2020年10月07日
海音真理のオリーブ会席のすべて
今回の旅は何てったって
一番の楽しみは、海音真理のオリーブ会席
小豆島産の希少で高品質のエキストラヴァージンオイルをふんだんに使い
旬の食材と合わせた個性豊かな今までにない会席だった。
まず食前酒は、無花果ジュースに
まろやかでナッツのようなコクを感じるレッチーノ種のオイルを浮かべて
一番の楽しみは、海音真理のオリーブ会席
小豆島産の希少で高品質のエキストラヴァージンオイルをふんだんに使い
旬の食材と合わせた個性豊かな今までにない会席だった。
まず食前酒は、無花果ジュースに
まろやかでナッツのようなコクを感じるレッチーノ種のオイルを浮かべて
次は、朝採れ二十日大根丸かじり
自家製のブレンド塩と味噌、諸味パウダーは、あつらえたもの
えっ!生で・・・と思ったけど、結構カリカリと美味しかった。
自家製のブレンド塩と味噌、諸味パウダーは、あつらえたもの
えっ!生で・・・と思ったけど、結構カリカリと美味しかった。
冷製炊き合わせオリーブ白和え
米イカと青菜の酢味噌オイルかけ
つばす味味噌とオリーブ地鶏の炭火焼き
米イカと青菜の酢味噌オイルかけ
つばす味味噌とオリーブ地鶏の炭火焼き
瀬戸内鱧と茄子の清汁仕立て
繊細な香りのオイルを数滴落として
繊細な香りのオイルを数滴落として
お造りは、島野菜と青竹盛り
特製もろみ、生醤油、淡路島の特製塩で
オイルは、八木農園の「ルッカ」2019年産
オイルもお造りに合うのにちょっと驚く。
お造りにオイルは初
特製もろみ、生醤油、淡路島の特製塩で
オイルは、八木農園の「ルッカ」2019年産
オイルもお造りに合うのにちょっと驚く。
お造りにオイルは初
焼きトマトと蒸アワビの生そうめん
コロネイキのオイルを合わせて
もっちりとした生素麺
コロネイキのオイルを合わせて
もっちりとした生素麺
オリーブ牛炭火焼き
オリーブの花酵母で醸した醤油「花醤」に
オリーブの実を合わせたソースで頂く。
美味し~いと、つい声が、出ちゃった。
オリーブの花酵母で醸した醤油「花醤」に
オリーブの実を合わせたソースで頂く。
美味し~いと、つい声が、出ちゃった。
ローズマリーのほんのりした香りづけしたミルクソルベ
口の中でオイルが溶け出す、箸休め
口の中でオイルが溶け出す、箸休め
子鯖の揚げ浸し、自然薯とろろ
海音の石切り寿司
鰆、真名鰹
鰆、真名鰹
海音の赤出汁
焼きおにぎりのお茶漬け
デザートは、和三盆ババロア
和三盆糖とオリーブエッグをつかったババロア
小倉餡と白玉、島無花果を添えて
和三盆糖とオリーブエッグをつかったババロア
小倉餡と白玉、島無花果を添えて
写真では、お料理の良さが伝わらないのが残念
上品で美しいオリーブ会席
どれも素晴らしかった。
オリーブオイルもかなり品種があり、それぞれに表情があり、香りが変わる。
和風のものにもオリーブオイルが合うこともわかった。
身体中が元気になった気がする。
感じのいいオーナーにスタッフさん
素敵な夕食タイムに大満足の海音真理
上品で美しいオリーブ会席
どれも素晴らしかった。
オリーブオイルもかなり品種があり、それぞれに表情があり、香りが変わる。
和風のものにもオリーブオイルが合うこともわかった。
身体中が元気になった気がする。
感じのいいオーナーにスタッフさん
素敵な夕食タイムに大満足の海音真理
Posted by かをる at 20:35│Comments(0)
│小豆島その他島