2011年11月02日
日本の宝物・正倉院展へ

全国に4館しかない国立博物館の一つ奈良国立博物館
毎年の秋に開催される正倉院展へ初めて訪れた。
9,000件の正倉院宝物から今回は、60件公開されていた。
毎年の秋に開催される正倉院展へ初めて訪れた。
9,000件の正倉院宝物から今回は、60件公開されていた。
中でも、聖武天皇の遺愛の品々が数多く展示されていたが
これは、光明皇后が天皇が亡き後
大切にしていた品々を手元に置かず
東大寺大仏に献納したことで、現代に伝えられたという。
これは、光明皇后が天皇が亡き後
大切にしていた品々を手元に置かず
東大寺大仏に献納したことで、現代に伝えられたという。
手元にあると目に触れて、天皇が思い出され、悲しみが深くなる
悲しみに耐えられず献納したという品々
聖武天皇が亡くなったのは、756年
1255年前のこと・・・そう思って見るとまた、感慨深いものがある。
悲しみに耐えられず献納したという品々
聖武天皇が亡くなったのは、756年
1255年前のこと・・・そう思って見るとまた、感慨深いものがある。
その他にも武具や仏具、調度品、経巻、地図等展示されていた。
遠い奈良時代が何だか間近に感じられた。
これまでに、30回も来ているという人に会ったが
へぇ~と顔をまじまじとながめてしまった。
それだけ、日本中の関心が深い
平日なのに、すごい人出
平日なのに、すごい人出

奈良の秋風に吹かれ
日本の宝物に触れるのもいいかもしれない。
日本の宝物に触れるのもいいかもしれない。
Posted by かをる at 21:04│Comments(14)
│その他の日本の旅
この記事へのコメント
60分待ちですか~? 並んでいますね。
歴史の好きなかをるさんには有意義な1日でしたね。
オリーブカレッジの校外学習でしたか?(*^_^*)
歴史の好きなかをるさんには有意義な1日でしたね。
オリーブカレッジの校外学習でしたか?(*^_^*)
Posted by おれんじ at 2011年11月02日 21:41
おれんじさん
本当の所は、正倉院展より
仏像展の方がよかったです。
ほんの少し学習してきました。
これは、文化財保護協会から行きました。
本当の所は、正倉院展より
仏像展の方がよかったです。
ほんの少し学習してきました。
これは、文化財保護協会から行きました。
Posted by かをる at 2011年11月02日 21:45
こんばんは。
いい勉強をされましたね。
平日でも人では多いと思うとそれだけで引いてしまいます。
蘭奢待、ご覧になりましたか?
年のせいか人ごみは避けるようになりました。
お疲れ様でした。
いい勉強をされましたね。
平日でも人では多いと思うとそれだけで引いてしまいます。
蘭奢待、ご覧になりましたか?
年のせいか人ごみは避けるようになりました。
お疲れ様でした。
Posted by ももこ at 2011年11月02日 23:39
偉いねえ
わざわざ奈良までお越しとは
近いのに1度も行ったことがありません
凄い人でしたでしょう
なんや訳の分からない内に出口を出てたってことになりませんか
1度は見ておくべきでしょうが、片道2時間半、行列で待って?
で、見ておれる時間はどんだけ?
考えちゃうんよね
わざわざ奈良までお越しとは
近いのに1度も行ったことがありません
凄い人でしたでしょう
なんや訳の分からない内に出口を出てたってことになりませんか
1度は見ておくべきでしょうが、片道2時間半、行列で待って?
で、見ておれる時間はどんだけ?
考えちゃうんよね
Posted by 我太郎 at 2011年11月02日 23:54
ボクはあまり古代の物に興味が無かったし、人混みが嫌いで
そんな催しにも行ったことがない。
でも聖武天皇と光明皇后の話はいいねえ。ドラマチックで
たいへん興味が湧きました(^_^)b
そんな催しにも行ったことがない。
でも聖武天皇と光明皇后の話はいいねえ。ドラマチックで
たいへん興味が湧きました(^_^)b
Posted by やまとおのこ at 2011年11月03日 05:34
私の従姉も埼玉から正倉院展を見に行きましたが雨に祟られ人人人の波で疲れたと言ってました。
Posted by しゅう at 2011年11月03日 08:14
かをるさん、おはよう!
ついに行って来られたのですね!
遠いのにほんと関心の深さに敬愛を感じます。
わたしもチケット2枚ゲットしていましたが
ちょっと日程的に無理が生じ
知人に先日差し上げたところです。
かをるさんのブログで行った気になりました(^v^)
ついに行って来られたのですね!
遠いのにほんと関心の深さに敬愛を感じます。
わたしもチケット2枚ゲットしていましたが
ちょっと日程的に無理が生じ
知人に先日差し上げたところです。
かをるさんのブログで行った気になりました(^v^)
Posted by しあわせさがし at 2011年11月03日 11:26
ももこさん
こんばんは~
今日も暑かったですね。
人混みは疲れます。
でも、今のうちと思って誘われれば行くことしてます。
蘭奢待、見てきましたよ。
流木のような・・・香木
まだまだあったから
これから1000年あるかもしれないですね。
こんばんは~
今日も暑かったですね。
人混みは疲れます。
でも、今のうちと思って誘われれば行くことしてます。
蘭奢待、見てきましたよ。
流木のような・・・香木
まだまだあったから
これから1000年あるかもしれないですね。
Posted by かをる at 2011年11月03日 20:03
我太郎さん
市の文化財保護協会に入部してるので
そちらから行きました。
わざわざ個人でだと、なかなか行けないですね。
団体なので、予約していたのか待たずに入場できましたよ。
個人だと1時間待ち、大変です。
我太郎さんの気持分かります。
市の文化財保護協会に入部してるので
そちらから行きました。
わざわざ個人でだと、なかなか行けないですね。
団体なので、予約していたのか待たずに入場できましたよ。
個人だと1時間待ち、大変です。
我太郎さんの気持分かります。
Posted by かをる at 2011年11月03日 20:11
手元に置いてあると思い出されて悲しいから献納した、というところを読んで、何百年、昔も今も、人の心っておんなじだなぁ~と思い、私も身近に感じました
(・o・)!
奈良は遷都1300年の去年、行きました!東大寺にも行ったりして…。その時代の人々は、日照りや疫病に悩まされながらも、必死で生きていたんだと思います。私達もがんばらないと~!
(・o・)!
奈良は遷都1300年の去年、行きました!東大寺にも行ったりして…。その時代の人々は、日照りや疫病に悩まされながらも、必死で生きていたんだと思います。私達もがんばらないと~!
Posted by ヒカル at 2011年11月03日 20:25
やまとおのこさん
ワタシが特に興味があったわけではないんだけど
行く機会があったからね。
あの時代に素晴らしいものが沢山あったことに驚きと
その技術にも目を見張りますよ。
光明皇后の悲しみがお宝を今に伝えたというのも
いいお話です。
ワタシが特に興味があったわけではないんだけど
行く機会があったからね。
あの時代に素晴らしいものが沢山あったことに驚きと
その技術にも目を見張りますよ。
光明皇后の悲しみがお宝を今に伝えたというのも
いいお話です。
Posted by かをる at 2011年11月03日 20:27
しゅうさん
平日なのに多かったですよ。
休日は避けないとなかなか入れませんね。
聖武天皇の太刀も間近で見るには30分待ちでした。
ワタシは、遠くからチラッと見ました。
まあ~こんな感じです。
平日なのに多かったですよ。
休日は避けないとなかなか入れませんね。
聖武天皇の太刀も間近で見るには30分待ちでした。
ワタシは、遠くからチラッと見ました。
まあ~こんな感じです。
Posted by かをる at 2011年11月03日 20:30
しあわせさん
こんばんは~
もうすぐですね!
正倉院展、行って来ましたよ~
でも、人がいっぱいでゆっくりは見られないですね。
しあわせさん、残念でしたが
毎年ありますからね。
そう惜しくもないかな?
こんばんは~
もうすぐですね!
正倉院展、行って来ましたよ~
でも、人がいっぱいでゆっくりは見られないですね。
しあわせさん、残念でしたが
毎年ありますからね。
そう惜しくもないかな?
Posted by かをる at 2011年11月03日 20:39
ヒカルさん
そうですね。
何時の時代も人の心は、そう変わらない
それも、身分に関係なくね。
昨日は、正倉院展のあと、紅葉を求めて談山神社へ行きました。
紅葉は、全然でした。
今日、ヤフーニュースに載ってましたが
談山神社で今日、蹴鞠があったようです。
残念なことに一日、早かったです。
そうですね。
何時の時代も人の心は、そう変わらない
それも、身分に関係なくね。
昨日は、正倉院展のあと、紅葉を求めて談山神社へ行きました。
紅葉は、全然でした。
今日、ヤフーニュースに載ってましたが
談山神社で今日、蹴鞠があったようです。
残念なことに一日、早かったです。
Posted by かをる at 2011年11月03日 20:47