2010年04月10日

宝物館裏のしだれ桜



宝物館裏のしだれ桜







宝物館裏のしだれ桜







宝物館裏のしだれ桜







宝物館の裏に咲いていたしだれ桜


こんぴらの階段から少し入り込むうえに、宝物館の裏だから


人の目にふれることは少ないだろう。




職員のお姉さんが熱く語ってくれたのは


「宝物館の建物は、105年前に氏子がボランティアで島から石を切り出し


手積みで建てた石の建造物」だそうで


国会議事堂かこの宝物館と言うほど貴重な建造物らしい?



建物全体を見て下さい・・・と言うので、裏へ回り、出会えたしだれ桜


今を盛りに咲いてました。




                   石造りの宝物館



宝物館裏のしだれ桜











同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
宝物館裏のしだれ桜
    コメント(0)