2021年01月13日
昔のラブレターなの?
今日、珍しいものを見せていただいた。
懸想文(けそうぶん)とある
懸想文(けそうぶん)とある

中から出てきたのは

これは、京都の須賀神社で節分に売られているもの
平安神宮の真北にある小さな神社らしい
いつもは小さなひっそりとした神社らしいが
2月の2日~3日は雰囲気が一変して、町をあげての節分の行事で大賑わいだそう
覆面姿の懸想文売りが売るんだって!
どうしてかというと
江戸時代は今のように、誰でも字が書けるわけでなく
代筆された懸想文を買ったり
庶民に代わって貴族がアルバイトでラブレターを書いたそう
そこで素性を隠すために覆面をして売っていたという訳ね
平安神宮の真北にある小さな神社らしい
いつもは小さなひっそりとした神社らしいが
2月の2日~3日は雰囲気が一変して、町をあげての節分の行事で大賑わいだそう
覆面姿の懸想文売りが売るんだって!
どうしてかというと
江戸時代は今のように、誰でも字が書けるわけでなく
代筆された懸想文を買ったり
庶民に代わって貴族がアルバイトでラブレターを書いたそう
そこで素性を隠すために覆面をして売っていたという訳ね

その風習が残って、縁結びの神社である須賀神社の節分祭りの2日間だけ、限定復活となっている。
今も、ご利益を願って懸想文を買う女性が多いそうよ。
ちなみに懸想文は、今ではラブレターというより良縁のお守りのようなもの
良縁に恵まれて、美人になれるそうよ。
今も、ご利益を願って懸想文を買う女性が多いそうよ。
ちなみに懸想文は、今ではラブレターというより良縁のお守りのようなもの
良縁に恵まれて、美人になれるそうよ。

今年はコロナ禍で行けないね。
また、行く機会があれば手に入れたいかな?
美人になれる?良縁・・・でも、もうワタシは遅い(笑)
若い人は是非に!
また、行く機会があれば手に入れたいかな?
美人になれる?良縁・・・でも、もうワタシは遅い(笑)
若い人は是非に!
Posted by かをる at 19:57│Comments(0)
│骨董・古いもの