2014年05月31日

ココロが癒されて




ココロが癒されて






都忘れの花が咲いていた。

この花の名がなぜ「都忘れ」なのか?

ネットで調べてみると

「名の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇がこの花を見ると都への思いを忘れられるとの話によるとされ
この由来によって花言葉は「別れ」や「しばしの憩い」などといわれる」

とあった。

なるほど、この花に順徳天皇は癒されたのね。

そんな思いで見ると都忘れの花が一層、可憐でやさしい花に思える。







ココロが癒されて










ココロが癒されて











今日は真夏日のようだったけれど、木陰に入ると吹く風が気持ちよくて

今が一番いい季節だなあ~とつくづくと思った。







ココロが癒されて









ワタシも草や花を見ていると

自然にココロが癒されていく気がする。

やさしいココロを取り返す。

草花の持っている力なのだろう。






ココロが癒されて








白バラも何かを語ってるのだろうか?

誰もいなくても健気に咲いてる。

そして、何も言わず散っていくのよね。

ワタシもそうありたいけど・・・

到底できない(笑)







ココロが癒されて











ココロが癒されて










自然が生き生きと一番輝くとき

ワタシもいっしょに感じられて、シアワセ

そんな5月が今日で終わり












同じカテゴリー(自然)の記事画像
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
紅葉のヘリコプター、やがては風に乗って旅立つ
高松市の名木だと言う「イスノキ」初めて知った。
春を待つには少し忍耐がいる、
ふるさとの山を訪れる
幸運を呼ぶと言い伝えのある「双頭蓮」を見に行く。
同じカテゴリー(自然)の記事
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 紅葉のヘリコプター、やがては風に乗って旅立つ (2025-05-07 21:11)
 高松市の名木だと言う「イスノキ」初めて知った。 (2025-05-03 23:05)
 春を待つには少し忍耐がいる、 (2025-03-29 22:05)
 ふるさとの山を訪れる (2024-12-10 21:01)
 幸運を呼ぶと言い伝えのある「双頭蓮」を見に行く。 (2024-07-19 21:14)
この記事へのコメント
かをるさん
こんにちは~
静かなのに輝いた風景
木陰の涼しさが伝わるようで
私も癒されました~~
本当にあっという間の5月でしたね。
雨の季節も近いのでしょう。
お互い元気に行きましょうね。
Posted by チカ at 2014年06月01日 10:44
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪

毎日暑い日が続きますね。

この暑い日に、テント張りでしたが

暑さにも子供達は元気でした。

自然はいいですね、癒しになりますね。
Posted by まさよ at 2014年06月01日 19:44
チカさん

お久しぶりです。
月日の経つのは本当に早いものです。
あっという間に6月です。
この分なら、え~~~っと気が付いたら今年も終わっていたり??
・・・お互いに充実した人生が送れるといいですね。
箱根で二はを歩きながら将来を語ったのを思い出しました。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年06月03日 22:00
まさよさん

お元気ですね。
子どもたちと過ごしていると
元気貰えるでしょうね。
これから一層暑くなります。
お身体ご自愛ながら頑張ってね!
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年06月03日 22:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ココロが癒されて
    コメント(4)