2015年04月29日

目からうろこが落ちる感じ


今日は坂出であった春の文化講演会に行った。

テーマは「浮世絵で読む”江戸の春”」

ボストン美術館に秘蔵されている浮世絵のスライドを見ながらの講演で

講師はNHKプロモーション執行役員の牧野健太郎氏






目からうろこが落ちる感じ









聞きながら、目からうろこが落ちるような感じがした。

1枚の浮世絵から

江戸時代の暮らしが細かく読み取れた。

小さな部分を拡大すると鮮明に映し出されて

その技術もびっくり

やはりNHKだから?





目からうろこが落ちる感じ









目からうろこが落ちる感じ









目からうろこが落ちる感じ








目からうろこが落ちる感じ









浮世絵の技術の素晴らしさを具体的に教えていただいたが

すごい技術なのね。

ぼかしや影、髪の毛の生え際など

描くのはまだ驚かないが

それが精巧に彫られているということ

そして、また、色が細かく彩色されている。

・・・ということは、版木が何枚彫られているのか?


その沢山ある版木をぴったりと重ねて色を付けて、刷る技術

すごいよね!


美人画などは、1㎜間隔の黒い髪の毛の中に3本も彫られていて

それが灰色に色が入って刷られている。


説明を聞きながら、皆さん感嘆の声をあげていたが

ゴッホやモネ、ロートレック等が大きな影響を受けたと言うのがうなづけた。









目からうろこが落ちる感じ






これは安藤広重の浮世絵をゴッホが模写したもの

この右側のゴッホの油絵は、何十億円するらしいよ・・・


昔、浮世絵はとても安くて

安いがために外国の人が大量に買って帰ったようね。





目からうろこが落ちる感じ









・・・ということで、今日の講演はなかなか楽しく面白かった。

日本の文化はすごく高くって、誇れるものだということを再認識した講演会だった。












同じカテゴリー(版画・絵画等)の記事画像
感動!友人の素晴らしい絵と言葉の一冊
ルイ・ヴィトンのポスター
素敵なコサージュ作り
バンクシーが屋島に現る?
森のギャラリーへ一年ぶりの訪問
創作人形展「赤毛のアンと子どもたち」
同じカテゴリー(版画・絵画等)の記事
 感動!友人の素晴らしい絵と言葉の一冊 (2024-05-30 22:00)
 ルイ・ヴィトンのポスター (2024-01-18 20:40)
 素敵なコサージュ作り (2024-01-14 17:26)
 バンクシーが屋島に現る? (2023-12-11 20:02)
 森のギャラリーへ一年ぶりの訪問 (2023-12-05 19:56)
 創作人形展「赤毛のアンと子どもたち」 (2023-11-10 21:25)
この記事へのコメント
こんばんは

有益な講演会でしたね♪

僕の財布の中には浮世絵ではありませんが

日本が誇る精巧なお札が数枚入っております(笑)
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2015年04月29日 23:35
源さん

おはようございます。

そうですね。
日本の紙幣は素晴らしいです。
外国で手にする紙幣と比べていつも感じてることです。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2015年04月30日 08:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
目からうろこが落ちる感じ
    コメント(2)