2015年03月06日
天満の繁昌亭へ行く。
3月4日にかがわ長寿大学OBで繁昌亭に行った。
繁昌亭は、上方落語専門の寄席小屋
9年前に誕生して、大阪の名所として定着した感がある。
友人はリピーターでとても面白いといつも言っているので
楽しみにして行った。
繁昌亭は、上方落語専門の寄席小屋
9年前に誕生して、大阪の名所として定着した感がある。
友人はリピーターでとても面白いといつも言っているので
楽しみにして行った。
出演者は10名
でも知っている落語家は一人もおらず
落語に関しては全くの門外漢を思い知った。
落語は日本の文化
少しは知っていたいと思う。
入場を知らせる太鼓
でも知っている落語家は一人もおらず
落語に関しては全くの門外漢を思い知った。
落語は日本の文化
少しは知っていたいと思う。
入場を知らせる太鼓
小屋の中の写真撮影は禁止
小屋の中は案外と狭くて、その分、噺家の顔も声も身近でよかった。
前半と後半に分れていたが、やはり後半は面白くよく笑った。
特に桂 塩鯛さんは酒飲みを絶妙に表現していて、大笑い
落語家は現在約250名ほどいるらしい
その中でテレビで顔を見られるのは数人なのかもしれない
この繁昌亭の舞台に上がるのも限られた人なのだろうね。
小屋の中は案外と狭くて、その分、噺家の顔も声も身近でよかった。
前半と後半に分れていたが、やはり後半は面白くよく笑った。
特に桂 塩鯛さんは酒飲みを絶妙に表現していて、大笑い
落語家は現在約250名ほどいるらしい
その中でテレビで顔を見られるのは数人なのかもしれない
この繁昌亭の舞台に上がるのも限られた人なのだろうね。
小屋は、天満の天神さんのすぐそばにあり
神社の中を通り抜けて行った。
神社の中を通り抜けて行った。
昼食は老舗の「すし萬」のすしの盛り合わせ
たまにはこんな伝統芸を見るのもいいもの
バスの中も楽しく
いい一日だった。
バスの中も楽しく
いい一日だった。
Posted by かをる at 22:54│Comments(2)
│長寿大学等
この記事へのコメント
いい一日が楽しくてよかったです 有名な人はTVだけですネ
若手が小屋に出演して 実力が付くと TVの出演 ?
長寿大学や老人会には出ないから どんなんか分かりません
同窓会も欠席が多くて 様子が分かりませんが・・
0×大学のの手伝いをせーという誘いはあったけど 行ったことはありません
ライオンズにはいれ―とか聞くけども断りっずケています
考古学や天体 写真 音楽のグループには行きます いろいろは行けません
ところで 明日は 考古学の松田朝由さんの講演会があるけど行けない
13:30~16:00片原町の高松市生涯学習センターまなびCAN 大研修室
若手が小屋に出演して 実力が付くと TVの出演 ?
長寿大学や老人会には出ないから どんなんか分かりません
同窓会も欠席が多くて 様子が分かりませんが・・
0×大学のの手伝いをせーという誘いはあったけど 行ったことはありません
ライオンズにはいれ―とか聞くけども断りっずケています
考古学や天体 写真 音楽のグループには行きます いろいろは行けません
ところで 明日は 考古学の松田朝由さんの講演会があるけど行けない
13:30~16:00片原町の高松市生涯学習センターまなびCAN 大研修室
Posted by カピパラ
at 2015年03月06日 23:35

カピパラさん
こんばんは~
長寿大学というのは県が60歳以上の県民に対して
実施している学校です。
2年あり、月3回の講義はなかなか専門的ですよ。
同好会活動が活発で楽しいです。
カピパラさんも来年は応募されてはどうですか?
自分で同好会を立ち上げることもできます。
こんばんは~
長寿大学というのは県が60歳以上の県民に対して
実施している学校です。
2年あり、月3回の講義はなかなか専門的ですよ。
同好会活動が活発で楽しいです。
カピパラさんも来年は応募されてはどうですか?
自分で同好会を立ち上げることもできます。
Posted by かをる(郁)
at 2015年03月07日 18:18
