2011年11月28日

庭園もまた一幅の絵画



「庭園もまた一幅の絵画である」

・・・と言われてるのは、先日行った足立美術館の創設者 足立全康氏

足立美術館は、島根県の安来市にある実業家創設の美術館





その言葉どおりの素晴らしい日本庭園

息を吸い込んで・・・見つめた。



人がいないところをと粘ったが、次々と人が・・・

エ~イ、人もいっしょよ~








庭園もまた一幅の絵画









正に日本の心

目を奪われる。




庭園もまた一幅の絵画








白玉砂利が敷き詰められた庭には、落ち葉一枚もなく

どのようにして掃いているのか?みんなの疑問






庭園もまた一幅の絵画










松が多くて

緑の中にカエデが色を添えて・・・美しい




庭園もまた一幅の絵画










一幅の絵のように写してみたが・・・



庭園もまた一幅の絵画










庭園もまた一幅の絵画










庭園もまた一幅の絵画












庭園もまた一幅の絵画








ガラス越しの日本庭園は、静謐な美しさ

でも、こちら側は、人がいっぱい

静かに張り詰めて見るのは・・少し難しい




庭の他には

横山大観、上村松園、川合玉堂等の日本画

日本の四季が、それは優雅に美しく描かれていて、ため息が・・・。




それから、北大路魯山人に河井寛次郎の陶芸作品や

蒔絵の見事な調度品等が数々展示されている。


撮影が禁止なので・・・足を運んで実物を見て欲しい~

日本の美を堪能した一日












同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
こんばんは~

バタバタと週末が過ぎていきました。

やることがいっぱいの月曜日。授業が終わって、
持ち帰った仕事をやっております。

なんて素敵なのぉ~~~!
こんな場所だったら、一日中居たい。

ここは、日本庭園の造りに合わせて建てた美術館なのでしょうか?
ぴったりと景色に合っていますね。

美しい景観をより美しく・・・ため息ものです。
かをるさんだから、それをもっと美しく撮れたのですよね^^

う~~む、素晴らしい!
Posted by おしゃれな猫 at 2011年11月28日 20:15
日本庭園の美しさを究極までに追求した安達美術館は、
息をのむ美しさですね。

以前私が行った時よりも、窓が増えた気がしますよ~!
勘違いかしら? 又行きたくなりました。(^_-)-☆
Posted by おれんじおれんじ at 2011年11月28日 20:34
すばらしい庭園ですね。

カメラにもその美しさが
よく写されています。

ブログで拝見するのも
心が落ち着きます。
Posted by k子 at 2011年11月28日 21:09
庭園が見事で、さらに絵画も鑑賞できて素晴らしい所ですね。
豪華な日本庭園です。

窓やガラスを通してみる光景。
かをるさんの努力が感じられました。
人がいっぱいで思うように撮影できないはずなのに、素敵に撮れてますね!
Posted by まこ at 2011年11月28日 21:57
おしゃれな猫さん

ずんずんと何でもこなしていくおしゃれさん
おしゃれさんに暇~という言葉は、ないでしょうね。

足立美術館は、日本の美の結集したところ
日本庭園に日本画

選リすぐったものばかり
格調高かったです。
Posted by かをる at 2011年11月28日 22:35
おれんじさん

本当に
スキのない息を呑むような美しさですね。
新館が出来たのかもしれないです。
窓は、まだまだありましたから・・・

どこも、人が多くて・・・
ゆっくりとは落ち着けないのが残念です。
Posted by かをる at 2011年11月28日 22:40
k子さん

ありがとうございます。
写真は、余りよいのがないですが
雰囲気は伝わったかな?
素晴らしいお庭でした。
Posted by かをる at 2011年11月28日 22:43
素晴らしい日本庭園ですね。
窓越しの写真は、一幅の完成された絵のようで、
かをるさんのここぞという、切り取り方が凄いんですね~

完成された日本の美を堪能させてもらいました。
Posted by ミルフィーユ at 2011年11月28日 22:44
まこちゃん

ありがとう♪
人が多くて、なかなか大変でした。
美しいものを見ると心が洗われるようですね。
でも・・・松の木が1本でも、剪定が大変なのに・・・
あんなにあればそれは大変だね~なんて話しながら見学しましたよ。
おばさんたちは、現実的ですね。
Posted by かをる at 2011年11月28日 22:51
ミルフィーユさん

こんばんは~
いいえ、切り取り方がもう一つでしょ?
斜めだったりして、上手く行かなかったです。
やはり、写真は生きてませんからね~
機会があれば、実際に見てほしいですね。
日本画とうまく調和して、それは素晴らしいですよ~
Posted by かをる at 2011年11月28日 22:56
>庭園もまた一幅の絵画

まったくそのとおりで、かをるさんの
写真とともに、堪能いたしました!!
足立美術館、行きたくなりましたぁ。
いい時間を、すばらしい処で過ごされましたね。
Posted by しあわせさがし at 2011年11月29日 06:12
こんにちわ。
あちこちに出かけられて善いですね。
晩秋の山陰への旅も素晴らしかったことでしょう。
足立美術館には大昔行った思い出があります。
窓越しに見る庭園は相変わらずの美しさです。
Posted by 爺 at 2011年11月29日 08:40
出雲地方出身なので、足立美術館は帰省した折に
妹に連れて行ってもらいました。
すばらしいところですよね!
格調高い、日本の美を集めておられますね。
借景を効果的に使った、葉っぱひとつ落ちていない庭は、
たしかに不思議なきれいさ。
それにしても、小さいながら滝もあったような。
ひろーい景色で、気持ちがよいです。
そのお庭を眺めながらの一杯の珈琲もいいですね。

相変わらずかをるさんの写真はすてき!!アングルと切り取り方ですかね。
かをるワールドを堪能・・・♪♪
Posted by mizuho at 2011年11月29日 10:14
しあわせさがしさん

この日は、出雲大社に足立美術館と
日本の良さと美しさを再認識しました。
2時間の鑑賞時間がありましたが
足りないですね。
じっくりと見るには、半日は欲しいです。
Posted by かをる at 2011年11月29日 10:30
爺さま

元気な今の内に、出かけるようにしています。
その内、行きたくても行けなくなりますからね。

山陰の晩秋も、暖冬のせいなのか
野山の紅葉が鮮やかでなかったです。
足立美術館は、きっちりと作られた素晴らしい庭でした。
Posted by かをる at 2011年11月29日 10:36
mizuhoさん

mizuhoさんに褒めて頂いたら嬉しいですね。
いつもキレイなmizuhoさんの画像に、感心しています。

借景を使った日本庭園
息を飲むような美しさでした。
最近、庭を日本庭園にする家が少なくなりつつのような気がします。
イングリッシュガーデンに押され気味
でも、ここの庭を見てたら、日本庭園の美しさを改めて感じました。
Posted by かをる at 2011年11月29日 10:49
かおるさん

 足立美術館は良く聞きます。
素晴しいお庭があると聞いていましたが、こんないお写真で
見せていただけて、幸いでした。
実際に見たらどんなにいいだろうと、行ってみたくなりました。
Posted by レチチア at 2011年11月29日 16:50
ココも行きたい所です。

>息を吸い込んで・・・見つめた。

感動が伝わります。

どの写真も絵画のようです。

私はかをるさんの感性に感動です。。。。。。
Posted by mai at 2011年11月29日 19:25
レチチアさん

見事・・・の一言
それは、美しい庭でした。

時間があれば、お茶室でゆっくりできますよ。
行けなかったのがいかにも残念でした。
Posted by かをる at 2011年11月29日 22:25
maiさん

人がいなければ・・・なお感動するのですが
余りにも多い人
それが残念です。

でも、庭は、同じ方向をガラス越しに見るから・・・
庭には誰もいないのですがね。

一度は行かれてもいいかな?
出雲大社をセットでね。
Posted by かをる at 2011年11月29日 22:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
庭園もまた一幅の絵画
    コメント(20)