2020年05月05日

子どもたちがコロナ被害にあわないことを祈って、かしわ餅を食べる。



今日は子どもの日で端午の節句の日


端午の節句には、子どもの頃から

そして、結婚してからは、姑が元気な間、毎年かしわ餅を作っていた。

今では和菓子屋さんで買うのが普通になってしまったけど





子どもたちがコロナ被害にあわないことを祈って、かしわ餅を食べる。







今朝のことに新聞記事で和菓子の「かねすえ」が

『ビッグセールで、かしわ餅を1パック購入した客に

もう1パックをプレゼントする』とあった。


「1パックと言っても1~2個入りじゃないか!」と二人で話していたけど


ちょうど、店の前を通りかかり、買ってみたところ

プレゼントされたのは、1パックに6個入りのかしわ餅だった。

大サービス


ふたりで12個はちょっと多い

1パックは、知人にいただいてもらった。




子どもたちがコロナ被害にあわないことを祈って、かしわ餅を食べる。







愛媛生まれのワタシ

かしわ餅のことをしば餅と言っていた。


お餅をはさむ葉も柏(かしわ)の葉が手に入りにくいからか

母は山帰来の葉を使っていた。

山帰来のことを「しば」とも言うのかな?


香川でも家庭で作る場合は、山帰来だった。

山帰来は、秋には赤い実を付けて、ワタシはクリスマスリースの材料によく使った。




子どもたちがコロナ被害にあわないことを祈って、かしわ餅を食べる。







かしわ餅は子孫繁栄の象徴として縁起物

子どもの成長を願って食べるのが風習とある。


今日のおやつは、しば餅・かしわ餅を

孫の無事な成長を願って

また、日本の子どもたちがコロナの被害にあわないように・・・

そう祈りながら食べることにしよう~













同じカテゴリー(グルメ)の記事画像
宮古島マンゴーが届く
今朝はアイス入りのホットケーキ
花園亭の花見弁当
お肉を食べると元気が出る気がする。
揚げないコロッケを作る。
今日はうどんデー
同じカテゴリー(グルメ)の記事
 宮古島マンゴーが届く (2024-07-22 22:27)
 今朝はアイス入りのホットケーキ (2024-04-03 20:38)
 花園亭の花見弁当 (2024-04-02 19:39)
 お肉を食べると元気が出る気がする。 (2024-02-25 20:21)
 揚げないコロッケを作る。 (2024-02-21 20:22)
 今日はうどんデー (2024-02-19 21:30)
この記事へのコメント
祖母が元気な頃、我が家の柏餅もサンキライの葉でした。当時は知らなかった名前、最近になって、“サルトリイバラ”とか、“サンキライ”とか、他にも別名がある…とか知って、結構嬉しくなるものですね(*^^*)
Posted by とぉ at 2020年05月05日 18:46
とぉさん

こんばんは~

やはり、山帰来の葉が多いですね。
子どものころは「ガラタチ」とも言ってました。
里山に行けば、よく見ます。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2020年05月05日 20:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
子どもたちがコロナ被害にあわないことを祈って、かしわ餅を食べる。
    コメント(2)