2022年02月17日
初めての狂言を観る
今からサンポートホールで開催の
野村萬斎ファミリーの狂言会にお出かけ
初めての狂言なので
とても楽しみ♪
野村萬斎ファミリーの狂言会にお出かけ
初めての狂言なので
とても楽しみ♪
演題は二つ「貰婿」と「棒縛」
最初に説明があると言うから・・・
全く、知識がないからね。
日本の文化なのに見る機会がこれまでなくて少し、情けない。
大きな目を開けて
耳をそばだてて・・
見てこなくては
最初に説明があると言うから・・・
全く、知識がないからね。
日本の文化なのに見る機会がこれまでなくて少し、情けない。
大きな目を開けて
耳をそばだてて・・
見てこなくては
Posted by かをる at 17:31│Comments(6)
│音楽・映画等
この記事へのコメント
明日のブログで
私にも
狂言とやらを
教えてください!!!
そのまま読めば
狂う言葉
なんですが。。。
真相は。。。。。。。。
私にも
狂言とやらを
教えてください!!!
そのまま読めば
狂う言葉
なんですが。。。
真相は。。。。。。。。
Posted by ばんちょ at 2022年02月17日 17:35
こんばんは~
狂言といえば
25年前に娘の中学校に和泉元彌ファミリーがきて 保護者も観ることができました
今だに 和泉さんを見ると大変楽しかったことを思い出します
狂言といえば
25年前に娘の中学校に和泉元彌ファミリーがきて 保護者も観ることができました
今だに 和泉さんを見ると大変楽しかったことを思い出します
Posted by せん
at 2022年02月17日 20:07

ばんちょさん
「狂言」の語源は、中国語から来てるみたいですよ~
伝統芸能は、わかりにくいが正直なところ
能よりは分かりやすいものの
喜劇と言うけどちょっぴり笑った位
それより、横の人が鼾かかないかと心配したわ~~
「狂言」の語源は、中国語から来てるみたいですよ~
伝統芸能は、わかりにくいが正直なところ
能よりは分かりやすいものの
喜劇と言うけどちょっぴり笑った位
それより、横の人が鼾かかないかと心配したわ~~
Posted by かをる(郁)
at 2022年02月17日 23:02

せんさん
それはかなり分かりやすく演じてくれたのかな?
筋書きは分かったものの
おもしろいまでは行かなかったわ。
見慣れれば違うのでしょうね。
それはかなり分かりやすく演じてくれたのかな?
筋書きは分かったものの
おもしろいまでは行かなかったわ。
見慣れれば違うのでしょうね。
Posted by かをる(郁)
at 2022年02月17日 23:05

かをる 様
なかなか
いろんな意味で難しそうな
内容なんですね。。。
私には
吉本新喜劇くらいが
ちょうど良いと思います(笑)。
なかなか
いろんな意味で難しそうな
内容なんですね。。。
私には
吉本新喜劇くらいが
ちょうど良いと思います(笑)。
Posted by ばんちょ at 2022年02月18日 07:24
私歌舞伎も余りわかりません 勿論狂言も解からないだろうと
見にいつた事ありません わかれば楽しいかしら?
見にいつた事ありません わかれば楽しいかしら?
Posted by 喜美 at 2022年02月18日 08:42