2016年09月23日
千年を経て今ある石にロマンを感じて
以前から一度は見なくてはと言い続けていたダンナさん
やっと、今日行くことが出来た。
修復工事の終わった、屋嶋城の城壁
屋嶋城と書いて、「やしまのき」と読む。
日本書記によると
667年に唐・新羅の連合軍に敗戦
侵攻されるのを恐れ、防衛のために西日本各地に朝鮮式古代城を築いたとある。
屋嶋城はその一つ
長い間見つからず、幻の城と言われていたのを
今から18年前に発見され、今年、復元を見たもの。
やっと、今日行くことが出来た。
修復工事の終わった、屋嶋城の城壁
屋嶋城と書いて、「やしまのき」と読む。
日本書記によると
667年に唐・新羅の連合軍に敗戦
侵攻されるのを恐れ、防衛のために西日本各地に朝鮮式古代城を築いたとある。
屋嶋城はその一つ
長い間見つからず、幻の城と言われていたのを
今から18年前に発見され、今年、復元を見たもの。
復元された城壁の石は黒い石と灰色は新しく加えられた石
薄い茶色の石がその時のものだそうで
1349年間、ここにあったということね。
時代を超えて、今ある石
遥か昔の奈良時代にあった石だと
やさしく撫でてみた(笑)
ちょっとロマンを感じる。
薄い茶色の石がその時のものだそうで
1349年間、ここにあったということね。
時代を超えて、今ある石
遥か昔の奈良時代にあった石だと
やさしく撫でてみた(笑)
ちょっとロマンを感じる。
ここが正面の城門


建物の柱の跡?

屋島からの瀬戸内海
どこから見ても、美しい
どこから見ても、美しい

桜の葉が、少し色づいて、秋色

余談だけど
今日は、屋島に登る道路が無料だった。
その代り、駐車場代が300円
有料道路の半額になったのかな?
それは良かったんだけど
屋嶋城まで行く途中、廃墟になった旅館の前を通る
戸も窓もガラスは割れ、とても不気味な感じ
そこに人が入ってて、とても気味が悪くて・・・
おとちゃまのワタシ、ダンナさんを引っ張って
行く時間を遅らせた。
折角の復元した屋嶋城跡なのに、少し残念な気がした。
今日は、屋島に登る道路が無料だった。
その代り、駐車場代が300円
有料道路の半額になったのかな?
それは良かったんだけど
屋嶋城まで行く途中、廃墟になった旅館の前を通る
戸も窓もガラスは割れ、とても不気味な感じ
そこに人が入ってて、とても気味が悪くて・・・
おとちゃまのワタシ、ダンナさんを引っ張って
行く時間を遅らせた。
折角の復元した屋嶋城跡なのに、少し残念な気がした。
Posted by かをる at 21:45│Comments(5)
│里山・ハイキング
この記事へのコメント
~遥か千年の時空を越えた屋嶋城の城壁・・~
ご主人様のかねてから『屋嶋城の城壁』、今回、貴女様を誘い、鑑賞されたこと・・。
私は飛鳥時代,倭国だった日本が、667年に唐・新羅の連合軍との白村江の戦いで敗戦したことは学んできましたが、
その後《・・侵攻されるのを恐れ、防衛のために西日本各地に朝鮮式古代城を築いた・・》
このことは、私は無知でした。
そして《・・百済から亡命してきた高官たちの指揮によって築かれたものとされ、
石垣を築造して守りを固める方法は,古代の山城独特のもの・・》
こうした中のひとつとして屋嶋城(やしまのき)がある、と貴女様に導かれて、初めて学びました。
貴女様ご夫妻が修復工事の終わった城壁の石《・・黒い石と灰色は新しく加えられた石
薄い茶色の石がその時のものだそうで、1349年間、ここにあった・・》
そして《・・ 時代を超えて、今ある石
遥か昔の奈良時代にあった石だと
やさしく撫でてみた(笑)
ちょっとロマンを感じる。・・》
まさに遥か千年の時空を越えた屋嶋城の城壁・・私もお写真から拝見しても、
圧倒的に魅せられ、貴女様の思いも、理解できま~す。
今回、貴女様ご夫妻に多々教示されて感謝致します。
http://blog.goo.ne.jp/yumede-ai
夢逢人
ご主人様のかねてから『屋嶋城の城壁』、今回、貴女様を誘い、鑑賞されたこと・・。
私は飛鳥時代,倭国だった日本が、667年に唐・新羅の連合軍との白村江の戦いで敗戦したことは学んできましたが、
その後《・・侵攻されるのを恐れ、防衛のために西日本各地に朝鮮式古代城を築いた・・》
このことは、私は無知でした。
そして《・・百済から亡命してきた高官たちの指揮によって築かれたものとされ、
石垣を築造して守りを固める方法は,古代の山城独特のもの・・》
こうした中のひとつとして屋嶋城(やしまのき)がある、と貴女様に導かれて、初めて学びました。
貴女様ご夫妻が修復工事の終わった城壁の石《・・黒い石と灰色は新しく加えられた石
薄い茶色の石がその時のものだそうで、1349年間、ここにあった・・》
そして《・・ 時代を超えて、今ある石
遥か昔の奈良時代にあった石だと
やさしく撫でてみた(笑)
ちょっとロマンを感じる。・・》
まさに遥か千年の時空を越えた屋嶋城の城壁・・私もお写真から拝見しても、
圧倒的に魅せられ、貴女様の思いも、理解できま~す。
今回、貴女様ご夫妻に多々教示されて感謝致します。
http://blog.goo.ne.jp/yumede-ai
夢逢人
Posted by 夢逢人 at 2016年09月23日 23:20
夢逢人さん
おはようございます。
いつもご丁寧なコメントありがとうございます。
恐れ入ります。
我が家から、遠く屋嶋城跡がながめられます。
こんな近くに、遥か千年の昔
同じように、ここに暮らしていたというのも不思議な気がします。
また、千年後・・・はどうなるのでしょう~
想像が出来ませんが
平和な時代であってほしいものです。
おはようございます。
いつもご丁寧なコメントありがとうございます。
恐れ入ります。
我が家から、遠く屋嶋城跡がながめられます。
こんな近くに、遥か千年の昔
同じように、ここに暮らしていたというのも不思議な気がします。
また、千年後・・・はどうなるのでしょう~
想像が出来ませんが
平和な時代であってほしいものです。
Posted by かをる(郁)
at 2016年09月24日 10:02

昔の人は凄いです見事ですね
これから先も 悪くなったら其処だけ修復して
何時までも残して置きたいです
これから先も 悪くなったら其処だけ修復して
何時までも残して置きたいです
Posted by 喜美 at 2016年09月24日 11:14
喜美さん
日本の歴史ですから
大切にしたいですね。
日本を紐解いていくと面白いです。
卑弥呼伝説の邪馬台国も
一説には四国にあったとも言われてます。
屋嶋にもまだ、遺跡があるかもしれないですね。
日本の歴史ですから
大切にしたいですね。
日本を紐解いていくと面白いです。
卑弥呼伝説の邪馬台国も
一説には四国にあったとも言われてます。
屋嶋にもまだ、遺跡があるかもしれないですね。
Posted by かをる(郁)
at 2016年09月24日 20:04

姉としていた約束で果たせなかったのが、この「屋嶋城」に行くことです。
ずっと先だったと思っていたら、何やかやで慌ただしくて行かないまま、香川を立ってしまいました。
ここでゆっくりみさせていただき良かったです。
いつか機会をみて、訪ねてみたいと思います。
屋島ドライブウエイね、300円の駐車場だけなので約半額ですが、
いままで無料だった駐車料金を有料にするのにはちょっとがっかりしました。
ずっと先だったと思っていたら、何やかやで慌ただしくて行かないまま、香川を立ってしまいました。
ここでゆっくりみさせていただき良かったです。
いつか機会をみて、訪ねてみたいと思います。
屋島ドライブウエイね、300円の駐車場だけなので約半額ですが、
いままで無料だった駐車料金を有料にするのにはちょっとがっかりしました。
Posted by つくも(月萌) at 2016年09月24日 21:57