2012年09月26日

おはぎがお嫁に行く時は・・・



昨日、友人がおはぎを持って来てくれた。

美味しそうなおはぎ

甘いもの好きなワタシ・・・嬉しくて♪

つい、ウキウキと歌が飛び出した。






この画像は、友だちのおはぎじゃないよ。
おはぎがお嫁に行く時は・・・






「おはぎがお嫁に行く時は

 あんこときな粉とお化粧して

 まあるいお盆にのせられて

 明日は、いよいよお嫁入り・・・」




すると友だちは、大笑い

そんな歌、聞いたことない~~~と言う。




え~~~っとワタシもびっくり

子どもの頃に覚えたものか、不確かな歌だけど

おはぎに出会うとこの歌が出てくる。





歌いながら、おはぎをいただいた。

とても美味しかった。









同じカテゴリー(音楽・映画等)の記事画像
高松の商店街は、音楽で溢れていた。
「ブラームスは好きですか?」で時間をつぶす
あなぶきアリーナ香川であったプロジェクションマッピング
「新居浜ひかり物語 青いライオン」
浪漫ドクターキム・サブが止まらない
ワタシたち二人の憧れは・・・
同じカテゴリー(音楽・映画等)の記事
 高松の商店街は、音楽で溢れていた。 (2025-05-04 21:28)
 「ブラームスは好きですか?」で時間をつぶす (2025-04-26 20:28)
 あなぶきアリーナ香川であったプロジェクションマッピング (2025-03-13 21:45)
 「新居浜ひかり物語 青いライオン」 (2024-11-12 21:27)
 浪漫ドクターキム・サブが止まらない (2024-10-25 21:35)
 ワタシたち二人の憧れは・・・ (2024-10-04 20:33)
この記事へのコメント
この歌知ってますよ、私^^
でも歌詞がちょっと違う・・・
「明日はいよいよお嫁入り・・・」のところが
たしか「着いた所が応接間」ってなんか変ですよね???
たぶん お客様に出したんでしょうね・・・^^;

今年はまだおはぎ食べてないです・・・
Posted by audrey at 2012年09月26日 07:03
audreyさん

おはようございます。

ネットで調べてみました。
「着いた所が応接間」が正解のようですね。

何でも、ウロ覚えのワタシです~~~
Posted by かをる at 2012年09月26日 07:17
おはぎ・・・僕の大好物食品です
小豆、きなこ、うぐいす餡・・・たまりませんね

おはぎの歌は知らなかった
いつの時代もおはぎは美味しいね
Posted by ブル at 2012年09月26日 08:18
とても味しそうですね。
私のところにもお嫁にきて欲しいです。
Posted by hanahana at 2012年09月26日 08:19
かをるさん、おはようございます。

美味しそうです!手作り感いっぱいで。

美味しいけれど食べ過ぎそうで・・・

だから作らずに食べられる量だけ買います。駄目主婦ですね。
Posted by ももこ at 2012年09月26日 09:50
ふふふ・・・歌詞の最後・・・何故か?下関だった・・・下関へ嫁入り???
Posted by torinosu at 2012年09月26日 09:56
いやぁ・・おはぎの歌懐かしい!!
思い出しました~

このお彼岸、おはぎはすっかり忘れていました。
主人にもお供えしなかったわ(・・;
Posted by green at 2012年09月26日 10:08
こんにちは~
おはぎの歌なんとなく聞いた事あるような…
昔はおはぎ作った事も有ったけど…
う~ん今年お彼岸にもおはぎ買わなかったなぁ~
記事読んで食べたくなったけど、我慢します。
又太るから~(笑)
Posted by nene at 2012年09月26日 17:43
ブルさん、こんばんは~

おはぎが好物なんですね。
ワタシも大好きです。
何個でも食べられそうですが・・・そこはグッとがまんしてます。
きな粉もあんこもどちらでも美味しいです。
Posted by かをる at 2012年09月26日 19:50
hanahanaさん

昔は、姑がよく作って、あちこちと嫁に出してました。
ワタシは・・・ダメ
いつも嫁をとる方です。
Posted by かをる at 2012年09月26日 19:53
ももこさん

こんばんは
涼しくなりました~~

作るとゼッタイに沢山作ってしまいますよね。
そして、ついつい食べ過ぎて・・・
その気持ち、分かります。
Posted by かをる at 2012年09月26日 19:57
torinosuちゃん

下関・・というのもあるらしいね。
下関の歌なんだろうか?

おはぎを見ると口をついて出るよ。
Posted by かをる at 2012年09月26日 19:59
greenさん

お彼岸は、なぜおはぎなんでしょう~
田舎は特に作るから
いただいたり、買ったりよく食べました。
Posted by かをる at 2012年09月26日 20:02
neneさん

こんばんは~

田舎のお彼岸は、おはぎが付きものだけど
街は、特別に売られることはないのですね。
こちらは、目に付いて買わずにおられない
また、みんな作るのですよ。
手作りは、美味しいから食べ過ぎるもがちょっと難ですね。
Posted by かをる at 2012年09月26日 20:07
萩の花が咲く頃は、おはぎ、牡丹の咲くころは牡丹餅
同じものでも呼び名が違う~~日本って本当に良いわね~(*^^)v
Posted by おれんじ at 2012年09月26日 20:57
山口バージョンでは

  明日はゆくゆく下関~♪

お分かりでしょうか?
お口から入ったものは、お腹を通って・・・
下関→出てゆく場所のことなんです(*^_^*)

すいません<(_ _)>
Posted by みかん at 2012年09月26日 21:38
おれんじさん

おはぎとばたもちの呼び方の違いですね。
秋はおはぎ、春はぼたもちと思ってましたが
牡丹の花と萩の花・・・情緒がありますね。
Posted by かをる at 2012年09月26日 21:51
みかんさん

さすが、博学のみかんさん
何でもよく知ってられますね。

下関・・・ってそういう意味ね。
なかなか面白い~
Posted by かをる at 2012年09月26日 21:52
おはぎ、大好き。
特にこし餡のが。
おはぎの歌、初めて知りました。
勉強になります。
Posted by トパーズ at 2012年09月27日 03:59
私もまったく聞いたことのないフレーズですね、この「おはぎ」はきな粉バージョンですね、私の中では「おはぎ」=あんこですね。
Posted by しゅう at 2012年09月27日 07:58
トパーズさん

おはようございます。

あんこは、こし餡派とつぶ餡派に分かれますね。
ワタシは、どちらかと言うとつぶ餡派
仲の良い友は、つぶ餡だと食べないほどのこし餡派
いつも確かめて食べてます。

おはぎの歌・・・最後の歌詞が色々で面白いです。
Posted by かをる at 2012年09月27日 08:09
しゅうさん

おはようございます。

おはぎは、ワタシの中できな粉
ぼたもちがあんこ
しゅうさんと同じように
自分だけが思ってることですね。

おはぎの歌・・・面白いんだけど悲しい
Posted by かをる at 2012年09月27日 08:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おはぎがお嫁に行く時は・・・
    コメント(22)