2024年09月10日

この世の果てのトドワラと野付半島


「じっくり巡る2度目の北海道
3つの遊覧と5つの秘境を巡る感動の大自然探訪の旅5日間」三日目 9月3日


三日目の午前中

ホテル→尾岱沼(おだいとう)港→野付湾遊覧船→

トドワラ桟橋→野付半島→ネイチャーセンターランチ


遊覧船


この世の果てのトドワラと野付半島





救命胴衣を付けて乗船



この世の果てのトドワラと野付半島





アザラシに歓声が上がる

海草のアマモをベッドにしている。


この世の果てのトドワラと野付半島





そのうち、アザラシたち歓迎してるかのように

沢山、姿を見せてくれる。


この世の果てのトドワラと野付半島





30分の遊覧が終わり

浮桟橋に到着


この世の果てのトドワラと野付半島





この世の果てのトドワラと野付半島





ここから野付半島ネイチャーセンターまで約30分歩く


この世の果てのトドワラと野付半島





素晴らしい晴天だったが

北の果てとは思えない暑さ

でも、雨よりはいいよね。


この世の果てのトドワラと野付半島





三分の一の人は歩かずトラクターバスを利用

トラクターがバスを引っ張っている。


この世の果てのトドワラと野付半島





途中で「この世の果て」と言われている景色

トドワラを見学

トドワラとは、海水に浸食され立ち枯れたトドマツが並ぶ。

このトドワラが年々無くなり、今では数本だった。


ちょうど、ワタシたちと同じ時間に北海道知事が

このトドワラの減少を視察に来ていたらしく

添乗員さんが興奮して伝えてくれたが

みなさんの反応は薄い(笑)


この世の果てのトドワラと野付半島





この世の果てのトドワラと野付半島





右にネイチャーセンター

左にトラクターバス



この世の果てのトドワラと野付半島





野付半島に到着



この世の果てのトドワラと野付半島





この世の果てのトドワラと野付半島





ほんの目の前に国後島が見える。



この世の果てのトドワラと野付半島





僅か16キロ先に近くて遠い島

北方領土の「国後島」が鮮明に見える。

本当に近いのだと実感した。


この世の果てのトドワラと野付半島





ネイチャーセンターでランチ

ここで珍しい流氷ビールを飲む

ビールの色が青い水の色



この世の果てのトドワラと野付半島











同じカテゴリー(北海道知床の旅)の記事画像
阿寒湖と静かなアイヌコタン
知床岬クルージング
あっぱれな晴天の知床五湖の高架木道を歩く
屈斜路プリンスホテルの朝
裏摩周湖、硫黄山、屈斜路湖砂場、見幌峠
くしろ湿原ノロッコ号に乗って
同じカテゴリー(北海道知床の旅)の記事
 阿寒湖と静かなアイヌコタン (2024-09-13 22:40)
 知床岬クルージング (2024-09-12 22:35)
 あっぱれな晴天の知床五湖の高架木道を歩く (2024-09-11 17:38)
 屈斜路プリンスホテルの朝 (2024-09-09 21:15)
 裏摩周湖、硫黄山、屈斜路湖砂場、見幌峠 (2024-09-08 19:19)
 くしろ湿原ノロッコ号に乗って (2024-09-08 12:00)
この記事へのコメント
利尻島では
アザラシに
会えませんでした。。。
Posted by ばんちょ at 2024年09月11日 04:56
ばんちょさん

利尻島は今の時期
花がキレイでなかったですか?
逆さ利尻富士が印象で残ってます。
Posted by かをるかをる at 2024年09月11日 13:29
ごめんなさい

行ったのは
礼文島でした。。。
Posted by ばんちょ at 2024年09月11日 16:01
ばんちょさん

礼文島から
利尻富士がキレイに見えたでしょう?

どちらの島も特別に覚えてることがないです。
風の中岬の突端まで行ったことぐらい(笑)
Posted by かをるかをる at 2024年09月11日 17:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
この世の果てのトドワラと野付半島
    コメント(4)