2017年06月13日
山奥に忽然と現れるベンガラの町
江戸時代から明治にかけて銅山の町
ベンガラの日本一の産地として栄えた吹屋
びっくりするのは、この町は標高550mの山の中に忽然として現れる町だということ
高速道路を下りてから覚えているのは、緑深い山また、山
その時間がかなり長く感じられた。
昭和40年代に、町の歴史に幕が引かれたが
残った住民が先人の文化を守り、今に至ってるらしい。
町並みは、赤銅色の瓦とベンガラ色一色に統一されていて、見事
町あげて保存に力を入れているのが伝わってくる。
ベンガラの日本一の産地として栄えた吹屋
びっくりするのは、この町は標高550mの山の中に忽然として現れる町だということ
高速道路を下りてから覚えているのは、緑深い山また、山
その時間がかなり長く感じられた。
昭和40年代に、町の歴史に幕が引かれたが
残った住民が先人の文化を守り、今に至ってるらしい。
町並みは、赤銅色の瓦とベンガラ色一色に統一されていて、見事
町あげて保存に力を入れているのが伝わってくる。
旧片山家住宅の入り口
ベンガラ窯元の商家で国の重要文化財に指定されている。
時間がなくて、ここの見学は出来なかった。
現在の吹屋郵便局とポスト
覗いてみたら、ちゃんと職員さんがお仕事中だった。
覗いてみたら、ちゃんと職員さんがお仕事中だった。
ベンガラ染め物を乾していた。
何人かがベンガラ染めのショールを購入
とてもやさしい色だったのに魅かれたみたい
何人かがベンガラ染めのショールを購入
とてもやさしい色だったのに魅かれたみたい

短い時間だったけど
吹屋の魅力が感じられた。
歴史建造物が大切に保存されている。
その為には、買い物もしてあげたいと思った次第
吹屋の魅力が感じられた。
歴史建造物が大切に保存されている。
その為には、買い物もしてあげたいと思った次第
住 所 岡山県高梁市成羽町吹屋838-2
電 話 成羽町観光協会吹屋支部 0866-29-2222
駐車場 85台
電 話 成羽町観光協会吹屋支部 0866-29-2222
駐車場 85台
この記事へのコメント
ほお--!。ベンガラ:興味ありますね。現職時代、会社が大量に使い製品を作っていました。行って見たいですね。
Posted by 藤の花 at 2017年06月13日 16:43
べンガラ染め綺麗ですね
ほんわかした感じで好きな色です
街並みも初めて見ました素敵な所ですね
ほんわかした感じで好きな色です
街並みも初めて見ました素敵な所ですね
Posted by 喜美 at 2017年06月13日 16:52
藤の花さん
こんにちは
そうなんですか・・・ベンガラに縁がおありなんですね。
吹屋の町はかなり興味深いですよ。
是非、行って見られたらいいですよ。
ワタシも時間が限られていて、ゆっくり見られなかったので
再度ゆtくりと行って見たいです。
こんにちは
そうなんですか・・・ベンガラに縁がおありなんですね。
吹屋の町はかなり興味深いですよ。
是非、行って見られたらいいですよ。
ワタシも時間が限られていて、ゆっくり見られなかったので
再度ゆtくりと行って見たいです。
Posted by かをる(郁)
at 2017年06月13日 17:02

喜美さん
こんにちは~
いつもありがとうございます。
ベンガラ染め、ほんわかした温かい色でした。
街中がベンガラ色なんですよ。
でも、関東からは遠いです。
こんにちは~
いつもありがとうございます。
ベンガラ染め、ほんわかした温かい色でした。
街中がベンガラ色なんですよ。
でも、関東からは遠いです。
Posted by かをる(郁)
at 2017年06月13日 17:04
