2016年06月12日
美しい国、バルトの真珠『ラトビア』
バルト三国 二日目 5月24日(火)
この日はラトビア、首都「リガ」観光
エストニア、タリンからバスでリガへ
バルト三国には高速道路がなくて、走るのは幹線道路
小さな街をいくつも抜けて走る。
車窓からは草原と森林が続き、まったく、山が見えない
日本の風景には必ず山があるので、平原の景色は新鮮に見える。
この日はラトビア、首都「リガ」観光
エストニア、タリンからバスでリガへ
バルト三国には高速道路がなくて、走るのは幹線道路
小さな街をいくつも抜けて走る。
車窓からは草原と森林が続き、まったく、山が見えない
日本の風景には必ず山があるので、平原の景色は新鮮に見える。
国境は何の手続きもなく通過できるが
国境でトイレ休憩で停まった。
ラトビア側からの国境
国境でトイレ休憩で停まった。
ラトビア側からの国境
ラトビア共和国
北海道の60%の面積に人口約200万人
素朴な小さな国だが
バルトの『真珠』バルトの『パリ』と呼ばれて、世界一美しい国に選ばれたことがある。
没落した貴婦人とも呼ばれて、アールヌーボー様式の建物が残っている。
ラトビアはドイツ、ポーランド、スウェーデン、ロシアの支配化に収められ
紆余曲折、苦難の末に独立
自国の文化を残したこの地域で最も発展した国となっている。
加藤登紀子が歌って知られている「100万本のバラ」の作曲家がラトビアの人
リガに入って、すぐに目についた旗の銅像
これはソ連時代のものだそうだ。
北海道の60%の面積に人口約200万人
素朴な小さな国だが
バルトの『真珠』バルトの『パリ』と呼ばれて、世界一美しい国に選ばれたことがある。
没落した貴婦人とも呼ばれて、アールヌーボー様式の建物が残っている。
ラトビアはドイツ、ポーランド、スウェーデン、ロシアの支配化に収められ
紆余曲折、苦難の末に独立
自国の文化を残したこの地域で最も発展した国となっている。
加藤登紀子が歌って知られている「100万本のバラ」の作曲家がラトビアの人
リガに入って、すぐに目についた旗の銅像
これはソ連時代のものだそうだ。
情緒あふれるリガ旧市街(歴史地区)を散策
世界遺産に登録されている。
世界遺産に登録されている。
道路はどこもこんな石畳み、とても歩きにくい
◎リガ城
現在はラトビア大統領の官邸となっている。
現在はラトビア大統領の官邸となっている。
◎リガ大聖堂
シンプルで質素なプロテスタントの教会
バルト三国最古の建築のひとつ
美しいステンドグラス
◎ブラックヘッドのギルト
「ブラックヘッドのギルド」とは「外国人商人」のために建てられた「集会所」
現在は大統領の仮住まいとなってる。
右がブラックヘッド。
◎市庁舎
13世紀~18世紀にかけて築かれたリーガ旧市街の中心にある市庁舎。
13世紀~18世紀にかけて築かれたリーガ旧市街の中心にある市庁舎。
◎聖ペテロ教会
カトリック教会
エレベーターで塔に登り、旧市街を展望できる。
カトリック教会
エレベーターで塔に登り、旧市街を展望できる。
二つの教会が並んで立っている。
◎猫の家
屋根の上に猫の像が飾られているラトビア商人の館
ドイツ人限定とされた大ギルドへの入会が認められるまで
猫はギルドにお尻を向けていた。
アールヌーボー様式の建築としても評価が高い。
屋根の上に猫の像が飾られているラトビア商人の館
ドイツ人限定とされた大ギルドへの入会が認められるまで
猫はギルドにお尻を向けていた。
アールヌーボー様式の建築としても評価が高い。
ここで猫の家の前に立っていた男性の一人が
私たちに向かってニコニコマークを書いて何か言っていた?
バルトの人たちは、とてもフレンドリー
私たちに向かってニコニコマークを書いて何か言っていた?
バルトの人たちは、とてもフレンドリー
◎スウェーデン門
かっての城門
かっての城門
◎三人兄弟の家
長男の白い家は15世紀に建てられ、窓の大きさで税金の率が決まった。
次男の黄色の家は17世紀に建てられ、窓税が無くなったので兄より大きな窓となっている。
弟の家は17世紀末に建てられ、間口税が課せられたので、間口が狭くなっている。
長男の白い家は15世紀に建てられ、窓の大きさで税金の率が決まった。
次男の黄色の家は17世紀に建てられ、窓税が無くなったので兄より大きな窓となっている。
弟の家は17世紀末に建てられ、間口税が課せられたので、間口が狭くなっている。
◎自由記念碑
旧市街と新市街の間に立つ自由記念碑
何度も他国から占領され、そして独立のために戦い、命を落とした人のための碑。
旧市街と新市街の間に立つ自由記念碑
何度も他国から占領され、そして独立のために戦い、命を落とした人のための碑。
◎中央市場
果物や蜂蜜が安くて、豊富。
さくらんぼや蜂蜜を買った。
果物や蜂蜜が安くて、豊富。
さくらんぼや蜂蜜を買った。
◎アールヌーボーの建物
リガ市庁舎前広場
ブレーメンの音楽隊の銅像をなでる。
何かご利益があるのか?
何かご利益があるのか?
美しい街を堪能
何度も他国に占領されながらも自国の文化を守ったラトビア
治安も良くて観光にはとてもいい国
何度も他国に占領されながらも自国の文化を守ったラトビア
治安も良くて観光にはとてもいい国
この記事へのコメント
行かずに説明と風景 百万本のバラの話まで
何回も見せて頂きました
何回も見せて頂きました
Posted by 喜美 at 2016年06月13日 04:49
おはようございます~
綺麗な街ですね!
美しいステンドグラスいいですね…
当時の税金の関係で入り口が狭く細長くなったとは聞いてましたが…(笑)
果物は日本に比べ安いんですか?
いちごも売られてましたね!
分かりやすい説明でいった気分に浸ってます~(笑)
(^^♪
綺麗な街ですね!
美しいステンドグラスいいですね…
当時の税金の関係で入り口が狭く細長くなったとは聞いてましたが…(笑)
果物は日本に比べ安いんですか?
いちごも売られてましたね!
分かりやすい説明でいった気分に浸ってます~(笑)
(^^♪
Posted by マサ
at 2016年06月13日 08:51

喜美さん
こんばんは~
ありがとうございます。
折角の旅なので
記録を残そうと思っています。
でも、いつも尻切れトンボになるのですよ。
こんばんは~
ありがとうございます。
折角の旅なので
記録を残そうと思っています。
でも、いつも尻切れトンボになるのですよ。
Posted by かをる(郁)
at 2016年06月13日 20:24

マサさん
ありがとうございます。
物価はそう安くもない気がしましたが
野菜や果物は安かったです。
いちごも量り売りでしたよ。
でも、日本のようにきれいではないです。
痛んでるようなのも売ってたりしてました。
ありがとうございます。
物価はそう安くもない気がしましたが
野菜や果物は安かったです。
いちごも量り売りでしたよ。
でも、日本のようにきれいではないです。
痛んでるようなのも売ってたりしてました。
Posted by かをる(郁)
at 2016年06月13日 20:27
