2022年06月02日

渦の道、ドキドキの海上さんぽ



昨日は、ここも未だ行ってなかった渦の道(大鳴門橋遊歩道)へ行くことにした。

エスカヒル鳴門(パノラマ展望台)と渦の道のセット料金710円で購入

東洋一のエスカレーターで展望台へ

先日のレオマワールドのエスカレーターは日本一と書かれていたが

こちらは、東洋一だそう(笑)



渦の道、ドキドキの海上さんぽ





展望台から見える大鳴門橋

あの橋の下に遊歩道がある。


渦の道、ドキドキの海上さんぽ





大鳴門橋遊歩道へは歩道橋や横断歩道を渡り

坂を1キロぐらい降りて行くとやがて入口があり

遊歩道をどんどん進む。

遊歩道の展望室までは、450mの海上さんぽ



渦の道、ドキドキの海上さんぽ





展望室ではガラス床になっていて

のぞき込むと渦潮や潮流が見える。

高さに弱いワタシは恐る恐るのぞき込んだ。



渦の道、ドキドキの海上さんぽ





海まで45m



渦の道、ドキドキの海上さんぽ






渦の道、ドキドキの海上さんぽ






渦の道、ドキドキの海上さんぽ





また、橋の上を通る車の大きな音に驚いたり

橋桁を真近かで見られるのも面白い



渦の道、ドキドキの海上さんぽ





渦の道、ドキドキの海上さんぽ





瀬戸内海に太平洋の眺めは言うまでもなく美しい


渦の道、ドキドキの海上さんぽ






一日目の観光終了

ホテルへと

今日は大塚国際美術館と道の駅くるくるなるとへ行った。











同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
渦潮の出来具合は
どーでしたか?

私は遊覧船からしか
見てません!
Posted by ばんちょ at 2022年06月03日 05:35
ばんちょさん

大潮でしたが、時間が終わりに近く
大した渦はなかったものの
それなりに上から見る渦潮
ちょっとした迫力でした。

遊覧船は知床の例があるから・・・
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2022年06月03日 17:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
渦の道、ドキドキの海上さんぽ
    コメント(2)