2022年09月25日

萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」



ここ数年続けて、萩の寺 最明寺へ萩を見にいっている。

今年も少し遅くなったが足を運んだ。

萩は秋の七草の一つ

日本人には昔から好まれてる花

控えめで可憐な花が慎み深く見え、癒される。

そこ日本人の心情に合ってて好かれるのかな?



萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」






萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」






境内は萩で覆われている。



萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」






萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」






いつものおはぎをいただくことに

今年はお抹茶セットが用意されていた。



萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」





萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」






その前に住職がお経をあげてくださり

身体の悪い所を経本で撫でてくださる。

一日、何度されてるのか・・・次々と人が後を絶たない様子

サービス精神旺盛なご住職さんだけ

しばらくの間は大忙しで大変!



萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」





萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」





ゆっくりと秋を味わった。



~しばらくは遊んでいたい萩の寺~









同じカテゴリー(自然)の記事画像
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
紅葉のヘリコプター、やがては風に乗って旅立つ
高松市の名木だと言う「イスノキ」初めて知った。
春を待つには少し忍耐がいる、
ふるさとの山を訪れる
幸運を呼ぶと言い伝えのある「双頭蓮」を見に行く。
同じカテゴリー(自然)の記事
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 紅葉のヘリコプター、やがては風に乗って旅立つ (2025-05-07 21:11)
 高松市の名木だと言う「イスノキ」初めて知った。 (2025-05-03 23:05)
 春を待つには少し忍耐がいる、 (2025-03-29 22:05)
 ふるさとの山を訪れる (2024-12-10 21:01)
 幸運を呼ぶと言い伝えのある「双頭蓮」を見に行く。 (2024-07-19 21:14)
Posted by かをる at 18:54│Comments(2)自然
この記事へのコメント
太鼓みたいな木魚
珍しいですね。。。
Posted by ばんちょ at 2022年09月26日 05:49
ばんちょさん

木魚でなくて
太鼓をたたかれてました。
御室派の真言宗です。
宗派によって違うようですね!
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2022年09月26日 11:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
萩の花に癒される「萩の寺 最明寺」
    コメント(2)