2011年09月27日

黄門さまの兄の菩提寺



あっぱれな秋晴れのもと

今日は、市の文化財保護協会の研修で

法然寺、丸亀城、白峰寺と崇徳天皇の御陵、瀬戸内民族資料館へと行った。




どこも、行ったことはあるものの

詳しいことは、ほとんど知らない。




どれも、香川県の貴重な文化財

この歳で、学習する機会に恵まれた。

香川県民なので、我が県のこと少しは知っていたい




まず、訪問したのは、仏生山 法然寺

ここは、初代の高松藩主松平頼重が建立し、松平家の菩提寺とした。




法然寺の南側に一門の墓所「般若台」があるが

その墓の下には、ずっと下々の者の墓も一緒にある。

普通は、大名のお殿様の墓と一緒は、考えられないことだそうで




このことからも頼重公は、名君であったらしい。

この松平頼重公が誰であるか・・・

徳川家康の孫で

あの有名な水戸黄門さんの実のお兄さんなのだ。





ということは、水戸光国は、長男をさしおいて、水戸藩を継いだことになる。

その辺は、事情があるのだが・・・詳しくは、法然寺ホームページで見て欲しい




藩主の菩提寺だけあって、中には

有形文化財の三仏堂や釈迦涅槃像などが多数安置されていた。

住職が詳しく説明してくれた。

それも省略、ホームページで見てほしい。




また、今年の3月に完成したりっぱな五重塔が建っていた。

今年は、法然上人の没後800年に当たり

その記念の一環として、頼重公の悲願でもあった五重塔を建立したらしい。


その落慶法要を今年の3月に予定していたそうだが

あの東日本大震災があり、延期して、

改めて、この11月3日に行われるそうだ。





黄門さまの兄の菩提寺








法然寺を後にして、そこから、丸亀城へと向かった。

丸亀城では、行くなり、変な集団がいた。


愛想よく若者が寄って来るので、少し気味が悪かった。

その話は・・・次









同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
こんばんは!

写真のアングルがいいのか 
規則性があってキチッとした五重塔が青空によく映えていますね。
Posted by チカ at 2011年09月27日 22:04
お勉強に余念がありませんね~!
秋は何をしても、相応しい、、、短い秋をフル活用しましょうね。
歴史よわいです。続きを楽しみにしています。(^^ゞ
Posted by おれんじおれんじ at 2011年09月27日 22:12
高松の町の名前のなかで、仏生山いう名前が一番好きです。

名前を聞いただけで何となく歴史を感じます。

丸亀はよく行きますが、う~ん?どんな集団なのでしょう?
Posted by rieko at 2011年09月27日 22:17
チカさん

ありがとう♪
すべて、偶然

宮大工が作るのかと思ったら
今は、大成建設
機械で、狂いなく作るみたい
Posted by かをる at 2011年09月27日 23:01
おれんじさん

おれんじさんに負けないようにね!
頭を使ってないと、錆びそうよ~

今日は、面白かったです。
やはり、ガイドがいると、よく分かりよかったです。
ほんの一部分しか書けないのがつらいけど
Posted by かをる at 2011年09月27日 23:05
riek0さん

仏生山の名前の由来あるでしょうね。
法然寺に関係があるのかな?

丸亀の集団
ほぼ毎日、出没してるようですよ~
Posted by かをる at 2011年09月27日 23:07
こういう地元の歴史探訪もまた
楽しいよね。 (*´∇`*)
昔のことを辿ると、感心したり
意外だったり、為になったり・・・
そういうことに最近興味が湧いてきた。(^_^;)
Posted by やまとおのこ at 2011年09月28日 08:01
やまとおのこさん

文化財保護協会・・なんて、名前が硬いので
ちょっと~と思うけど
参加してみると、結構面白かったです。
県や市の専門の係りの人に説明をお願いしてるので
色々と貴重な話が聞けてよかったですよ。
Posted by かをる at 2011年09月28日 08:45
かをる ちゃんの丸亀城の写真は かぴぱらのぶろぐに・・

素敵なスタイルで良かったんで・・

10月と11月の行事には別の用事で参加できません・・

お天気が良かったし とても素敵な 瀬戸内の風景はいい・・
Posted by かぴぱら at 2011年10月01日 04:35
かぴぱらさん

写真は、びっくりしました。
まあ~顔が分からないのでセーフです。
顔が分かれば削除をお願いしましたが・・・

11月には、寒川支部から正倉院見学に行きますよ。
Posted by かをる at 2011年10月01日 12:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
黄門さまの兄の菩提寺
    コメント(10)