2010年08月05日
憧れのバンフスプリングスホテルその一
2010年7月11日~13日

カナディアンロッキーの中に古城のようにそびえ建つ美しいバンフスプリングスホテル
ここへ泊まることが今回の旅の大きな楽しみだった。
予想どおり、ロケーションも最高
ホテルも素晴らしく、大満足のニ連泊だった。

1888年に開業の歴史あるホテル
ドイツのノンシュバンスタイン城を少し思い出すようなヨーロッパ調のホテル
重厚で風格がある。
古城をホテルにしたものかと思っていたが
そうではなく、古城を模してホテルを建てたらしい。

ロビー
日本人の宿泊が多いようで、フロントには日本人の若い女性が働いていた。

現地ガイドさん
わたしたちグループのみがスプリングスホテル宿泊
そのお世話をしてくださった彼女
彼女のお陰で、部屋は眺めが最高の部屋をキープしてくれる。
ラッキーだった。

ロビーから2Fへ

プール
部屋のカードキーで入り口のドアを開けることができる。
現地ガイドさんが「是非に入ってください」と薦めてくれたが
部屋から見られるかと思うと
慣れない私たちは、入る勇気がなかった。
今思えば、少し残念!

ローカ?

エントランス・
こんな広い間がいっぱい

ウロウロしていたら、こんなところに・・・
迷路のようで、何度も迷った。
それこそ中世のヨーロッパに迷い込んだようだった。

本館のダイニングルーム
昔は舞踏会のようなのが開かれてたのかな?
広~い間でした。

至る所に階段があり、重厚な絨毯が敷かれていた。


郵便ポストも120年前のまま?

調度品も昔のままを大切にしているようで
ホテル内も少し暗く、迷路のよう
また、それがホテルの風格を上げているようだった。
雄大な自然と調和した魅力的なホテルだった。
少し無理をしてグレードアップしたのが正解
それも二連泊したのでよかったかな
一泊では時間が足りず、かなりもったいない
ここでは連泊がおすすめ
ホテルのロケーション、食事、部屋の紹介は次回に・・・・。

カナディアンロッキーの中に古城のようにそびえ建つ美しいバンフスプリングスホテル
ここへ泊まることが今回の旅の大きな楽しみだった。
予想どおり、ロケーションも最高
ホテルも素晴らしく、大満足のニ連泊だった。

1888年に開業の歴史あるホテル
ドイツのノンシュバンスタイン城を少し思い出すようなヨーロッパ調のホテル
重厚で風格がある。
古城をホテルにしたものかと思っていたが
そうではなく、古城を模してホテルを建てたらしい。

ロビー
日本人の宿泊が多いようで、フロントには日本人の若い女性が働いていた。

現地ガイドさん
わたしたちグループのみがスプリングスホテル宿泊
そのお世話をしてくださった彼女
彼女のお陰で、部屋は眺めが最高の部屋をキープしてくれる。
ラッキーだった。

ロビーから2Fへ

プール
部屋のカードキーで入り口のドアを開けることができる。
現地ガイドさんが「是非に入ってください」と薦めてくれたが
部屋から見られるかと思うと
慣れない私たちは、入る勇気がなかった。
今思えば、少し残念!

ローカ?

エントランス・
こんな広い間がいっぱい

ウロウロしていたら、こんなところに・・・
迷路のようで、何度も迷った。
それこそ中世のヨーロッパに迷い込んだようだった。

本館のダイニングルーム

広~い間でした。

至る所に階段があり、重厚な絨毯が敷かれていた。


郵便ポストも120年前のまま?

調度品も昔のままを大切にしているようで
ホテル内も少し暗く、迷路のよう
また、それがホテルの風格を上げているようだった。
雄大な自然と調和した魅力的なホテルだった。
少し無理をしてグレードアップしたのが正解
それも二連泊したのでよかったかな
一泊では時間が足りず、かなりもったいない
ここでは連泊がおすすめ
ホテルのロケーション、食事、部屋の紹介は次回に・・・・。
Posted by かをる at 08:22│Comments(9)
│カナダ編
この記事へのコメント
今日は涼しいうちに伺いました。
・・・と言っても毎日暑いですね。
カナディアンロッキーを背景とした
パンフスプリングスホテルとても素敵でしたね。
明日のホテルの食事は興味深深です。
・・・と言っても毎日暑いですね。
カナディアンロッキーを背景とした
パンフスプリングスホテルとても素敵でしたね。
明日のホテルの食事は興味深深です。
Posted by 俊介 at 2010年08月05日 10:31
今日は涼しいうちに伺いました。
・・・と言っても毎日暑いですね。
カナディアンロッキーを背景とした
パンフスプリングスホテルとても素敵でしたね。
明日のホテルの食事は興味深深です。
・・・と言っても毎日暑いですね。
カナディアンロッキーを背景とした
パンフスプリングスホテルとても素敵でしたね。
明日のホテルの食事は興味深深です。
Posted by 俊介 at 2010年08月05日 10:37
なんて素敵なホテルなんでしょう。
内装や調度品(特に郵便ポスト)がしゃれていて、お城の雰囲気満点ですね。
ダイニングルームにいたっては、晩さん会ふう?
「細部にわたり見て楽しんでもらう」事を心がけているのでしょうか。
もう現実を忘れてしまいそう。
私もいつか行ってみたいなぁ~
明日の食事が楽しみです。
内装や調度品(特に郵便ポスト)がしゃれていて、お城の雰囲気満点ですね。
ダイニングルームにいたっては、晩さん会ふう?
「細部にわたり見て楽しんでもらう」事を心がけているのでしょうか。
もう現実を忘れてしまいそう。
私もいつか行ってみたいなぁ~
明日の食事が楽しみです。
Posted by まこ at 2010年08月05日 15:13
古城を模したホテル・・・
夢のようなインテリア・・
みているだけでため息モノです。
こんないいホテル、よくぞ
みつけましたね~~
プールに入らなかったのは
残念だったような気がしますぅ
ああ、でもなんて素敵なところでしょう。
いいバケイションでしたね~
夢のようなインテリア・・
みているだけでため息モノです。
こんないいホテル、よくぞ
みつけましたね~~
プールに入らなかったのは
残念だったような気がしますぅ
ああ、でもなんて素敵なところでしょう。
いいバケイションでしたね~
Posted by しあわせさがし at 2010年08月05日 15:51
うぁ! 素敵!
本物のお城に宿泊出来るんですねぇ~☆
北米というより ヨーロッパ、 ですよね、 まさに!
周囲の雰囲気とのハーモニーがこれまた素晴らしいでしょう・・・
良い想い出が出来ましたね~♪
本物のお城に宿泊出来るんですねぇ~☆
北米というより ヨーロッパ、 ですよね、 まさに!
周囲の雰囲気とのハーモニーがこれまた素晴らしいでしょう・・・
良い想い出が出来ましたね~♪
Posted by Azky at 2010年08月05日 22:32
俊介さん
ワタシのブログがかなり重たいと言われています。
なぜだか分からないのですが・・・
コメントもなかなか入らないようで・・・スミマセン
食事も素晴らしかったです。
にわかブルジョワ婦人?・・・それはないです。
日本の人も多くて、気軽く過ごせました。
ワタシのブログがかなり重たいと言われています。
なぜだか分からないのですが・・・
コメントもなかなか入らないようで・・・スミマセン
食事も素晴らしかったです。
にわかブルジョワ婦人?・・・それはないです。
日本の人も多くて、気軽く過ごせました。
Posted by かを~る at 2010年08月05日 22:46
まこさん
是非、行ってくださいね。
旅行は、いいホテルに泊まるといい旅が出来た気持ちになります。
三年間、旅行積立したお陰で、少し贅沢が出来ました。
多分、もう二度と同じ所へは行かないでしょうから・・・
それに遠いところへ行くこともそろそろ無理になりそうです。
是非、行ってくださいね。
旅行は、いいホテルに泊まるといい旅が出来た気持ちになります。
三年間、旅行積立したお陰で、少し贅沢が出来ました。
多分、もう二度と同じ所へは行かないでしょうから・・・
それに遠いところへ行くこともそろそろ無理になりそうです。
Posted by かを~る at 2010年08月05日 22:55
しあわせさがし さん
元気なお陰で行ってこれました。
感謝です。
とても素敵なホテルでした。
以前から写真を見て、どうしても泊まりたかったホテルです。
プールは残念でした。
こんなことがあると思い水着を用意してたのですよ。
誰も気にする人は居ないのに・・・
自意識過剰で惜しいことをしました。
元気なお陰で行ってこれました。
感謝です。
とても素敵なホテルでした。
以前から写真を見て、どうしても泊まりたかったホテルです。
プールは残念でした。
こんなことがあると思い水着を用意してたのですよ。
誰も気にする人は居ないのに・・・
自意識過剰で惜しいことをしました。
Posted by かを~る at 2010年08月05日 22:59
Azkyさん
部屋の窓からの眺めは、それはそれは美しいのですよ。
次回にUPしますのでまたご訪問下さいね。
Azkyさんのようにキレイに写真が撮れないのが残念です。
エリザベス女王の昔の肖像画もかかってました。
イギリス領だった頃のままを残してるようです。
ヨーロッパそのものでした。
部屋の窓からの眺めは、それはそれは美しいのですよ。
次回にUPしますのでまたご訪問下さいね。
Azkyさんのようにキレイに写真が撮れないのが残念です。
エリザベス女王の昔の肖像画もかかってました。
イギリス領だった頃のままを残してるようです。
ヨーロッパそのものでした。
Posted by かを~る at 2010年08月05日 23:09