2020年08月02日

こんな渓谷の穴場があった~



こんな渓谷の穴場があった~






先日の4人のマダムたちとのプチ旅

チェックインは午後3時なのでその前にどこかへ立ち寄りたいと探していたけど

ここっ!と言うところが思いつかない

当日になっても思いつかないまま、目的地近くまで来てしまった。


エピアみかどまで行き、遊歩道で時間つぶし

ところが、この遊歩道がとてもよかった。

どこの渓谷に来たのかと思うようないい景色だった。


まず、スタートはエピアみかどの駐車場からの遊歩道



こんな渓谷の穴場があった~






美霞洞トンネルの横に出る。



こんな渓谷の穴場があった~






石像は誰?



こんな渓谷の穴場があった~





遊歩道に整備されてるので歩きやすい。



こんな渓谷の穴場があった~






木陰になっているので、日傘もいらない



こんな渓谷の穴場があった~






これが竜王神社

手を合わせて、美霞洞渓谷に向かって歩く。



こんな渓谷の穴場があった~






徐々に渓谷らしい所に出てくる。

素敵な景色に大喜び



こんな渓谷の穴場があった~






こんな渓谷の穴場があった~






やがて、美しい美霞洞渓谷の滝が見えてくる。

水量も多くて、こんな所があったなんて~とマダムたちは大感激


こんな渓谷の穴場があった~






浅瀬で足を付けて遊びたいと思ったけど・・・



こんな渓谷の穴場があった~







こんな渓谷の穴場があった~






ちょっと~ここ、香川よねぇ~

遠くの奥入瀬まで行かなくても・・・なんて



こんな渓谷の穴場があった~







水もきれいで、子どもの川遊びにも最適



こんな渓谷の穴場があった~







香川県は狭いというものの

知らないところがまだまだあるわね。


今はない美霞洞温泉にも何度か泊まりに来たことがあるのだけど

遊歩道を歩くのは初めて


木々に囲まれて夏の暑さをひととき忘れさせてくれる。

余り知られていないのかな?

案外と穴場かもしれないね。


ここでゆっくりと遊んで時間が流れ

チェックインの時間になった。










同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
こんな渓谷の穴場があった~
    コメント(0)