2016年08月18日

阿波踊りの翌朝なのに・・・



阿波踊りの翌朝なのに・・・









阿波踊りに行った度に感心することがある。

阿波踊りは、4日間あり

1日平均30万人の観光客だそうだ。

これはタクシー運転手さんからの情報

市内の至る所に人が溢れ、屋台も沢山出ていて

それはすごいこみよう。


だから、その30万人×4日間とすると約120万人が狭い街に出ていたことになる。

暑いからワタシたちも何本、ペットボトルの水を飲んだことか!

そのゴミは膨大なはず


ところが16日の朝、ホテルから徳島駅までのタクシーの中から見た街は

ゴミが全くない

道路はもちろん、植込みにもゴミがなくて、それは見事


いつも不思議に思っていたことなので、タクシーの運転手さんに

どうしてこんなに早く、きれいなのかと聞いてみた。



徳島では「ごみゼロ阿波踊り大作戦」に取り組んで

大勢のボランティアの人がゴミ対策に参加して活動しているとのことで

それでゴミはその日のうちにないのだそうだ。


それにしても早い対応に驚き

すごいな~と感心した。














同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
こんばんは~

徳島は4年間の学生生活をおくった街です。
よいことを教えていただきました。
ちょっぴり誇らしい気持ちです(^-^)v
Posted by つくも at 2016年08月19日 21:17
つくもさん

こんにちは~

ワタシもつくもさんと同じ
前の主人とともに徳島で学生生活を過ごしました。
思い出の街です。
学生の時も阿波踊り踊りました。
その時は女踊り
つくもさんと共通点がありましたね。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2016年08月20日 15:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
阿波踊りの翌朝なのに・・・
    コメント(2)