2012年11月29日

真言宗御室派総本山『仁和寺』



真言宗御室派総本山『仁和寺』






さて、京都二日目の仁和寺での朝は、6時半からのお勤めに参加するということで、かなり早起きをする。

6時過ぎに雨が降る中を国宝『金堂』へと向かう。

この金堂は、江戸時代に御所の立替の折、紫宸殿を移築したもの



広い境内は、シーンと空気も張りつめた感じで、否応なしに清清しい気持ちになったのは言うまでもない。

そして、正座で30分のお勤め

気持ちが洗われたような感じだ。

不思議に正座もえらくなく、身動きもなくあっという間の30分だった。



毎日こういう生活を送れば、精神が研ぎ澄まされるのだろうなあ~

ワタシもここで修行をすれば少しは・・・・笑

ここの修行はかなり厳しいらしく、毎年逃げ帰る若い僧がいるらしい



お勤めのあとは、30歳だと言う僧から案内をいただきながらお庭を拝見した。

9時からでないと門が開かない。拝観の人が外で待っていたが

宿泊者の特権で、誰もいない広い庭を歩く。



そこへちょうど修行僧が勤行のためにやって来て、我々の前を通り過ぎる。

ワタシは、自然に手を合わしていた。

四国の真言宗のお寺を見慣れているが、かなり趣が違った。






真言宗御室派総本山『仁和寺』





真言宗御室派総本山『仁和寺』







仁和寺は、明治維新まで皇族が寺の門跡となった寺で、真言宗御室派の総本山

格式の高いお寺で世界遺産にも登録されているとのこと

そう思ってながめると風格が感じられた。




ニ王門

真言宗御室派総本山『仁和寺』






御影堂

真言宗御室派総本山『仁和寺』








御室桜がかなり有名だが、紅葉も負けずに美しい






真言宗御室派総本山『仁和寺』








真言宗御室派総本山『仁和寺』








真言宗御室派総本山『仁和寺』









真言宗御室派総本山『仁和寺』







心が引き締まった仁和寺拝観となった。。




同じカテゴリー(京都)の記事画像
日本の紅葉名所ランキング1位の永観堂
桜だけでない『哲学の道』の紅葉
紅葉の銀閣寺
連れ合いのガイドで祇園ブラブラ
京都のお食事
『清水寺』
同じカテゴリー(京都)の記事
 日本の紅葉名所ランキング1位の永観堂 (2018-12-20 21:44)
 桜だけでない『哲学の道』の紅葉 (2018-12-17 12:01)
 紅葉の銀閣寺 (2018-12-16 21:49)
 連れ合いのガイドで祇園ブラブラ (2018-12-14 21:21)
 京都のお食事 (2018-12-13 22:49)
 『清水寺』 (2018-12-11 09:51)
この記事へのコメント
写真がきれいですね~^^
やはり京都の紅葉は日本一ですね☆

それをゆっくり堪能したことはまだなくて・・・
チョロチョロくらいなんです^^;

混雑覚悟で 足腰の丈夫な内に行って来ないとと思います!
Posted by audrey at 2012年11月29日 22:16
仁和寺の拝観だけでなく、お勤めにも参加されたんですね、
仏前に静座をして、勤行をしてこそお寺の良さが解ると言う事でしょうね。
Posted by いさお at 2012年11月30日 06:32
仁和寺は2回行ったけど
桜の季節ばかりでした。

お寺に泊まってお勤めまで経験されたのね。
通りすがりの観光に比べると
意義ある京都でしたね。
Posted by green at 2012年11月30日 10:10
audreyさん

レスが遅くなりごめんなさい。
京都の秋は特別ですね。
みなさんが京都へ行く気持ちがわかりました。
でも、お若いaudreyさん
まだまだたっぷりと時間があるから・・・
Posted by かをる at 2012年12月01日 23:29
いさおさん

こんばんは~
いつもありがとうございます。

1時間の勤行
静かに自分を見つめる時間になりました。
いいものですね。
Posted by かをる at 2012年12月01日 23:31
greenさん

こんばんは~
とてもいい経験が出来ました。

1日目は舞妓さん
次の日は、勤行で
いい経験をさせていただきました。
Posted by かをる at 2012年12月01日 23:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
真言宗御室派総本山『仁和寺』
    コメント(6)