2022年05月03日

お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。




5月5日は玉藻公園の開園記念日

それに合わせてか、今日は一般開放記念無料開放日

そして、フラワーフェスティバルも開催されているというので出かけた。

工事で覆われていた復元した桜御門が姿を見せていた。

7月に完成


お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





こちらが正面


お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





玉藻公園は、讃岐国領主の生駒家、高松藩主の松平家の居城だったのを整備した公園

そのお殿様の御殿「飛雲閣」

現在の飛雲閣は、大正時代に再建され

松平家の別邸、迎賓館としていた建物

国の重要文化財として指定されている。

通常は一般公開されていないが開放されていて

普段は入れな二階などを拝見できた。


飛雲閣玄関


お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





蘇鉄の間、100畳

板の間に絨毯敷


お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





ガラス戸のガラスは大正時代のもので

よく見ると歪んでいて光が屈折、レトロな感じ



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





槙の間や松の間、藤に桐、杉の間と部屋があり

お茶会などに使われている。



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





迷路のような廊下



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





調理場



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





140畳の大書院



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





二階へ



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





月見櫓が見える。



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





レトロな電気



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





鳳凰の欄間



お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。





という訳で、5日まで一般公開されている。






同じカテゴリー(骨董・古いもの)の記事画像
「粋な着物」講座に参加してみた。
忘れていたウイスキーがお宝だといいけど
ワタシの雛人形
昭和の服が懐かしかった。
ワタシのお雛様を出したよ。
個人でここまで国宝級の美術品をなぜ収集できるのか
同じカテゴリー(骨董・古いもの)の記事
 「粋な着物」講座に参加してみた。 (2024-06-27 20:31)
 忘れていたウイスキーがお宝だといいけど (2024-05-20 20:24)
 ワタシの雛人形 (2024-02-09 21:45)
 昭和の服が懐かしかった。 (2023-07-16 21:43)
 ワタシのお雛様を出したよ。 (2023-02-05 20:49)
 個人でここまで国宝級の美術品をなぜ収集できるのか (2022-09-04 16:55)
この記事へのコメント
ブラタモリならぬ

ブラかをるですね!
Posted by ばんちょ at 2022年05月03日 20:44
ばんちょさん

達人のタモリさんと
並べていただいて
身に余る感激です(笑)
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2022年05月03日 23:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
お殿様の御殿が一般公開で拝見できた。
    コメント(2)