2012年02月13日
あまいもんふたつ
「これ食べる~~」
とお茶の先生からいただいたもの
開けてみると可愛い缶が出てきた。
こんな素敵な容器にどんなものがはいってるのかな?と心が躍る。

缶の中は、「小布施 栗鹿ノ子」
缶いっぱいに、栗あんが入っている。
その栗あんの中から、大きな栗が出てきた。
なめらかな栗あんが、口の中でとろけて
うぁ~美味しいーーーーと小さな感動
甘くて・・・熱いお茶といただいたら
ふわ~っとしあわせ感が胸いっぱいになった。
嬉しいプレゼント

それから、大好きな友だち夫婦から届いたのは、干し柿
この干し柿は、毎年、ダンナさんが徳島で渋柿を買ってきて作っているもの
それを毎年、ワタシの分よと届けてくれる。
とても有難くて、感謝
この感謝の気持ちは忘れないでいようと思う。

だから、眺めながら、ひとつひとつ大切に食べている。
色々な思いを そっとかみしめながら食べている。
ありがとう♪
Posted by かをる at 22:45│Comments(14)
│グルメ
この記事へのコメント
かをるちゃん、おはよう~
まぁ偶然私も昨日小布施の栗鹿の子頂いたばかり。
まだ開けてません~
昨年長野に行った時は自分で買って帰りました。
なので、美味しさ判ってるので大事においています(^^♪
まぁ偶然私も昨日小布施の栗鹿の子頂いたばかり。
まだ開けてません~
昨年長野に行った時は自分で買って帰りました。
なので、美味しさ判ってるので大事においています(^^♪
Posted by green at 2012年02月14日 09:14
「小布施の栗鹿の子」我が郷土に古くから伝わる甘いお菓子です。
「かのこ」と鹿はどんな関係がるのか知りませんし、これを何故「栗きんとん」と称ばないのか、未だに不思議に思っています。
「かのこ」と鹿はどんな関係がるのか知りませんし、これを何故「栗きんとん」と称ばないのか、未だに不思議に思っています。
Posted by 爺 at 2012年02月14日 09:35
おお、わが信州を代表するお菓子のひとつ、小布施の栗かのこ、がはるばる四国に。
小布施も近い、長野市に長く暮らしましたから、何回となく
行きましたが、小布施は実に魅力ある町です。毎年、観光客もいっぱい。かをるさんも機会がありましたらぜひ。
ところで、四国のどっかでは、お雑煮にもあんこが入っているとか。かをるさんのところも?
小布施も近い、長野市に長く暮らしましたから、何回となく
行きましたが、小布施は実に魅力ある町です。毎年、観光客もいっぱい。かをるさんも機会がありましたらぜひ。
ところで、四国のどっかでは、お雑煮にもあんこが入っているとか。かをるさんのところも?
Posted by アンクル at 2012年02月14日 10:14
かおるさん こんにちは~
美味しそうな栗鹿の子!下さる方がお茶の先生だと 間違いなく
美味しい和菓子ですね。 干し柿も美味しそう~ 以前姫路に居た頃
年末にあんぽ柿を毎年一箱買っていましたが、あの味は忘れられ
られません。 送って頂かれた干し柿もおいしそう~~
美味しそうな栗鹿の子!下さる方がお茶の先生だと 間違いなく
美味しい和菓子ですね。 干し柿も美味しそう~ 以前姫路に居た頃
年末にあんぽ柿を毎年一箱買っていましたが、あの味は忘れられ
られません。 送って頂かれた干し柿もおいしそう~~
Posted by レチチア at 2012年02月14日 13:37
マー 美味しそう
良いお友達ですね。何年か前に小布施には行ってきました。忘れられない所ですね。
良いお友達ですね。何年か前に小布施には行ってきました。忘れられない所ですね。
Posted by dorucasu at 2012年02月14日 17:42
かをるさん こんばんは
どちらも美味しそうですね。
私は甘い物が大好きなので、見たらいつも食べたくなりますよ~
栗にあんこは、私も大好物です。
冬は、やっぱり甘い物に限りますね!
どちらも美味しそうですね。
私は甘い物が大好きなので、見たらいつも食べたくなりますよ~
栗にあんこは、私も大好物です。
冬は、やっぱり甘い物に限りますね!
Posted by まこ at 2012年02月14日 17:58
こんばんは~!
おいしそう・・・文句なしにおいしいでしょうけど^^
時間をかけて、丁寧に作られた物だけが持っている味、
これはやはり味わっていただかないとね。
ほんのちょっとだけ口に入れて、甘みがからだ全体に行き届くまで
しばらく目を閉じて・・・・・
ーーー感動のあまりに言葉を失うーーーー
そんな感じかな?
かをるさんの写真の収まった極上の甘さが、それはもう
最高の表情してるじゃない!
さすが、かをるさんです^^
おいしそう・・・文句なしにおいしいでしょうけど^^
時間をかけて、丁寧に作られた物だけが持っている味、
これはやはり味わっていただかないとね。
ほんのちょっとだけ口に入れて、甘みがからだ全体に行き届くまで
しばらく目を閉じて・・・・・
ーーー感動のあまりに言葉を失うーーーー
そんな感じかな?
かをるさんの写真の収まった極上の甘さが、それはもう
最高の表情してるじゃない!
さすが、かをるさんです^^
Posted by おしゃれな猫 at 2012年02月14日 20:21
greenさん
こんばんは~
この栗鹿ノ子・・・有名なのね。
知らなかったです。
美味しいはずですね。
こんばんは~
この栗鹿ノ子・・・有名なのね。
知らなかったです。
美味しいはずですね。
Posted by かをる at 2012年02月14日 20:27
爺さん
栗鹿ノ子に付いていた、しおりを読むと
「栗きんとんの様がさながら若鹿の斑紋のように美しく
これが『栗鹿ノ子』の名の由来です。」
と書かれてました。
爺さんは、近いのですね。
信州小布施とは、地名も情緒がありますね。
栗の郷・・・行ってみたくなります。
栗鹿ノ子に付いていた、しおりを読むと
「栗きんとんの様がさながら若鹿の斑紋のように美しく
これが『栗鹿ノ子』の名の由来です。」
と書かれてました。
爺さんは、近いのですね。
信州小布施とは、地名も情緒がありますね。
栗の郷・・・行ってみたくなります。
Posted by かをる at 2012年02月14日 20:40
アンクルさん
小布施の町、魅力があるようですね。
長野は何度か行ってますが・・小布施は記憶なしです。
また、行きたい所リストに追加しますね。
さて、あん餅雑煮は、香川ではどこの家庭でも食べられてます。
1月2日のブログに、あん餅雑煮のことをのせてますよ~~
小布施の町、魅力があるようですね。
長野は何度か行ってますが・・小布施は記憶なしです。
また、行きたい所リストに追加しますね。
さて、あん餅雑煮は、香川ではどこの家庭でも食べられてます。
1月2日のブログに、あん餅雑煮のことをのせてますよ~~
Posted by かをる at 2012年02月14日 20:51
レチチアさん
やはり、お茶の先生だけあって
美味しい和菓子を知ってられるのでしょうか・・・
干し柿はワタシも大好物なんです。
毎年、楽しみに待ってるんです。
欲しそうなのがわかるのかもしれないですね。
やはり、お茶の先生だけあって
美味しい和菓子を知ってられるのでしょうか・・・
干し柿はワタシも大好物なんです。
毎年、楽しみに待ってるんです。
欲しそうなのがわかるのかもしれないですね。
Posted by かをる at 2012年02月14日 20:57
dorucasuさん
小布施、栗鹿ノ子も美味しくて
町もいい所なのですね。
行けるといいなあ~
小布施、栗鹿ノ子も美味しくて
町もいい所なのですね。
行けるといいなあ~
Posted by かをる at 2012年02月14日 20:59
まこさん
寒い時は、ホント甘いものがいいですね。
栗鹿ノ子は、寒さを忘れるぐらい美味しいです。
甘さが上品でいいですね。
寒い時は、ホント甘いものがいいですね。
栗鹿ノ子は、寒さを忘れるぐらい美味しいです。
甘さが上品でいいですね。
Posted by かをる at 2012年02月14日 21:01
おしゃれな猫さん
こんばんは~
今日は、一日雨でした。雪よりはいいかな?
おしゃれさんにかかったら
美味しいものが、その何倍もの
極上の美味しさに表現していただけるね。
でも、その位いいお味です。
栗のトロリとした感触と甘さ
そろそろとなめながら食べなくちゃね(笑)
こんばんは~
今日は、一日雨でした。雪よりはいいかな?
おしゃれさんにかかったら
美味しいものが、その何倍もの
極上の美味しさに表現していただけるね。
でも、その位いいお味です。
栗のトロリとした感触と甘さ
そろそろとなめながら食べなくちゃね(笑)
Posted by かをる at 2012年02月14日 21:05