2016年08月12日
屋島山上で本物のタヌキと遭遇
高松市のシンボルのような屋島には太三郎狸伝説があり
屋島寺境内には、蓑山大明神が祭られていて
ユーモラスな大きなタヌキファミリーの石像が設置されている。
屋島寺境内には、蓑山大明神が祭られていて
ユーモラスな大きなタヌキファミリーの石像が設置されている。
そんなわけで、屋島にはタヌキが居てもおかしくないんだけど
先日のれいがん茶屋の夕夜景フェスタの帰り道
何かが我々の前をウロウロと動いている気配がする・・・
よく見ると、タヌキのような
びっくり~~~(@_@;)
慌てて写真を撮ったけど
本当にタヌキなのかな?
先日のれいがん茶屋の夕夜景フェスタの帰り道
何かが我々の前をウロウロと動いている気配がする・・・
よく見ると、タヌキのような
びっくり~~~(@_@;)
慌てて写真を撮ったけど
本当にタヌキなのかな?
まさか、太三郎狸の末裔じゃ~ないよね。
この記事へのコメント
我が家の後ろは昔は山でした
其れがいくつもの 団地が出来あちこち道も出来
我が家より上が多くなり其の為 昨年は狸が出たとか
我が家の車庫の前にも2匹親子らしいのが座っていたから
車庫はシャッター閉めておかないと駄目 入り込んだら大変と
皆さんが教えてくれ閉めてあります
見た目は可愛らしいそうです
其れがいくつもの 団地が出来あちこち道も出来
我が家より上が多くなり其の為 昨年は狸が出たとか
我が家の車庫の前にも2匹親子らしいのが座っていたから
車庫はシャッター閉めておかないと駄目 入り込んだら大変と
皆さんが教えてくれ閉めてあります
見た目は可愛らしいそうです
Posted by 喜美 at 2016年08月13日 06:04
喜美さん、こんばんは~
人間の住むところが広がり
狸も住むところがだんだんとなくなって
人里に出てくるのでしょうね。
考えてみれば、可哀そうです。
人間の住むところが広がり
狸も住むところがだんだんとなくなって
人里に出てくるのでしょうね。
考えてみれば、可哀そうです。
Posted by かをる(郁)
at 2016年08月13日 22:25
