2013年03月01日

心華やぐおひなさま




心華やぐおひなさま








    幾つになっても心魅かれるお雛さま

    今年も引田ひなまつりに出かけた。

    古い街並みに家々でお雛さまをご披露

    一軒々覗いて歩くのは、楽しいもの





心華やぐおひなさま












心華やぐおひなさま












    その中で、やはりワタシが好きなのが可愛いお顔の市松人形

    市松人形も沢山あり、それぞれに時代によりお顔が違う






心華やぐおひなさま









心華やぐおひなさま










    引田では、昔から『引田飾り』として豪華な雛飾りが有名

    余りの派手さに「引田へは嫁にやれない」という話がささやかれることから

    時の町長さんが禁止令を出したという話も聞く。

    それほど、派手ということらしい。




心華やぐおひなさま







心華やぐおひなさま




    わけぎとハマグリが飾られていた。

    引田飾りの特徴らしい



心華やぐおひなさま











    珍しいお雛様として

    明治時代の『白寿雛』があった。


    普通の雛人形は、女の子の誕生を祝い、両親から贈られるが

    白寿雛は、両親が米寿(88歳)になったお祝いに

    長生きを祝って子どもから贈られる雛人形


                                    よく観ると、お顔にシワが



 
心華やぐおひなさま


心華やぐおひなさま









  

   

    明日は、宵ひな祭り

    3日は、様々なイベントが用意されている。

    みなさまも引田のおひなさまにお会いに行ってみてください。










   


同じカテゴリー(骨董・古いもの)の記事画像
「粋な着物」講座に参加してみた。
忘れていたウイスキーがお宝だといいけど
ワタシの雛人形
昭和の服が懐かしかった。
ワタシのお雛様を出したよ。
個人でここまで国宝級の美術品をなぜ収集できるのか
同じカテゴリー(骨董・古いもの)の記事
 「粋な着物」講座に参加してみた。 (2024-06-27 20:31)
 忘れていたウイスキーがお宝だといいけど (2024-05-20 20:24)
 ワタシの雛人形 (2024-02-09 21:45)
 昭和の服が懐かしかった。 (2023-07-16 21:43)
 ワタシのお雛様を出したよ。 (2023-02-05 20:49)
 個人でここまで国宝級の美術品をなぜ収集できるのか (2022-09-04 16:55)
この記事へのコメント
バタバタ過ぎて、桃の節句を忘れそうでした。
古いお雛様や市松人形はまた味わいが違いますね。

長年連れ添った?お雛様もユニークで良いお顔です。
歳と共に柔和な顔になりたいものですね。
Posted by みかん at 2013年03月01日 22:45
お顔にシワのお雛様は、初めて見ました。
長寿を祝って子どもから贈るって、珍しいですね。

私もお雛様が好きです。
隣市は城下町だったので、同じように雛祭りが行われています。
お人形さんも似たお顔のがありました。
3日は孫の初節句なので行って来ますね。
Posted by まこ at 2013年03月01日 23:33
みかんさん

こんばんは~

どうしても、古いお雛様に魅かれますね。
味わい深い気がします。

>歳と共に柔和な顔になりたいものですね。<
そのとおりです。
自分の蚊尾が分からないから、恐いです。
Posted by かをる at 2013年03月02日 00:22
まこさん

こんばんは~

孫ちゃん、初節句ですか
おめでとうございます。

そちらは、歴史ある街だから
いいお雛様がいっぱい有るでしょうね。
四国でもあちこちで街上げてのひなまつりイベントがありますよ。
Posted by かをる at 2013年03月02日 00:26
ひな祭りは桃の節句と言われ、旧暦の3月3日だったんですよね。
今年は新暦の4月12日が、旧暦の3月3日になります。
旧暦から新暦に変わった当時、関西では一月遅れでした。
ひな祭りは4月3日、端午の節句は6月5日、七夕は8月7日、
盂蘭盆は8月14~16日にやっておりました。
そうすることによってそれぞれの行事にあった季節になって居たのですが・・・。
4月3日なら桃の花も咲きますが、3月3日はまだつぼみも固いままです。
Posted by いさお at 2013年03月02日 06:49
お雛様にも沢山の種類があるのですね・

私の知らないお雛様もあり興味深く見させて頂きました。

なかでも 白寿雛は珍しいですね。

勉強になりました。。。。
Posted by mai at 2013年03月02日 19:52
いさおさん

今では、ほとんど新暦ですね。
ワタシでさえ旧暦はもう忘れています。
暦の上と季節は少しずれてるのでしょうか?
Posted by かをる at 2013年03月02日 23:27
maiさん

こんばんは~

白寿雛葉、ワタシも始めてみました。
説明がないと小さなお顔なので見逃してしまいます。
今では、残っているのが極少ないそうです。
優雅ですね。
今だと高齢者が多いから、よく売れるでしょうに・・・笑
Posted by かをる at 2013年03月02日 23:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
心華やぐおひなさま
    コメント(8)