2013年07月21日
世界遺産 沖縄首里城
沖縄へ行って首里城を見ないで帰れない。
暑い中を最後に首里城へと行った。
見学をして、琉球王国として沖縄には独特の文化があったことを改めて知った気がする。
首里城は小高い丘の上にあり、長い石造りの道を登って行くと
まず見えてくるのが、首里城の入口の門の守礼門
守礼門を裏側から写して、正面の写真がない(ー_ー)!!
門の前には『守礼之邦』と書かれた額がかかっている。
これは『琉球は礼節を重んじる国』の意味

守礼門をくぐってすぐにあるこの石門は、園比屋武御獄石門(そのひゃんうたきいしもん)
国王が外出をするときに安全祈願をした祈願所
行きも帰りも門の前で祈っている人の姿があった。


瑞泉門
瑞泉とは「立派なめでたい泉」という意味


歓会門
歓会とは歓迎するという意味
アーチ状の門の上に木造の櫓がある。
首里城の城郭内に入る第一の正門

広福門

そして、正殿があるが
急いで入ったためか正殿の写真がない。
塗装の工事中であった気がする。
これは正殿のミニチュア
正殿の庭での行事の様子

正殿の中に入り一階にある御差床(うさすか)
右が御差床
「御差床」とは儀式や政治の時の国王が座る玉座

二階の御差床
国王の玉座として、種々な儀礼、祝宴が行われた。

国王の王冠

外郭の歓会門(奥)と久慶門(手前)

かなり広く
中国と日本の文化の融合が大きく花開いていた様子が見られた。
やはり、ここが沖縄のハイライト
Posted by かをる at 06:00│Comments(4)
│沖縄
この記事へのコメント
カラオケで「島人の宝」を歌った所です。
私は沖縄に行ったことがないので、絶対行ってみたいです。
かをるさんの写真を見ていて、ますます行きたくなってきました。
いい所ですねぇ~
海の奇麗さや首里城・食べ物・・・
かをるさん~いっぱい楽しまれたのですね。
とってもハッピーな様子が、伝わってきますよ~~(^v^)/
私は沖縄に行ったことがないので、絶対行ってみたいです。
かをるさんの写真を見ていて、ますます行きたくなってきました。
いい所ですねぇ~
海の奇麗さや首里城・食べ物・・・
かをるさん~いっぱい楽しまれたのですね。
とってもハッピーな様子が、伝わってきますよ~~(^v^)/
Posted by まこ at 2013年07月21日 06:15
かおるさん、おはようございます。
沖縄は文化の高い国だったのですね。細かに写真を写してこられて・・・
感心いたします。
私は歴史を読んで感動いたしました。攻撃的な政府ではなく、中国、日本とうまく付き合った国です。多くの痛みも受けましたが(今もなお!)
沖縄は文化の高い国だったのですね。細かに写真を写してこられて・・・
感心いたします。
私は歴史を読んで感動いたしました。攻撃的な政府ではなく、中国、日本とうまく付き合った国です。多くの痛みも受けましたが(今もなお!)
Posted by dorucasu at 2013年07月21日 09:11
まこさん
暑い日が続きますね。
カラオケが上手なまこさん
「島人の宝」知らないからuーチューブで聞きますね。
沖縄はやはり本土と違ってかなり開放的
是非にゆっくりと行ってください。
ツワーでなく、レンタカーでゆっくりと行くのがベターです。
暑い日が続きますね。
カラオケが上手なまこさん
「島人の宝」知らないからuーチューブで聞きますね。
沖縄はやはり本土と違ってかなり開放的
是非にゆっくりと行ってください。
ツワーでなく、レンタカーでゆっくりと行くのがベターです。
Posted by かをる(郁)
at 2013年07月21日 20:31

dorucasuさん
こんばんは~
沖縄は豊かな独特の文化で栄えた王国ですね。
失われたものを今は懸命に復元して守ってるようでした。
日本人として、沖縄の現実を見ておく必要があるように思いました。
こんばんは~
沖縄は豊かな独特の文化で栄えた王国ですね。
失われたものを今は懸命に復元して守ってるようでした。
日本人として、沖縄の現実を見ておく必要があるように思いました。
Posted by かをる(郁)
at 2013年07月21日 20:35
