうね。
Posted by かをる(郁)
at 2017年06月17日 08:54
