2023年10月10日
鳥海山麓の神秘なブナの森を歩く。

3日目のハイキングは
秋田県の鳥海山麓の獅子ヶ鼻湿原
国の天然記念物に指定されている。
巨大な不思議なブナが神秘的な雰囲気
この日は雨が降ったり、やんだりなので尚の事だった。
専門ガイドのイヤホン案内で約3時間
雨具を着て歩いたが
それもまた、経験で思い出になった。
ミズナラの大木に送られて出発
秋田県の鳥海山麓の獅子ヶ鼻湿原
国の天然記念物に指定されている。
巨大な不思議なブナが神秘的な雰囲気
この日は雨が降ったり、やんだりなので尚の事だった。
専門ガイドのイヤホン案内で約3時間
雨具を着て歩いたが
それもまた、経験で思い出になった。
ミズナラの大木に送られて出発

いよいよブナの原生林に

赤川の渓流



途中で見かけた「トリカブト」
すべて毒らしい
すべて毒らしい

木の実は動物も食べない

オオカメノキの葉がキレイ
来年の芽が出ている。
来年の芽が出ている。

そして、この森の巨人、あがりこ大王
樹齢300年以上と言われている。
樹齢300年以上と言われている。



そして、ブナの木が何でこんな不思議な形になってるのか?
とても不思議だったが、ちゃんと説明があった。
昭和の初めまで、この森で炭焼きが盛んに行われた。
冬の積雪期に雪の積もった上に出ている木を切って
炭焼きにしていた。
切った木の所からひこばえが生長し
すくすくと伸びて、不思議なあがりこのブナの木が生まれたという訳
炭焼き窯跡
とても不思議だったが、ちゃんと説明があった。
昭和の初めまで、この森で炭焼きが盛んに行われた。
冬の積雪期に雪の積もった上に出ている木を切って
炭焼きにしていた。
切った木の所からひこばえが生長し
すくすくと伸びて、不思議なあがりこのブナの木が生まれたという訳
炭焼き窯跡

次は、鳥海マリモを訪ねて歩く。
Posted by かをる at 17:00│Comments(2)
│東北の山ハイキング
この記事へのコメント
知床五湖を歩いた時を
思い出しました!!!
思い出しました!!!
Posted by ばんちょ at 2023年10月10日 17:26
ばんちょさん
知床もよく似てますか?
ワタシ、知床は行ってないのですよ~~
知床もよく似てますか?
ワタシ、知床は行ってないのですよ~~
Posted by かをる(郁)
at 2023年10月10日 19:08
