2015年03月26日
幻の個展
兄を偲んで・・・
兄の命がないと分かってからの1か月足らずの間
兄は命尽きるまでにしたいことのひとつに
最期の個展があった。
短い命だと分かっていても、したいことに向かって行く姿勢に
みんな何も言えず
甥は言われるままに
案内の挨拶状をつくり
絵の選定に「ふんふん」と従っていた。
ワタシが最後に訪ねたのが3日前
その時兄から「個展のときは、コーヒーの接待係をしてほしい」と言われ
「オッケー、まかしといて」と明るく返事を返した。
そして、甥が画室に個展の絵を並べているから見てほしいと案内された。
たぶん、開かれることのない個展だと思いながら、みんなで鑑賞した。
60歳から描いたにしては、50~100号の絵に身内ながら驚く
いくつかを写真に撮っていたので、ここに兄を偲びアップしようと思う。
兄の命がないと分かってからの1か月足らずの間
兄は命尽きるまでにしたいことのひとつに
最期の個展があった。
短い命だと分かっていても、したいことに向かって行く姿勢に
みんな何も言えず
甥は言われるままに
案内の挨拶状をつくり
絵の選定に「ふんふん」と従っていた。
ワタシが最後に訪ねたのが3日前
その時兄から「個展のときは、コーヒーの接待係をしてほしい」と言われ
「オッケー、まかしといて」と明るく返事を返した。
そして、甥が画室に個展の絵を並べているから見てほしいと案内された。
たぶん、開かれることのない個展だと思いながら、みんなで鑑賞した。
60歳から描いたにしては、50~100号の絵に身内ながら驚く
いくつかを写真に撮っていたので、ここに兄を偲びアップしようと思う。
兄は能をしていたので、その絵が多くをしめている。
謡の曲目があるが
残念ながら、ワタシは全く知らない。
何度も説明を聞いたが記憶に残っていない。
謡の曲目があるが
残念ながら、ワタシは全く知らない。
何度も説明を聞いたが記憶に残っていない。
「兄さん、最期の個展は幻となったけれど
絵はずっと残るからね。」
絵はずっと残るからね。」
この記事へのコメント
どの作品もすばらしいです。
お兄さまを思う親族の暖かい気持ちがよく伝わります。
家族、親族はこうありたいものです。
お兄さまを思う親族の暖かい気持ちがよく伝わります。
家族、親族はこうありたいものです。
Posted by geotech at 2015年03月26日 17:45
かをるさんのお兄様の絵は、60才から描いたとは、とても思えません。
素晴らしい作品ですね。
よほど日本画が好きで、打ち込まれていたのでしょう。
お兄様が亡くなられても、魂は幻の個展と共にいるでしょう。
かをるさん~私も22日に最愛の人を亡くしたところです。
「辛くてたまりません」を読みながら、同じ気持ちに涙が止まりませんでした。
突然だったので、さようならも言わずに行ってしまいました。
死の別れは無常なものですね。
かをるさんがお兄様を思う気持ちが、供養になると思います。
素晴らしい作品ですね。
よほど日本画が好きで、打ち込まれていたのでしょう。
お兄様が亡くなられても、魂は幻の個展と共にいるでしょう。
かをるさん~私も22日に最愛の人を亡くしたところです。
「辛くてたまりません」を読みながら、同じ気持ちに涙が止まりませんでした。
突然だったので、さようならも言わずに行ってしまいました。
死の別れは無常なものですね。
かをるさんがお兄様を思う気持ちが、供養になると思います。
Posted by まこ at 2015年03月26日 18:13
個展をしてください 忍ぶ個展 亡くなられて 一周忌に如何でしょうか
人の死は悲しい まして 身内の死は堪える ・・
人の死は悲しい まして 身内の死は堪える ・・
Posted by カピパラ
at 2015年03月26日 23:48

ご実家がどこかわかりませんが もしも 良ければ三木町の池戸公民館
でも良ければ 10日間ぐらいは 展示ができるかもしれません
保険を掛けたり運送費は 出展される方の負担になります
展示場の費用は 今のところ無料です
パネルを出したり展示をしたり 留守番する人手は公民館にはいません
展示物に当てるライトはありません
21世紀館さんがわ には展示ライトや すべてがありますが 展示場を借りる料金が必要です 一年ぐらい前から予約する?
カピパラの写真グループも終わったら 直ぐに来年の予約をしています
NHK高松一階のふれあい広場でも 早くから予約を入れています
でも良ければ 10日間ぐらいは 展示ができるかもしれません
保険を掛けたり運送費は 出展される方の負担になります
展示場の費用は 今のところ無料です
パネルを出したり展示をしたり 留守番する人手は公民館にはいません
展示物に当てるライトはありません
21世紀館さんがわ には展示ライトや すべてがありますが 展示場を借りる料金が必要です 一年ぐらい前から予約する?
カピパラの写真グループも終わったら 直ぐに来年の予約をしています
NHK高松一階のふれあい広場でも 早くから予約を入れています
Posted by カピパラ
at 2015年03月27日 00:09

geoさん
おはようございます。
ありがとうございます。
最期は義姉や子供たちに囲まれて
とてもしあわせそうでした。
でもなかなか思うようにいかないの常
ですから
こんな逝き方がしたいと思います。
おはようございます。
ありがとうございます。
最期は義姉や子供たちに囲まれて
とてもしあわせそうでした。
でもなかなか思うようにいかないの常
ですから
こんな逝き方がしたいと思います。
Posted by かをる(郁)
at 2015年03月27日 07:51

まこさん
おはようございます。
いつもありがとうございます。
まこさんも最愛の人を送ったのですね。
近い人が逝くのは本当にさみしいものです。
>死の別れは無常なものですね。<
そのとおりです。
昨年は一番の友が逝き
今度は兄と・・・
でも、残されたもの、元気で生きて行かなくちゃね。
おはようございます。
いつもありがとうございます。
まこさんも最愛の人を送ったのですね。
近い人が逝くのは本当にさみしいものです。
>死の別れは無常なものですね。<
そのとおりです。
昨年は一番の友が逝き
今度は兄と・・・
でも、残されたもの、元気で生きて行かなくちゃね。
Posted by かをる(郁)
at 2015年03月27日 08:00

カピパラさん
ご丁寧にありがとうございます。
兄は愛媛県なのですよ。
遺作展もありかもしれないですね。
これまで何度も個展は開いてます。
生きてるうちにもう一度と思ったのでしょうね。
画室や廊下ににいっぱい飾り
それを眺めて逝きました。
ご丁寧にありがとうございます。
兄は愛媛県なのですよ。
遺作展もありかもしれないですね。
これまで何度も個展は開いてます。
生きてるうちにもう一度と思ったのでしょうね。
画室や廊下ににいっぱい飾り
それを眺めて逝きました。
Posted by かをる(郁)
at 2015年03月27日 08:05

悲しみの時にそれぞれの人の心にあります 最近だから 亡くなった人がどうのということはありません・・
6歳で亡くなた子供 何十年たっていて辛さはあります
昨年亡くなった犬でさえも たくさんの写真を見ると 悲しいです
雪の中でも散歩して 元気なワンちゃんでしたが・・
6歳で亡くなた子供 何十年たっていて辛さはあります
昨年亡くなった犬でさえも たくさんの写真を見ると 悲しいです
雪の中でも散歩して 元気なワンちゃんでしたが・・
Posted by カピパラ
at 2015年03月27日 21:49

カピパラさん
近い人を送るのは
本当にさみしいものですね。
思い出すことが供養と思っています。
ワンちゃんもカピパラ家の家族だったのですね。
命は限りあるものだから・・・
わたしたちも日々を大切に生きたいですね。
近い人を送るのは
本当にさみしいものですね。
思い出すことが供養と思っています。
ワンちゃんもカピパラ家の家族だったのですね。
命は限りあるものだから・・・
わたしたちも日々を大切に生きたいですね。
Posted by かをる(郁)
at 2015年03月28日 10:25

カピパラはもう数えの80歳です
まだ いろいろと首を入れて おせっかいを
やっています 喜んでいる人がいたりするから
つい力が入りすぎて ・・ついに ピアノグループが出来そうです
高木桃子さんの父上が大尽力をしてくれて 出来そうです
あしたフォトクラブはわたくしのクラブです 賛同してくれる人がいて
協同で出展し始めています 小さいけどコンテストに 入賞し始めたことがきっかけです
まだ いろいろと首を入れて おせっかいを
やっています 喜んでいる人がいたりするから
つい力が入りすぎて ・・ついに ピアノグループが出来そうです
高木桃子さんの父上が大尽力をしてくれて 出来そうです
あしたフォトクラブはわたくしのクラブです 賛同してくれる人がいて
協同で出展し始めています 小さいけどコンテストに 入賞し始めたことがきっかけです
Posted by カピパラ
at 2015年04月04日 00:14

カピパラさん
こんばんは~
カピパラさんの何にでも挑戦するのには
頭が下がります。
ピアノもされてるのですか?
高木桃子さんのお兄さんがワタシの娘と同級生です。
お兄さんの活躍はすごいようですね。
娘がいつも話してくれてます。
お父さまも熱心な方ですね。
こんばんは~
カピパラさんの何にでも挑戦するのには
頭が下がります。
ピアノもされてるのですか?
高木桃子さんのお兄さんがワタシの娘と同級生です。
お兄さんの活躍はすごいようですね。
娘がいつも話してくれてます。
お父さまも熱心な方ですね。
Posted by かをる(郁)
at 2015年04月04日 20:34
