2017年11月08日
懐かしき銅山峰登山を断念
スポーツが苦手なワタシは
高校時代の部活動はマイナーな地学部
何で地学部を選んだのか・・・・
部員の人を見ると、とても真面目そうな男性ばかり
その頃のワタシは、田舎の超真面目な気の小さな女の子
ここならワタシも続くかも…と思ったから
地学には何の興味もなく、知識もゼロだった(笑)
入部してみると顧問の先生が若くて、偶然にも楽しい部活動となった。
高校時代の部活動はマイナーな地学部
何で地学部を選んだのか・・・・
部員の人を見ると、とても真面目そうな男性ばかり
その頃のワタシは、田舎の超真面目な気の小さな女の子
ここならワタシも続くかも…と思ったから
地学には何の興味もなく、知識もゼロだった(笑)
入部してみると顧問の先生が若くて、偶然にも楽しい部活動となった。
その地学部の後輩から先日、「半世紀ぶりに銅山峰登山をしませんか」
と言う案内状が届いた。
高校時代に何度も行った懐かしい銅山峰
「わぁ~行きた~い」と思ったが
残念なことにすでに旅行の予定が入っていて断念せざるを得ない(~o~)
あの銅山峰のヒユッテの満天の星の下
みんなでお酒を飲んだら、どんなに美味しいかと思いを馳せる。
そんな思いを抱きながら、銅山峰をネットで探してみたところ
後輩が動画を載せているのに遭遇
他にもあり、興味深く見せてもらった。
別子銅山の町が故郷のワタシ
懐かしく
しみじみ見せていただいた。
でも、東平(とおなる)は、ワタシも詳細は知らず、近年に知った。
別子銅山の町が故郷のワタシ
懐かしく
しみじみ見せていただいた。
でも、東平(とおなる)は、ワタシも詳細は知らず、近年に知った。
銅山峰登山
今回の機会を逃したら、もう登ることはないだろうな~
また、後輩がその様子を動画に載せてくれるだろうから
それを楽しみに待とうと思う。
今回の機会を逃したら、もう登ることはないだろうな~
また、後輩がその様子を動画に載せてくれるだろうから
それを楽しみに待とうと思う。
Posted by かをる at 10:33│Comments(8)
│地学部
この記事へのコメント
別子銅山:見に行きたいですね。市ノ川鉱山も同じく。鉱物オタクです。
Posted by 藤の花 at 2017年11月08日 13:23
藤の花さん
見る価値ありですよ~
是非に四国へお出で下さい。
鉱物オタク・・・
ワタシは地学部とは名ばかりです(ー_ー)!!
見る価値ありですよ~
是非に四国へお出で下さい。
鉱物オタク・・・
ワタシは地学部とは名ばかりです(ー_ー)!!
Posted by かをる(郁)
at 2017年11月08日 21:10

銅山の見学ですか?地味な地学部というところえ・・不思議な感じです
カピパラは理科部にいました・・高校時代は爆弾を造って文化祭で爆発させ
て・・ ラジオも組み立てていたから・・短波で受信して楽しくやっていました
日本語放送 イギリス ソ連 アメリカの放送を受信していました
後に 送信機を造っていたり・・物理の先生がラジオの部品作りに積極的で
教えて下さって・・爆弾もこの物理の先生に教えて貰いました 夏休みには
校長先生も爆弾を観に来てくれました・・拡声器もつくって・・理科部員が
造ったモノです・・地学の勉強は特にしたことがありませんが 大人になって
から 家族で山歩き中の京都の地学同好会と出合った事がきっかけです
山歩きではいろいろな人との出会いがあって・・古墳の発掘現場・・
なぜか天体の関係者 イロイロ不思議な事に出くわしました・・
沢山書いてごめんなさい・・
カピパラは理科部にいました・・高校時代は爆弾を造って文化祭で爆発させ
て・・ ラジオも組み立てていたから・・短波で受信して楽しくやっていました
日本語放送 イギリス ソ連 アメリカの放送を受信していました
後に 送信機を造っていたり・・物理の先生がラジオの部品作りに積極的で
教えて下さって・・爆弾もこの物理の先生に教えて貰いました 夏休みには
校長先生も爆弾を観に来てくれました・・拡声器もつくって・・理科部員が
造ったモノです・・地学の勉強は特にしたことがありませんが 大人になって
から 家族で山歩き中の京都の地学同好会と出合った事がきっかけです
山歩きではいろいろな人との出会いがあって・・古墳の発掘現場・・
なぜか天体の関係者 イロイロ不思議な事に出くわしました・・
沢山書いてごめんなさい・・
Posted by カピパラ
at 2017年11月09日 20:22

かピパラさん
色々とご活躍されてますね❗
面白いお話をありがとうございます
これからもなが~くご活躍下さい✋
色々とご活躍されてますね❗
面白いお話をありがとうございます
これからもなが~くご活躍下さい✋
Posted by かをる at 2017年11月09日 21:39
地学を商売(?)にしている身としては、もっと多くの人に地学の大切さを知って欲しいなと思います。
大学時には東赤石から石鎚まで縦走をしていましたが、銅山峰という山は初めて聞きました。
銅山越えを下った際に、災害の立て看板が一杯あり、少し気持ちが悪かったのと、ダイヤモンド水がおいしかったという記憶があります。
場所が違っていたらごめんなさい。
しかし、あれからもう40年近くなるのにびっくり。
大学時には東赤石から石鎚まで縦走をしていましたが、銅山峰という山は初めて聞きました。
銅山越えを下った際に、災害の立て看板が一杯あり、少し気持ちが悪かったのと、ダイヤモンド水がおいしかったという記憶があります。
場所が違っていたらごめんなさい。
しかし、あれからもう40年近くなるのにびっくり。
Posted by 文音パパ at 2017年11月11日 08:40
文音パパさん
そうでしたね❗パパさん地学のプロでしたね。
ワタシみたいなのがいて申し訳ない
銅山峰は低い山だったような?
どこから登ったか?
カゴ電というのに乗ったのは鮮明に覚えてるんだけど
ワタシもハッキリ分からないのよ。
今、大阪に来ています。
人に酔いそう
そうでしたね❗パパさん地学のプロでしたね。
ワタシみたいなのがいて申し訳ない
銅山峰は低い山だったような?
どこから登ったか?
カゴ電というのに乗ったのは鮮明に覚えてるんだけど
ワタシもハッキリ分からないのよ。
今、大阪に来ています。
人に酔いそう
Posted by かをる at 2017年11月11日 20:27
大阪方面に住んでいたことがあって・・家族と山歩きしていたのです
古墳は高槻市でした 大きい山ではありません 小高い丘・・
京都の関係者は 鉱物のかたでした・・ますとみさんのグループです・・
生駒山では大阪層群関係の学者さん(地学の専門家) 古墳は橿原考古学
研究所の博物館の館長さんの所え行きました それぞれであった 事がきっ
かけで専門の先生に紹介されて 勉強会に行きました
古墳は高槻市でした 大きい山ではありません 小高い丘・・
京都の関係者は 鉱物のかたでした・・ますとみさんのグループです・・
生駒山では大阪層群関係の学者さん(地学の専門家) 古墳は橿原考古学
研究所の博物館の館長さんの所え行きました それぞれであった 事がきっ
かけで専門の先生に紹介されて 勉強会に行きました
Posted by カピパラ
at 2017年11月14日 00:46

カピパラさん
こんばんは~
出会いでその道に興味がと言うこともあるでしょうね。
いい出会いも宝物です。
古墳に地学と天文もでしょう~音楽にカメラもでしたね。
カピパラさん本当に博学で、趣味も広くてすごいですね!
頭が下がります。
こんばんは~
出会いでその道に興味がと言うこともあるでしょうね。
いい出会いも宝物です。
古墳に地学と天文もでしょう~音楽にカメラもでしたね。
カピパラさん本当に博学で、趣味も広くてすごいですね!
頭が下がります。
Posted by かをる(郁)
at 2017年11月14日 21:52
