2012年11月10日

秋深し、ここは結願寺『大窪寺』



ここは、国遍路88番札所、結願の寺『大窪寺』

結願と書いて、『けちがん』と読む。 

お遍路の最後の札所で、願いが成就する寺として、結願寺とも呼ばれている。



もう紅葉してるかなと行ったところ

見事な五分紅葉

そして、銀杏は今が最高

青空に向かって立っている

銀杏の大木だ。







秋深し、ここは結願寺『大窪寺』












秋深し、ここは結願寺『大窪寺』









秋深し、ここは結願寺『大窪寺』









もみじも紅く色づき

大窪寺の門前は、平日なのにかなり賑わっていた。








秋深し、ここは結願寺『大窪寺』











秋深し、ここは結願寺『大窪寺』












秋深し、ここは結願寺『大窪寺』










大窪寺までの途中で、歩き遍路の人たちを何人もみかけた。

ほとんどの人が一人だった。

でも、同行二人(どうぎょうににん)と言って

四国八十八ヶ所のお遍路さんには、いつも弘法大師がそばにいて一緒に歩いてくれている。



・・・というものの全行程1220キロ、約40日かかる。

それを歩くなんて、気の遠くなるようなことだけどね。



最近は、ブームなのか

よくみかけるようになった。



何かを求めて歩いてるのだろうか?

無心でただただ歩いてるのか?



一度聞いてみたい気もしている。







秋深し、ここは結願寺『大窪寺』








同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事画像
行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず
男木島灯台のてっぺんに登る。
がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。
琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣
大谷焼窯元で絵付けした皿が届く
地域の人たちと一日バス旅
同じカテゴリー(その他の日本の旅)の記事
 行っても行っても続いた階段、あげくに目的地へ付けず (2025-02-02 20:18)
 男木島灯台のてっぺんに登る。 (2025-02-01 20:16)
 がんばって、金比羅さん奥の院へ参拝した。 (2025-01-14 20:43)
 琴電に乗ってこんぴらさんへ初詣 (2025-01-13 21:44)
 大谷焼窯元で絵付けした皿が届く (2024-12-20 18:58)
 地域の人たちと一日バス旅 (2024-11-28 22:00)
この記事へのコメント
かをるさんは、大窪寺いらしたのね~!
いろはもみじかな、いろんな色が美しいですね。
ここの大銀杏は、本当に迫力ありますね~!
暫らく行ってないので、銀杏が見たくなりました。

歩き遍路、始める時は多分願掛けると思う、、でも歩いている内に
世俗な欲望がいかにちっぽけな事か、気付き只々無心で歩くのでは?
経験ないけど、そんな気がします(^_-)-☆
Posted by おれんじおれんじ at 2012年11月10日 21:44
かをるさん、こんばんは~
青空に銀杏が映えて綺麗で~す。
真っ赤に紅葉した紅葉も綺麗~~
お遍路私も何年か先行ってみようかな~?
Posted by nene at 2012年11月10日 22:46
ご無沙汰してます。
遍路の旅に出るまで修行が未だできてません。
いずれ修行できれば旅立ちます。
もう時すでに遅しかもしれませぬが。
Posted by geotech at 2012年11月10日 23:02
大銀杏の黄色が鮮やかですね。
紅葉はこれからもっともっと綺麗な色が出るのでしょうね。
Posted by いさお at 2012年11月11日 08:27
みごとな銀杏と朱赤の燃える紅葉!
あでやかです、圧巻です~
Posted by しあわせさが at 2012年11月11日 14:23
お久しぶりです。
大窪寺の銀杏に紅葉
きれいですね~
今が見ごろなんですね。

遠くへ行く余裕はないから
ちょっとだけ 足をのばして
行ってみたいなって思います。
Posted by k子 at 2012年11月11日 20:48
紅葉の赤もいいですが銀杏の黄色も捨てがたい色ですよね、全行程1220キロ、約40日かけて歩く心境かをるさん同様いまいち理解できませんが知り合いにも制覇したものがおります。人は煩悩の生き物なんですね。
Posted by しゅう at 2012年11月12日 08:31
おれんじさん、こんばんは~

8日に行った様子です。
今週は、見ごろでしょうね。
あの銀杏の木
昨年は、散ったあとだったのだけど
銀杏の絨毯も見事でした。
掃いていたのが残念でした。
Posted by かをる at 2012年11月12日 21:35
neneさん

88ヶ所めぐりは、宗派に関わらずみなさん行かれてますね。
ワタシも四国に住んでるから
一度は行きたいと思ってます。
もちろん、バスツワーか車で・・・
歩き遍路は、無理!
Posted by かをる at 2012年11月12日 21:38
gioさん、お久しぶりです。

相変わらず辛口のブログでがんばられてますね。

88ヶ所のお遍路は、修行のために出るのだから・・
修行が足りなくて結構ですよ。

でも、リタイヤして時間が出来れば、是非に!
Posted by かをる at 2012年11月12日 21:42
いさおさん

こんばんは~

四国の紅葉は、これからです。
山は、ここ1週間~10日間位
里は、12月に入ってが見ごろです。
Posted by かをる at 2012年11月12日 21:44
しあわせさん

こんばんは~

お名前を見て、ホッです。
みなさん、お帰りを待ってられますよ。
Posted by かをる at 2012年11月12日 21:46
k子さん

お元気ですか?
お忙しいのでしょうね。
今が人生の旬でしょうから、がんばってね!

大窪寺は、来週あたりが最高だと思うよ。
Posted by かをる at 2012年11月12日 21:47
しゅうさん

>人は煩悩の生き物なんですね。<

だから、面白いのかも?
生きてるから煩悩もありで・・・
歩き遍路も生きてるからでしょうね。
Posted by かをる at 2012年11月12日 21:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
秋深し、ここは結願寺『大窪寺』
    コメント(14)