2020年05月16日
手作りのわらび餅、かねすえに負けないなんて言い過ぎ
ヒマ、ヒマ
さて、この時間をどうしよう?
ということで、珍しくおやつ作り
冷蔵庫にあった「わらびもちの粉」
さて、この時間をどうしよう?
ということで、珍しくおやつ作り
冷蔵庫にあった「わらびもちの粉」
作り方は超簡単
箱に書いてある通り
粉を水で溶いて火にかけるとすぐに固まってくる。
気を付けることは、よく溶いておくこと
手を休めず透明になるまで混ぜること
箱に書いてある通り
粉を水で溶いて火にかけるとすぐに固まってくる。
気を付けることは、よく溶いておくこと
手を休めず透明になるまで混ぜること
ワタシは、砂糖はわらび餅粉には入れず、きな粉に混ぜていただく。
そして、冷やすのは冷水で
冷蔵庫に入れると白濁して不味くなる。
そして、冷やすのは冷水で
冷蔵庫に入れると白濁して不味くなる。
今日のおやつ出来上がり
連れ合いが「かねすえのわらび餅に負けないよ~」
それは~ちょっと言い過ぎでしょう~
連れ合いが「かねすえのわらび餅に負けないよ~」
それは~ちょっと言い過ぎでしょう~
わらび餅について箱書きがあった。
平安時代から天皇や貴族が食べていた貴重な和菓子
材料はわらびの根からとれるデンプンだったため
その採集や製造に手間がかかり、貴重で高価な和菓子だった。
それを江戸時代になり、サツマイモのデンプンを材料にしたことで
広く食べられるようになった。
これもサツマイモのデンプン
本当のわらびの地下茎から取ったデンプンのわらび餅
今でもじっさいに作られてるのかな?
平安時代から天皇や貴族が食べていた貴重な和菓子
材料はわらびの根からとれるデンプンだったため
その採集や製造に手間がかかり、貴重で高価な和菓子だった。
それを江戸時代になり、サツマイモのデンプンを材料にしたことで
広く食べられるようになった。
これもサツマイモのデンプン
本当のわらびの地下茎から取ったデンプンのわらび餅
今でもじっさいに作られてるのかな?
この記事へのコメント
私わらび餅大好きで姪が千葉から来る時必ず買ってきてくれますけれど
自分で作るの初めて見ました 美味しいでしょうね
自分で作るの初めて見ました 美味しいでしょうね
Posted by 喜美 at 2020年05月17日 07:40
喜美さん、おはようございます。
わらび粉がスーパーマーケットで売られてます。
簡単に出来ますから作ってみてください。
自分の好みの柔らかさに作れます。
出来立ちが食べられるので美味しいですよ。
わらび粉がスーパーマーケットで売られてます。
簡単に出来ますから作ってみてください。
自分の好みの柔らかさに作れます。
出来立ちが食べられるので美味しいですよ。
Posted by かをる(郁)
at 2020年05月17日 08:31
