2009年11月17日
これが本場のエスカルゴ
☆10月11日(日)パリでのフレンチ

エスカルゴを初めて食べました。
やはり、カタツムリを連想してしまって・・・
はじめは、恐る恐る
ところが・・・・です。
美味しい~~
全員が完食してましたね。
美味しいと思ったのは・・・ワタシだけじゃ~なかったみたい。
緑色のスープ
これをフランスパンにつけて食べるのが
また、美味しい。
想像したら・・・え~~~と思うでしょう。
それが~
パンにマッチして美味しいんだから。

現地ガイドさんの説明によると
エスカルゴは、採ってから食べるようになるまで
かなりの時間と手間がかかるそうです。
簡単な説明がありました。
★まずエスカルゴを一週間ほどオリーブオイルにつけて、お腹の中をきれいにする。
★殻と身に分けて、さらに丁寧に洗う(かなり時間がかかる)
★エスカルゴに下味をつける
下味は、さまざまらしいのですが、にんにく、玉ねぎ、ハーブ、白ワイン等に一晩つける。
★それをコトコトと煮る。
このように大変な手間と時間がかかるそうで・・・
・・・だから、高級料理だそうですよ。
フランスの家庭でも、特別な時に食べるご馳走だそうです。
エスカルゴが運ばれた時、レストランのウエイターにカッコよく
「メルシ~」
と言ったところ
このウェイターさん
丁寧にも発音が違うと紙に書いて教えてくれました。
MERCIじゃなくて・・・なんて読むの?
これって、親切過ぎ~~~~。

前 へ 続 く
Posted by かをる at 21:27│Comments(4)
│フランス編
この記事へのコメント
「メルシ~」でダメなら「メルスィ」よ~(笑)
CHEVAL ???
chevalだったら「シュヴァル」馬???
(IL DIVO、フランス語でも歌うのよね~笑)
CHEVAL ???
chevalだったら「シュヴァル」馬???
(IL DIVO、フランス語でも歌うのよね~笑)
Posted by はな
at 2009年11月17日 22:42

いや、ジュテェ~ムかも! ないかっ?!
しかし、本場のエスカルゴ食べてみたいデス。。。
日本では、殻と身が別々でないと輸入できないとか…
ウソかホントか知りませんがっ(^^;
しかし、本場のエスカルゴ食べてみたいデス。。。
日本では、殻と身が別々でないと輸入できないとか…
ウソかホントか知りませんがっ(^^;
Posted by kuromaru
at 2009年11月17日 22:47

はなさん
Ci・・でなくてCHE~という意味かなあ~?
せっかく言ったのに・・・がっくんでしたよ(笑)
他では許してくれたのに~~
Ci・・でなくてCHE~という意味かなあ~?
せっかく言ったのに・・・がっくんでしたよ(笑)
他では許してくれたのに~~
Posted by かを~る at 2009年11月17日 23:00
●ちゃん
そうなんですか?
日本でも養殖されてるのは、あると思うのだけど・・・
味は、日本の方が口に合って美味かもよ?
そうなんですか?
日本でも養殖されてるのは、あると思うのだけど・・・
味は、日本の方が口に合って美味かもよ?
Posted by かを~る at 2009年11月17日 23:02